※5/11(日) 7:00
TSR速報

 コメ価格の高騰が食卓と倒産に変化を及ぼしている。高級パンブームが崩壊したことに加え、小麦粉の価格上昇でパン屋さんの倒産が増加していたが、ここにきて急激に減少していることがわかった。

 パン屋の倒産は、2025年1-4月累計が7件と、前年同期の13件から半減している。
 パンの値上げや小麦価格の一巡などが背景にあるが、昨年から高騰するコメから、家計防衛のためパン需要が盛り返した可能性もある。推計でお茶碗1杯のごはんが50円、食パン1枚が35円と、15円も安いパンのコストパフォーマンスが注目されている。

パンの安さが強みに?

 東京商工リサーチの企業データベースからパン屋の倒産(負債1,000万円以上)を調査した。地域に親しまれたパン屋は、顧客とのつながりが強くこれまで倒産は限定的だった。

 ところが高級パンブームや小麦価格の上昇で、客足が変化した。最近は、高級パンブームが始まった2019年に34件と急増。コロナ禍は、ゼロゼロ融資を始めとする支援策で小康状態を続けたが、小麦価格や電気、ガス、水道代などの物価高騰が押し寄せた2024年は、過去20年間で2番目の31件に達した。

 その後、小麦価格が落ち着き、価格転嫁も一巡した時期に、ライバルであるコメ価格が高騰して様相が一変。タイミングを合わせるようにパン屋の倒産が減少に転じている。
 2025年は4月までの累計が7件にとどまり、年間でもコロナ禍の低水準まで落ち着きそうだ。

 大手小売店の代表的な商品の店頭価格から1食あたりの金額を推計した。6枚切り食パン価格は210円で、1枚は35円となる。

 一方、コメ2キロは2,100円。お茶碗1杯を100グラムとすると、単純計算で50円。その差は食パンが15円安い。家族3人で毎朝パン、または「コメ」を食べるとパンは月3,150円に対し、「コメ」は同4,500円で、月に1,350円パンが安上がりになる計算だ。

続きは↓
パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目 ~ 高級パンブームや小麦高騰の影響も一巡 ~ https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-1201381
  1. 680 ID:lwgRIXVZ0
    >>662
    年取ってくると米の飯は胃にもたれるようになる
    パンやうどんの方が消化が良い
  2. 683 ID:E62oLpVL0
    >>1
    ヤマザキ春のパンデミック祭り
  3. 692 ID:0y7Qu/IG0
    >>691
    https://www.topvalu.net/items/detail/4549414539554/
    ベーカーズアンドベーカリー 朝の定番食パン
    規格:6枚
    価格:本体価格 108円(税込価格 116.64円)

    どこにでもあるイオンの食パンです
  4. 695 ID:PpNAfn6h0
    >>690
    電気は燃料費調整で上がったり下がったりする
    TVで電気代が高くなります!と言うのは別に単価や基本料金の事ではなくて燃料費調整
    プラスなら上がるしマイナスなら下がる
    たまにプランの見直しで変わるけど
  5. 703 ID:SKGI7D830
    >>693
    何で高級とか言いながら、クレヨンみたいな不味いパン食べないとならないんだよなぁ。
  6. 706 ID:sr+52hDO0
    >>704
    それグルテンアレルギーじゃあねえ ?
  7. 712 ID:XPUG+7sx0
    >>707
    農林中金やJA、農水省にボッタくりされる事を思ったら、米より割高になっても気にならない。
  8. 714 ID:JHqjAD0E0
    >>711
    小麦粉はうまいからしゃあない
  9. 716 ID:0y7Qu/IG0
    >>715
    それをいうとパン屋の盛衰に
    自炊のコメと比較する意味が分からない
  10. 719 ID:sr+52hDO0
    >>715
    お米を卸しているのも農協が資本元の大手の卸だろw

    まあ、米と比較するのならパンではなく小麦粉が妥当
  11. 722 ID:3Bcx1Pcf0
    >>704
    稀有な病に罹患している人が多い職場なんだな
    グルテンフリーなんて健常者にはまったく意味のない行為なのに
  12. 726 ID:/ckevOYG0
    >>717
    外出ろ
  13. 730 ID:nLJZTWNH0
    >>707
    ライ麦パンは美味しいから好き
    基本的には米だからライ麦パンが値引きされてる時に買ってる
  14. 732 ID:nLJZTWNH0
    >>705
    何の努力w
    生活レベルの高い職場に非正規で行っちまっただけだから生活レベルは低い
  15. 735 ID:nLJZTWNH0
    >>722
    職場だけじゃないんだよな
    小麦粉フリーの事は同年代以上の歳の人が言ってる
  16. 738 ID:S10ujAgx0
    >>731
    タピオカは潰れる店はとうに潰れて生き残った店は最近また活況しだした
  17. 742 ID:sx8IUmkA0
    >>11
    シチューはご飯でなくパンだな
  18. 748 ID:+0fZfW6m0
    >>722
    全くだ。小麦食って調子悪くなるのは日本人では0.05%。そういう人はしゃーないが、カニ食ってアレルギー出る人がいるのとおんなじ。
    グルテングルテン言うやつは、グルテンフリー商法に騙されてるんだわ。


    ↓セリアック病とはグルテンに対する遺伝性の不耐症で、グルテンを食べると腸の粘膜に炎症が起こります。

    うまく栄養を吸収できなくなって、栄養不足になったり、体重減少が起こります。

    欧州や欧米では150人に1人発症していると言われていますが、その地域以外で発症することはまれとのことです。(日本人における有病率は0.05%程度と言われています)
  19. 750 ID:S10ujAgx0
    >>745
    バーガータイプを売っているパン屋もあるがな、高いけど
  20. 752 ID:sr+52hDO0
    >>749
    賃貸料ムチャ高くて採算取れないわw
  21. 754 ID:VlMtHD4p0
    >>751
    米食う日本人が禿げるのは米が原因なの?
  22. 756 ID:3Bcx1Pcf0
    >>735
    小麦粉フリーなんて、どんな食生活送ってんだろw
    基本醤油もダメなんだろうからな、縄文風かなw
  23. 758 ID:sr+52hDO0
    >>754
    欧米人に比べて日本のハゲ率が結構低いのは米が原因だと5chでは結論が出た
    米食っているのにハゲているのは甘え
  24. 763 ID:mY4BVazI0
    >>1
    なんやいつの間にか上昇終わってたんか
  25. 769 ID:ZKCA7A/p0
    >>734
    食パンとはまた別だよな

    パン屋さんのパンは本当においしいから
    もっと流行ればいいのに
    街中にあるやつは客少ないよね
    駅ビルだと多いけど
  26. 771 ID:0y7Qu/IG0
    >>751
    世界21カ国の薄毛ランキングで、
    1位となったのはチェコでした。
    次いでスペインがランクインし、日本は14位。

    お米が主食の国といえばやはり「ニッポン!」というのが私たち日本人ですが、
    実はヨーロッパではイタリア、スペインでも米は日常的に食されています。
    現にスペインはヨーロッパではイタリアに次いで2番目の米の生産国です。
  27. 774 ID:lNB3IuV10
    僕の脳みそでは、
    >>1 を読んでも分からないのだが、米(コメ)の価格が高騰して、かつ、パンの原材料・原料の値段も落ち着いたなら、
    パン屋の倒産閉店が相次ぐ理由が分からないのだが。
  28. 776 ID:Hck/Uj1J0
    >>1
    パンも高くなったけどな
  29. 778 ID:O3PUuVeP0
    >>584
    ローカーボダイエットは突然死の原因になりがちだから程々に(´・ω・)ネー

    飢餓状態なの気づけない人多いんよね
  30. 782 ID:SNWicja/0
    >>11
    初代ミスター味っ子の頃にはパンと刺身で寿司作っとるんや
  31. 787 ID:YtatWWT10
    >>1
    淘汰進んで一段落しただけや
    米が高いと言っても高級()パンのが遥かに高額だわwww
    知恵遅れ騙す事すんじゃねーよww
  32. 794 ID:M6iH/spB0
    >>786
    まともなら160グラム設定する
    100グラムとか、ダイエットか老人よ
  33. 798 ID:a2sDop0U0
    >>784
    ケーキ屋は近所にシャトレーゼができたりすると結構キツイかもね
  34. 800 ID:qMm4LKVu0
    >>549
    在日💩

    臭いぱらさいと💩💩

    汚物自己紹害児💩💩💩
  35. 809 ID:sr+52hDO0
    >>786 >>794
    お茶碗1杯分は、お米なら75g。ご飯なら150g
    お米150gで1合 = お茶碗2杯分
  36. 812 ID:51UDCI0f0
    >>806
    それを日本政府は政府売渡麦価の66000円で製粉会社に売り付けて
    抜いた差額を国内小麦生産者にトンあたり10万円くらい補助金として支給してる
    農家は補助金ジャブジャブ
  37. 817 ID:VlMtHD4p0
    >>815
    倒産が急減の意味分かる?
  38. 826 ID:nr0p0Sm80
    >>382
    すまん、ストロングゼロが抜けたらもう一度書き直してくれ
  39. 838 ID:kbvHHzr00
    >>1
    パン屋の倒産が急減...
    パン屋の倒産が激減、か
    でもパン屋に行くことは生まれて一度もなかったからねえ
  40. 842 ID:sr+52hDO0
    >>837
    ご飯に味噌汁つけろや
    パンには牛乳な
  41. 845 ID:sr+52hDO0
    >>843
    比較するのなら
    スーパーで買った米とスーパーで買った小麦粉だよな
    米だけ調理前、パンだけ調理後で比較するのはおかしい

    食パンと比較するのなら、パックの「佐藤のご飯」との比較になるし
    スーパーのサンドイッチと比較するのなら、スーパーの弁当との比較になる
  42. 847 ID:ioDQl05L0
    >>744
    いかにもアタシは意識高い系ですて差し入れされたり、手土産で渡されるのも嫌だったな
    甘くてバターたっぷりか何かで
    自分で食えよて話
  43. 852 ID:S3kERAkP0
    >>845
    >一方、コメ2キロは2,100円。お茶碗1杯を100グラムとすると、単純計算で50円。

    米は炊き上がった重さじゃないのか
  44. 858 ID:el8YHQN70
    >>843
    自分で作ってみると工程が多かったり練るのが大変で気が萎えるから
    多少高くてもしょうがないと思うようになった
  45. 863 ID:XuDvswSj0
    >>849
    パンて太ったオバサンの食べ物だから
    グルテン厨になるつもりないけど
    食い過ぎたら完全に気持ち悪くなる
  46. 866 ID:sr+52hDO0
    >>852
    米75gの単価と、ご飯150g の単価は同じだよ
  47. 868 ID:OtZ0UCiD0
    >>685
    アウト
  48. 871 ID:vL4BjbW90
    >>862
    今までが多すぎて「浄化」されただけ
    残ってるのはポンパドールとかサンジェルマンとかドンクとか大手ばかり
  49. 875 ID:vL4BjbW90
    >>873
    そこらで売ってる米粉パンって
    小麦粉とか使った上でかさましのために使ってるだけだから
    いずれはなくなるよ
    今になってはかさましに使う理由がないからね

    自然食の店とかアレルギー食コーナーに置いてあるような
    小麦粉不使用の米粉パンなら違うけど
  50. 877 ID:2NJPMkfW0
    >>849
    パンは腸で水分摂られてウンコカッチカチやからね。まあ強制的に出さんと出んわね。
  51. 882 ID:LUVt6PZs0
    >>879
    帰りに買えるから普通に行くよ
  52. 884 ID:ImIK3u+v0
    >>22
    紺入用の麦や雑穀は結構高くないか?
    麦くらいなら作るのか?
  53. 886 ID:iLumHJQn0
    >>882
    米が高くて買えなくなったから
    その代わりに行くって?
    算数レベルで計算できない知能なんだろうなぁ
    可哀想に
    がんばって生きていけよ
  54. 888 ID:1Rr06bEY0
    >>11
    北欧の人はふつうにパンにイワシやニシンのせて食べるけどな
  55. 891 ID:xAuFIJ550
    >>782
    アレ再現したら不味かったらしいなw
  56. 893 ID:xAuFIJ550
    >>890
    変な名前の店の出店コンサルタント業してる当人は横浜で普通のパン屋構えているという
  57. 898 ID:OnpSmZph0
    >>6
    パスタも
    日清やニップンが値上げ相次いで値上げを発表したばかり
    まあそれでも1kg単価なら米よりは安いけど
  58. 901 ID:3/Zum1Vs0
    >>881
    パン屋にナンにカレーの味付けのタレつけたカレーナン売ってるたこ普通の惣菜パンより大きくてボリュームあって美味しいよ180円でかなりの大きさ
  59. 903 ID:IYMdpTpj0
    >>788
    デブ真っしぐら
  60. 912 ID:z6uAEydI0
    >>1
    米の代わりにパン食べようなんてなるかよ
    めちゃくちゃなマーケティングするような会社は日本のお荷物だ
  61. 915 ID:CkVj77X10
    >>5
    👍
  62. 918 ID:vFmKhglk0
    >>911
    今は小麦粉が歴史的に安いから、自分でパンを作れば良い
  63. 923 ID:oaBhWxtQ0
    >>59
    うちの市ではほぼ見なくなった
    高く売ってたけど、材料が高いパンじゃなかったからね。
  64. 926 ID:oaBhWxtQ0
    >>95
    小麦ばっかり食べてると腸内炎症しやすくなるらしい
  65. 934 ID:w77MtqRE0
    >>932
    高齢になると歯が悪くなり抜けるからパン食になると聞く
  66. 937 ID:wCd4Qlk00
    >>934
    米を研ぐ煩わしさが無いし
    残りご飯を冷凍する手間が無いし
    何より釜洗う手間も省けるしな
  67. 944 ID:a/h6gj9E0
    半年はあんぱん作ってりゃ売れるだろ