1. 213 ID:1RgprXgW0
    >>210
    そうだろうな
    むしろ忙しくなる未来しか見えないんだが
  2. 215 ID:uhmNYFWx0
    >>191
    道具なんて全部そんなもんだろ😳
  3. 219 ID:9L60scnt0
    >>203
    AIと戦うものが増えそうだな
    AIに抗う物語とか
  4. 223 ID:VHYKWWSL0
    >>210
    そろばんとか紙の代わりにExcelとかパソコンになっても別の仕事が増えるだけだった
    みたいなお話やね
  5. 225 ID:l/yFM0DH0
    >>221
    いいね
  6. 228 ID:CmZ4+BYT0
    >>215
    これまでの道具や装置は少なくとも設計した人はどう動くか知ってるだろ
  7. 231 ID:IpYBDDviM
    >>221
    これは適正ありそうだけど先に要件読み込む段階で破綻しそう
  8. 238 ID:7nui/lwl0
    >>217
    もやしは土方できると思うか?
    誰でもできるとか言われてるけど結構選ぶぞ

    やってたけど
    現場によって30kgとか重いものをエレベーター無しで階段だけで上り下りしてたり
    フィジカル強者じゃないと体すぐ壊して消える
  9. 242 ID:iGJtkMhc0
    >>227
    IT関連だともうその段階はとっくに超えてる
    ちゃんと仕様書読ませれば明らかに人間よりまともなコード書いてくる
  10. 244 ID:IpYBDDviM
    >>240
    依存関係解決してくれると色々使い道あるんだけどな
    そっちには伸びてない様子
  11. 251 ID:iGJtkMhc0
    >>240
    ちゃんと自然言語で仕様書をかいてみろ
    それ読ませたら全然違うからマジで。
  12. 253 ID:IpYBDDviM
    >>247
    AIで物作りしていきたいですって言っておけばええで
  13. 262 ID:P6APoWK/0
    >>247
    とにかく今のうちにしがみつけ
    コードを直接読み書きできる人材は今のコボラーのように過去の遺産として重宝されるようになるかもしれない
  14. 269 ID:NU4qZCFT0
    >>8
    結局肉体労働は減らないんだ😭
  15. 271 ID:Pl6VJfPo0
    >>219
    戦いになるのかね?
    絵とか今の段階ですらもう生半可な絵師じゃ太刀打ち出来なさそうだが
  16. 274 ID:ubRpf0Ew0
    >>4
    Excel職人のワイ歓喜
  17. 289 ID:ubRpf0Ew0
    >>277
    人類最後の"職人"になるだろうな
  18. 291 ID:CYEZtbdU0
    >>1
    見れない
  19. 294 ID:gPJqww0U0
    >>287
    この2UのUPS取り替えといて^^
  20. 298 ID:Aoo+H5xy0
    >>182

    1行目と2行目は別に繋がってる訳じゃないけど
  21. 301 ID:IpYBDDviM
    >>292
    HTML/CSSならマジでAIでエエな
    今既に実績ある領域と無駄に細かい調整作業だし
  22. 303 ID:IpYBDDviM
    >>297
    普通に使わないだけやで上から縛り付けないとマジで使わない
  23. 305 ID:BsotLGPv0
    >>301
    だからその調整が一番苦手なんだよAIはw
    新規に大雑把なのボーンって出すだけw
  24. 309 ID:IpYBDDviM
    >>304
    それはずっと言われてる日本IT停滞原因
  25. 311 ID:J3ZBFpic0
    >>240
    コンテキスト長が2倍になるだけで計算量が2乗で増えてくから計算量のブレークスルーが置きないと無理やね
    2048 tokenを4096 tokenにするだけで数十倍計算量が増える
    LLMの根本的な計算モデルだから修正するにも修正出来ない
  26. 317 ID:BsotLGPv0
    >>310
    文脈読めないから無理
    メモリが足りないからね
    新規に出すだけだよw
    テストは単体テストしか出来ないw
  27. 322 ID:/9bPctir0
    >>298
    あっそうなんだ
  28. 324 ID:a7tsc0Xc0
    >>318
    日本の公務員は少ない
    採用枠を増やすのはアリだと思う
  29. 326 ID:K8eArd0n0
    >>318
    そこまで言ったら国民総公務員化というかベーシックインカムの導入が本気で考えられるんちゃう
  30. 328 ID:0TRoceVf0
    >>247
    何歳や?
  31. 330 ID:qM2woq71d
    >>318
    割と真面目にベーシックインカムじゃなくて穴を掘って埋める仕事が求められてるのかもな
  32. 332 ID:R+PJuSrc0
    >>15
    結局人力テストは必要だろうな
  33. 334 ID:0TRoceVf0
    >>329
    芸能人になればええやん
  34. 336 ID:2xrCXC2qM
    >>287
    痩せてれば狭い隙間に入ってケーブル引き回しができるからな
    それが出来る機械があるなら八潮の件も解決できるからな
  35. 339 ID:J3ZBFpic0
    >>320
    結局自然言語でシステム仕様を全て記述するって無理なんよね
    自然言語自体バグだらけのシステムだから
  36. 347 ID:2xrCXC2qM
    >>324
    下水道作業員に回そう
  37. 352 ID:uadDbkWV0
    >>345
    削減できるのは残りの90のうち80だからね
    お前は失業する
  38. 355 ID:uadDbkWV0
    >>346
    そいつ無能だから縁切ったほうがいいよ
  39. 357 ID:VHYKWWSL0
    >>343
    autogenとかのサンプル見ると作成したコードを実際に動かしてみてエラーを修正したコードを生成することを繰り返す、みたいなことはやれてるけども何回修正してもエラーが直らなくて終了、とかよくあるね😔
  40. 363 ID:cGK5jLXcd
    >>343
    それは確かに今進行してる
    俺は自動数学の研究者なんだけど、どう考えてもプログラミングでも論理チェックすれば精度が上がる
    だが100%なのかは実験しないとよくわからない
  41. 365 ID:3XiSJt2n0
    >>354
    この文章をわかりやすく言い換えると、

    「ランダムな要素がないということは、最も効率的なやり方(最適解)が決まってしまう。最適解があるなら、常にそれを選ぶのが正解になり、戦略を考える余地がなくなる。どんな仕組みやルールにも、良い面と悪い面の両方があることに気づくべきだ。」

    という意味になります。


    ごめんキミが何いいたいのかAIに聞いてみたけど
    やっぱりよくわからんかった
    高度な柔軟性をもって臨機応変に対応しろってこと?
  42. 368 ID:6fvdZgSB0
    >>349
    やらない理由探してるおぢさん…
  43. 370 ID:hHsP87kL0
    >>26
    今の所はそのレベルってだけやん
    すぐ発達するやろ
  44. 376 ID:FzpLr+Uk0
    >>269
    減るよ
    プログラマ失業不況は間違いなく来る
  45. 379 ID:a7tsc0Xc0
    >>356
    上級技術者?
  46. 382 ID:VjKJjnQX0
    >>334
    マツコに上納されてくるわ
  47. 385 ID:Aoo+H5xy0
    >>318
    アメリカ
    はい論破
  48. 387 ID:FMI45UbC0
    >>378
    コーディングは比較的楽しい工程ではあるな
    まぁすぐにテストもAIがやるようになって大量失業を余儀なくされるだろ
  49. 392 ID:FzpLr+Uk0
    >>389
    あの社不に出来るわけねーわ
    発達の受け皿にはならないぞ人死ぬから
  50. 398 ID:FzpLr+Uk0
    >>395
    絶対えらいことになるよな…
  51. 400 ID:2xrCXC2qM
    >>373
    インフラ設置管理のガジェット作ればワンチャンあるぞ
  52. 405 ID:7gPDImc10
    >>404
    今がチャンスや
    周りが使えないうちにAIで作ったものを売るんや
  53. 409 ID:OJPkUgeC0
    >>407
    仕様なんてコーダーにだって伝わらないじゃんw
  54. 413 ID:EOPwC00J0
    >>352
    仕様をうだうだする面倒なところは相手があることで画面項目一つとか決め事を相互理解で埋めていく作業なので変わって欲しいくらいだがこれはまだどうにもならんね

    失業どころか去年後半から単価がガンガン上がってて懐具合はみんな良くなってるね
    ホント人足りなくて人捜しが案件成功の8割を握るね

    可哀想にね、バカで(笑)
  55. 416 ID:FzpLr+Uk0
    >>413
    不安でしゃーないのは分かる
    でも今のうちに転職準備進めといた方がいいぞ
    まず間違いなくお前の席は残らん
  56. 419 ID:FzpLr+Uk0
    >>417
    今回は生まれないよ
    今までは人間の道具だから新しい仕事も生まれたが(とはいえ席数は当然減った)AIは人間の代わりだからね
    資本家によるトドメの一撃
  57. 425 ID:Aoo+H5xy0
    >>421
    確かにC言語プログラマの99%はいらなくなったな
    ただC言語プログラマの100倍Javaプログラマが増えたけど
  58. 428 ID:A5MMaI4i0
    >>417
    新規ではAIが使われるだろうけど
    既存の巨大で複雑なシステムは残ると思うよ

    増築増築で全体が見渡せることが困難になってるし
    一からテストをやり直す気にもならないだろし
  59. 431 ID:EOPwC00J0
    >>416
    そういう不安はないね
    今も在宅契約なのに半分現場に引っ張られて単価も納得いかんから4月から新しい案件に移るとこだしね
    契約済みから単価上げるのは難しいからどんどん案件乗り換えないとね

    現場知らんのにしゃしゃり出てくる頭でっかちのニートの煽りもスレの華なんだろうね
  60. 435 ID:A5MMaI4i0
    >>433
    そんな予算は承認されないだろな
    デバッグを一からやり直しだし
    そこまでAIにやらせるわけにはいかないだろ
  61. 438 ID:/OgYFnrj0
    >>9
    ああでも「新しいOS作れ」とか命令したらどうなんの?
    「無理です」とか言うのかな
  62. 442 ID:2xrCXC2qM
    >>415
    それだからインフラに特化したロボット作れと言ってるんだけどな
  63. 444 ID:BCxyqaun0
    >>429
    プログラマが精神安定させるためにそういった飛躍論理を使うね
  64. 447 ID:WjknejW20
    >>1
    作りっぱなしじゃなくて保守・運用・メンテが大事だろ
    グリコみたいになるぞ
  65. 449 ID:BmQ5qZaC0
    >>441
    だから一気に全部作るんじゃなくて個別に出来た奴をくっつけるってゆってんだろ、ニュアンスつたわらないかな
  66. 453 ID:u/uEmoyC0
    >>29
    その分野こそAIに即死させられそう
  67. 455 ID:a0ubOrfWM
    >>444
    とりあえずお前が規模の大きいシステムがどういう風に作られているのか分かっていないニートだということは論理を飛躍させなくても分かるw
  68. 460 ID:cYTW4cAur
    >>457
    今はコード出力してるだけだし見せろと言われても使ってることは証明できないよ
  69. 464 ID:BCxyqaun0
    >>451
    結局これなんだよね
    現状のプログラマも既存コードコピペして作ってるから
  70. 466 ID:J3ZBFpic0
    >>457
    光正しき大事実やめたれw
  71. 469 ID:cSpBVPHg0
    >>457
    お前仕事のアウトプット嫌儲に晒せるか?w
  72. 472 ID:OJPkUgeC0
    >>471
    まあ、でも開発やったこと無いなんちゃってSEもめちゃくちゃおるからそいつらはAIに指示すら出せんやろなぁ
  73. 475 ID:2xrCXC2qM
    >>474
    お客さんにゴルフクラブとかプレゼントしないと要件定義通らないぞ
  74. 477 ID:qIqnlIC20
    >>444
    あるある
    0か1かの話に持ち込んで0じゃないからセーフ!みたいなの多いわ
    これもう完全にAIの下位互換だろ
  75. 481 ID:rRwABsMk0
    >>479
    まあ、実際、嫌儲にいるレベルの自称エンジニアって客先常駐の、
    しかも誰でもできるような仕事(というか単なる作業)しかできないから
    自分の仕事がAIに置き換わるってのは薄薄感じてるとは思う
  76. 485 ID:vy0V4hiL0
    >>482

    めっちゃ皮肉理解してる
  77. 492 ID:6K/h9ZwJM
    >>326
    もうそれでいいやん
    生活保護のヒキニートや不当低賃金ブルーカラーも公務員にして働かせて安定させてやれよ
  78. 494 ID:RMVzO1HJ0
    >>487
    これなんよね
    プログラマーだけじゃなくてジャップが使いこなしてないだけでマーケティング部門とかAIで同じ事できるやんってバレて丸ごと閉鎖されたりしてるのに
    IT化やEVと一緒で馬鹿にしてたら周回遅れになったでござるを一生繰り返すアホ民族やでw
  79. 497 ID:h4l9BsfM0
    >>489
    いや計算間違ってたら納入システムによっては滅茶苦茶言われて大問題になるし
    お前が責任取れって間違いなく言われて賠償問題にもなりえる
    AIが書いたのでAIが悪いですで納得してくれるお客様は絶対居ないと断言できる
  80. 499 ID:bAUWU7oJ0
    >>463
    無理だよやってみろ無理だから
  81. 505 ID:A3ov3Lehd
    >>502
    ChatGPTで結構動くぞ
    変数関数の命名だけコーディング規約に合わせてそのまま出したら誰も気づかなかった
  82. 508 ID:BCxyqaun0
    >>506
    それもAIにやらせんだよ
    いわゆるマルチエージェント
  83. 513 ID:9C5ClSvt0
    >>510
    それ人間がやっても無理じゃん
  84. 515 ID:ypIi5CLEr
    >>513
    これ
  85. 517 ID:SulMi/Y/0
    >>497
    精度が高まってAIの信頼性が上がってAIは電卓並みにまず間違わないよねってなったら
    使った奴の使い方の問題でしょで終わる
  86. 519 ID:9C5ClSvt0
    >>518
    レアメタル採掘の鉱山労働者としての需要はありそう
  87. 521 ID:cGK5jLXcd
    煽り屋さんと研究含めた現場には温度差があって、使えることは間違いないけど
    エンジニアがいらないという状況ではない。但し数が減る可能性は否定できない
    >>508
    devinがとっくにやってるが、エンジニアを不要にするレベルではないよ
    もちろんイノベーション次第ではどうなるかわからないが
  88. 525 ID:BCxyqaun0
    >>521
    また0か1か教か
  89. 527 ID:NzdMLT0l0
    >>1
    うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱
  90. 531 ID:J3ZBFpic0
    >>517
    電卓とLLMが同一モデルと思ってて草
    電卓なんて100年前から存在して正確に動くのになぜ未だにLLMが四則演算すら間違うか理由もわからないんだろうな
  91. 536 ID:qsL7fqkq0
    >>4
    なんで適当言った?
  92. 541 ID:A3ov3Lehd
    >>520
    コーディングだけでもそれなりに時間はかかるけど5秒で終わるようになるってこと
  93. 544 ID:2a7LybJDd
    >>533
    やめたれwwwww
  94. 547 ID:4ZmU3Y6A0
    chatgptにやらしてみたけど、さっぱり駄目だったけど、どのAIがその辺得意?