新たな視点と独自の取材で伝える新コーナー「eyes23」。今回は、深刻化する「日本の空き家問題」。
いま、全国の空き家は900万戸。7戸に1戸が空き家になっていて、倒壊などのリスクも指摘されます。ただ取材を進めると、その「空き家」に新たな価値を見出す訪日外国人の姿も。どのような魅力があるのでしょうか。

■世界が注目している日本の“AKIYA”「古いから安いは変な感覚」

スウェーデン出身のアントンさん(31)は2024年、東京・中野区で空き家を購入しました。インバウンド向けの民泊にするため、現在、リノベーションをしている最中です。

スウェーデン出身 アントンさん
「空き家の怖いところが地震。メンテナンスされてないから。床を全部壊して、土間(コンクリート)を入れた」

▽喜入友浩キャスター
「ただかっこよくするんじゃなくて強くしている」

▽アントンさん
「強くしながらかっこよくします。これ(筋交い)がすごくかっこいいと思っているから」

築53年ながら、最寄り駅の東京メトロ新中野駅から歩いて5分ほどの好立地。気になる価格は…

▽アントンさん
「2000万円くらい。外国と比べたら安い」

しかし、古さは気にならなかったのでしょうか?

▽アントンさん
「私が育った家が築120年」

▽喜入キャスター
「築年数が長くても値段は」

▽アントンさん
「下がらないです。逆に壊す文化がないから、良いエリアに住みたければ、必ず築200~300年の家に住むしかない」

来日して間もない頃、スウェーデンと日本の住宅価格の違いにとにかく驚いたといいます。

▽アントンさん
「東京は世界で一番大きな街じゃないですか。家が古いから安いというのはちょっと変な感覚だと思います」

▽喜入キャスター
「スウェーデンで同じような家だと」

▽アントンさん
「6、7000万円ぐらい、もう足りないかもしれない。1億円ぐらいかな」

アントンさんは日本の空き家問題について…

▽アントンさん
「家のストックがありすぎる。日本人は新しいのが好き。たくさんの家があるのに新築を建てるから、空き家問題がどんどん増えていくと思います。
自分の国では家を買えないのに、日本ではできるというのが、ジャパニーズドリームかもしれない」

■日本の“空き家問題”解決の手立ては意外なところに?

今、増え続ける日本の空き家に外国人が熱い視線を注いでいるといいます。

4月に開催された外国人投資家向けのセミナーは、円安の追い風もあり大盛況。参加費8000円にも関わらず、80人以上が参加しました。

「空き家についての情報はとても役立ちます」
「日本市場に参入するのは難しいから、このセミナーは私たちが必要な情報と人脈を提供してくれた」

このセミナーを主催した1人がオーストラリア出身のジヴさんです。外国人の不動産購入を支援しています。

これまで150人以上の空き家購入に関わってきたジヴさん。今は、空前の“AKIYA”ブームだと言います。

続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/febb52e32a8d939b4ad474f704c717c920b40ed2

[TBS NEWS DIG]
2024/6/6(木) 12:43
  1. 573 ID:Akzifynu0
    >>557
    高断熱の家は夏も涼しいからね
    これ勘違いしてる奴いるけど
  2. 576 ID:/wLxnjK/0
    >>572
    穢れの文化だからな
  3. 578 ID:Ryy8apdM0
    >>573
    うん、冬に暖かい家は夏は涼しい
  4. 580 ID:FaDx6MjT0
    >>575
    次から次と古くなったところメンテナンスしてるから
  5. 588 ID:qEODamRE0
    >>581
    構造的には杉も檜も変わらん
    修正材の方が強い
    檜の良いところは水に強く腐りにくい所の耐久性ね
  6. 590 ID:KbS9DHDQ0
    >>583
    日本人は人がたくさんいるところがいいところ、と思ってる。

    だから並ぶし、都市集中も起きる。
  7. 592 ID:KbS9DHDQ0
    >>589
    風呂おけにも使うよ?
  8. 594 ID:QJKSQvV+0
    >>575
    どこも何回もの地震で、建物自体が歪みまくってるよ
    引き戸がピッタリ閉まらなくなってて隙間が空くから、柱が傾いてる
  9. 597 ID:KbS9DHDQ0
    >>593
    田舎に人が住んでた頃は100年前に建てた家とは普通にあったからな。

    寺院なんかだと数百年前の建物だってある。
  10. 599 ID:KbS9DHDQ0
    >>598
    外国人が買ってくれてるうちに、古家を始末しよう。
  11. 601 ID:SWSffjP10
    >>597
    なんでこんなアホみたいなこと言ってるんだろう
    ほんとしっかりしてほしい
    100年前の風呂は100年前の台所は
    100年前の配管は100年前の電気配線は
    100年前のトイレは
  12. 604 ID:Vs0xcxRq0
    >>559
    ネトウヨって貧乏だと思ってるの?w

    調査みたいのがあって、ここにもスレが立ったけど
    ネトウヨの実態はアッパーミドルの中年だったよw

    たぶんパヨの方が貧乏で、追い出されるのはパヨさん達に成ってしまうぞ

    見たくない物でも見ておかないと、判断を謝るね
  13. 606 ID:KbS9DHDQ0
    >>601
    え?
    設備は替えてるけど、実際にあるよ?
    田舎の祖父母が生きてた頃の家は、明治の初めに建てられたんだよ。
  14. 608 ID:Vs0xcxRq0
    >>539
    安い建て売りだろ、そりゃw
    近頃は建て売りでも高いのはベタ基礎
    注文住宅なら基本、ベタ基礎だよ

    建ってしまえば、分からないw
  15. 610 ID:KbS9DHDQ0
    >>608
    ハウスメーカーがすべてベタ基礎になったのはそんなに昔じゃないよね。
  16. 613 ID:Vs0xcxRq0
    >>540
    建物は法定耐用年数が決まってる
    まあ減価償却の為だけどw

    メンテナンス無しに使用できるだろうという推算から導かれる
    木造は20年、鉄筋コンクリートでも50年

    実際にはメンテナンスしないなんてあり得ないから、100年くらいは大丈夫だけどね
  17. 615 ID:Vs0xcxRq0
    >>568
    アメリカを参照したんじゃないのかな?

    持ち家政策も戦後からだし
    昔は借地に借家は普通だった
    都市部に自前の邸宅を構えるのは富裕層限定

    住宅着工件数が経済指標に成るのは、アメリカと日本くらいでしょ
  18. 617 ID:WPRe9RIE0
    >>419
    北欧は殆ど木造だぞ
  19. 622 ID:FaDx6MjT0
    >>608
    なんかお前 話の流れ わかってないな 大丈夫か しっかりしろよ
  20. 632 ID:/In+Wxqr0
    >>462
    東京って言われているのは23区内だけ
    区外で駅が遠ければ空き家ばっかりだよ
    神奈川・埼玉・千葉も東京寄りだけであとは終わってる
  21. 634 ID:F4aBC/6N0
    >>609
    まだイメージだけで語ろうとするのかw
    あなたの嫌いなネトウヨと同じ思考のように思えるが
  22. 636 ID:d4a/NVrO0
    >>2
    スエーデンだけじゃないよ
    ヨーロッパもオーストラリアも同じ

    日本の場合はハウスメーカーがボロ儲けするためにおかしな市場設定になってる

    >>74
    まさにこれ
    日本には保守が存在しない
    保守と名乗ってるのは寄生虫
  23. 638 ID:i79IJ6XQ0
    >>11
    配管が古いままだから水漏れや逆流のトラブルが絶えないんだよな
  24. 640 ID:oIGKskGg0
    >>637
    日本の若い世帯が古民家を購入してDIYなんかやってると意識高い系の変わり者扱いされるよなw
  25. 644 ID:FaDx6MjT0
    >>631
    下水が通ってるところを浄化槽 禁止だよ
  26. 646 ID:SqNHixQz0
    >>645
    小まめに手を入れないと見た目はともかく
    雨漏りとかするようになるんだよなあ…
    マジで漫画みたいに二階がバケツだらけ
  27. 649 ID:tZQL6M2O0
    >>14
    古い家は無駄に換気良く作られてて、冷暖房がなかなか効かなかったりするよ。
  28. 651 ID:YPcHmmHQ0
    >>648
    断熱ガーに絡まれるぞw
  29. 653 ID:ODMzhDg40
    >>559
    今なら中国人を騙してボッタくるのまだ間に合うのにな
    5年後にはゴミがバレて買ってもらえんわ
  30. 657 ID:SiIk4lql0
    >>651
    んなもん後から断熱すりゃ済む話だ、まあ建設屋としては至極簡単な事ではある。

    ちなみに我が家は俺が自分でやった。
  31. 659 ID:pPCVsOIK0
    >>655
    あいつら車で1時間かかる場所を、俺たちがチャリで10分の感覚で行きやがるからなw
  32. 662 ID:SiIk4lql0
    >>652
    古い家を手入れして価値を上げられる奴等の価値観は、日本人とは全く違う様だ。

    日本人からすりゃ、
    劣化して行くのをどれだけ長持ちさせられるかだからな。
  33. 666 ID:iR/4kb520
    >>665
    いまのガイナックスはヤクザに乗っ取られた関係ない会社でアニメ制作者とかは別会社に移ってるって岡田斗司夫が言ってた
  34. 668 ID:7z/ur3Ow0
    >>652
    そんな価値観今も昔もないだろ?
    土地なら分かるが

    家に関しては日本では新築が一番で後は下がるだけよ
  35. 670 ID:dJlz0oZ00
    >>668
    日本にも海外にも昔からあったろ、白川郷やらを除いても。
  36. 679 ID:F4aBC/6N0
    >>644
    いやさ、簡易水道でも浄化槽設置してれば水洗トイレが使えるってこと

    バッチリ上下水道完備なら無問題っす
  37. 683 ID:7yO3tvKm0
    >>449
    結局、土地に価値があるんだよ
    京都の古い家屋と同じ
  38. 686 ID:AgAXOLK90
  39. 689 ID:vwIZkahB0
    >>659
    彼らは日本人よりホワイトな労働環境だからなんじゃ
    だから元気もあまってんだよきっと
    日本人は敗戦国の原住民だから酷使されてんだ…
  40. 695 ID:B0Rlk3yU0
    >>540
    木造でも百年以上住めるよ
    雨もりや湿気をホウチするからすぐ駄目になる
  41. 697 ID:F4aBC/6N0
    >>667
    採算取れるなら解体して建て替えだろ
    最近のマンションは配管全取っ替えもできるように成ってるけどね

    アメリカのマンハッタン地区は古くから高層ビル・マンションが建って
    半世紀以上前に老朽化していた

    老朽ビルはどんどん家賃が下がって入居者が居なくなり、貧乏人が集まってスラム化したよw

    有名なハーレム地区は元々高級住宅街だったが
    吉田ルイ子が「ハーレムの熱い日々」を出した頃は黒人の街でスラム化が激しかった
    90年代に入って再開発され新住民が増えている
    以前のように怖い街ではなく成ったw

    ジョン・レノンのダコタハウスみたいのがポンポン建ってるけど
    こういう超高級マンションは古くなるとフロアを細切れに区切って安く貸す
    もっと古くなると空き家が増えるけど
    トイレ・キッチン・シャワー共同の安宿に改装、ドヤみたいな物に成る
    この辺が終着点だね

    今でもマンハッタンで探せばこんな建物が幾つも残ってる
  42. 699 ID:hn79ZKR20
    >>696
    言い訳やめようぜ
    100年大丈夫だった実績があるんだし、、耐震化すれば新築と変わらんぞ

    ただただ日本人が古い家を嫌ってるだけだ
    古民家好きの外国人が同じ感じでバカにしてるのをよく見るし

    こんなに素晴らしいものがそこら中にあるのになんであんなフェイク建材のゴミ住宅を何千万も出して買うのかww日本人はバカだwwってねw
  43. 704 ID:nNTdRIWb0
    >>11
    古い団地だと配管がヤバい。
    数日空けて帰ってきて水道をひねると水が赤い。どの水道もしばらく流しっぱなしにして目視で透明になったらとりあえずオッケーw

    オッケーなわけが無い。
  44. 709 ID:6ji9qg4/0
    >>278
    そう思ってるだけで
    実際に蓋開けてみると築60年くらいでも水回りの床下は腐り放題、屋根も雨漏りでシロアリ湧いてるとかが普通
    特に浴室の防水がいい加減でほぼ必ず下地が腐っている
    地震や風水害が少ないからそんな家でもとりあえず建ってはいるというだけでゴミなのは同じ
    ただ周りの環境とかがきれいなら直してまた使う価値がある
  45. 713 ID:BP7HIXu90
    >>100
    知らずに相続等してた以外で放置してた場合の所有者の責任は問われるべきだと思うわ
  46. 716 ID:1euR9qLU0
    >>1
    中古建物の取引は消費税が課税されないし、償却していて固定資産税も安くなっている。

    程度がよく間取りが人生設計に合っている中古住宅は買いだと思うよ。
  47. 718 ID:yYYdeg+d0
    >>8
    お前が率先して買い占めしなさいw
  48. 720 ID:hn79ZKR20
    >>710
    ビフォーアフターを見ればわかるように、どんだけボロでも直せるんだよ
    柱や土台の腐った部分だけを交換とかできるのが日本の木造のいいところなんだから

    ただ骨組み以外は全部交換とかになると、ローコストの新築よりも高くなったりもするからそれでも直そうと思うかどうかってだけ

    昭和の無断熱レベルの安普請なら建て替えが一番手っ取り早いが、リノベも全然ありだと思うぞ
    >>1のスウェーデン人だってそんな安普請を直してるんだから
  49. 722 ID:1euR9qLU0
    >>701>>719
    現代の家って基礎が高いし、そもそもべた基礎だったりして、

    風呂がユニットバスであれば土台が腐っていることはないよ。
  50. 724 ID:hn79ZKR20
    >>721
    適切に耐震補強すれば古くても新築と変わらないよ

    この手のイメージだけで語る奴が多すぎだし、こんな風にできない理由を探すだけだから日本人は何も改善できないんだろうな

    >>1の外人だってプロに見てもらって耐震補強してるし
  51. 731 ID:hn79ZKR20
    >>728
    ↑この手のバカな日本人ってほんと恥ずかしいよなあwなんで日本人はこんなにバカだらけなんだろうw

    市街化調整区域だろうが、実際に建ってる建物のリフォームはいくらでもできるし、
    下水が来てなくても、汲み取りが嫌なら浄化槽を設置すればいいだけだし、プロパンが嫌なら簡単に変えられるしなw

    上物がゴミなんじゃなくて、おまえの考え方がゴミなんでしょww
  52. 734 ID:k79PRmQZ0
    >>731
    なんだポツンとの住人か?
    簡単にw?どうぞどうぞお譲りしますw
  53. 736 ID:5oLL2ET10
    >>729
    築100年とか行ってる家は震度4は恐ろしいぞ、家じゅうがガタガタギシギシうるさくて、
    今にも潰れそうで家の中に居られない
  54. 738 ID:hn79ZKR20
    >>732
    ヨーロッパだって戸建てレベルなら外壁が石なだけで中はほとんどが木造だぞw

    地震だって耐震補強すればいいだけだよw
  55. 740 ID:yYYdeg+d0
    >>722
    >>1を読んでレスしてる?
  56. 745 ID:5oLL2ET10
    >>729
    >ダメージが溜まって行く
  57. 747 ID:hDc3X7gO0
    >>743
    そう思う、奴等は日本を甘く見ている。
    つか、異国の住環境を良く知らんからこんな事を言えるんだろう。

    まあ、建設屋としちゃ金になるから歓迎だがね。
  58. 751 ID:hDc3X7gO0
    >>748
    つーか単純な話、古民家でもなけりゃ其処等の古い家なんて保たない。
    直すったって、それまでにノーメンテでボロボロにされてりゃどうしようもない。
    ちゃんとメンテしていたってこの高温多湿環境と地震で傷んで来る訳だ。

    で…彼奴等に日本の家の目利きなぞ出来ない。
    誰に騙されたか知らんが、まあ彼奴等金が有るから良いのか。
  59. 754 ID:hDc3X7gO0
    >>716
    ちと誤解を招く表現だなそれ、
    個人間売買にするなら消費税が掛からんだけであって。
  60. 756 ID:OQcITbPV0
    >>755
    あんたは別スレで定期コピペ貼ってて
  61. 758 ID:hn79ZKR20
    >>756
    個人レベルの損得だけで考えてもアントンさんの話は間違ってないでしょ
    定期コピペがどうだの言って黙らせようとしてもなんの意味もないんだし

    投資目的の中国人が上げたせいで一億でもたいして広くもなく、別に質も高くもないマンションを買うのと比較てしても、
    2000万で中古住宅を買って3000万かけて直しても、半額で自分の好きなようにできる一戸建てのほうがよくないか?って全然ありだよね?
  62. 766 ID:b3ZM4HNA0
    >>765
    集成材と合板で構成され、湿度Maxの日本家屋のリフォームは難易度高いぞ
  63. 774 ID:cCJsqvwL0
    >>759
    普通に2階建てなら木造で十分だし震度7でも倒壊しないけど?
    建築屋が知らない訳無いだろ
    まさかRCで打ちっぱなし配線剥き出しの家でも作ったのか?
    見た目や快適性ガン無視で耐震性のみ重視ならRCが優れてるな

    コンクリートのスラブに照明器具ぶら下げてれば落ちて来ないからな
  64. 777 ID:GbRgwvqq0
    >>14
    ついてたとてってやつな
  65. 793 ID:8JuqmWxy0
    >>765
    外国の範囲広すぎw
    韓国、中国の都市部に住んでる人たちが全員自宅のリフォームしてるとは思えんのだがw
  66. 797 ID:FkSHSxRB0
    >>787
    すべてそこなんだよな。
  67. 801 ID:swh0J+PU0
    そりゃ子供出ていったあと親が死ぬ
    でも子供は帰ってこない
    家を壊して更地にして売ろうともしない、費用かかるし面倒だから
    なのでそのまま放置
    今後も空き家は増え続けるだろうね