アイドルがマイナンバーカードにアーティスト写真提出し認可

https://news.yahoo.co.jp/articles/31d383bb0f7d4e0c18a0d6b94952d0675f569076
  1. 183 ID:aavPpzDl0
    >>179
    俺も最初はそんなこと考えてたなあ
    でも利便性が勝ったけどなw
  2. 185 ID:7IkGT+Hl0
    >>28
    本間コレ
    事ある毎に住民票ガーてそんなに機会無いっての
  3. 187 ID:zqqToXUx0
    >>164
    まさか今、ふるさと納税をするのが情強って言った?

    不要な人間には不要なんだから
    「無理に作り出されたメリット(のようなもの)」に
    まんまと釣られてる人間は情強とは言わんのよ
    それこそ滑稽
  4. 190 ID:hXN3IaWt0
    >>171
    人気・知名度・満足度いまいちなスマホゲーが石10万個プレゼントの宣伝うったようなもんだしね
  5. 192 ID:LQbNn6gi0
    >>182
    ワクチン接種思い出すねい
  6. 194 ID:hXN3IaWt0
    >>191
    国民皆保険制度が崩壊するだけじゃん
    日本がクソ国家にまた一歩近づいたね
  7. 197 ID:Cj0KR4h50
    >>191
    保険料はらってるのに?
  8. 204 ID:Cj0KR4h50
    >>202
    なんで? マイナカードの取得は任意ですよ?
  9. 208 ID:Iu4EmeGV0
    >>205
    デマをずっと信じ続けるのか
  10. 211 ID:MFA0jh8X0
    >>111
    たかがコンビニ店員に戸籍情報閲覧させるとか有り得無い暴挙
  11. 213 ID:3DGwJKska
    >>210
    パスワードの設定が必要だから
  12. 215 ID:cfzkwY3Y0
    >>2
    これが全て
  13. 217 ID:jw04O7lf0
    >>178
    それやれるか?
    そもそもうちも親父が寝たきりだけど
    ケアマネとか来たこともねえよ
  14. 220 ID:uW6BjWrD0
    >>28
    ほんこれ
    コンビニ行けるのなら市役所にも行けるやろと思わんでもない
    時間が無いは言い訳に過ぎないいくらでも時間は作れる
    そもそも住民票が必要な用事なら有給取れるやろで終わる話
  15. 222 ID:qbwD1Y630
    >>202
    壺ウヨ必死だな
  16. 227 ID:Cj0KR4h50
    >>224
    なんでもかんでも集約するのは危険だと思うけどな

    マイナカード紛失したら免許と保険証も一緒に紛失するんだぞ
  17. 230 ID:qbwD1Y630
    >>229
  18. 233 ID:47DzspoO0
    >>227
    両方財布に入れてるから同じことかな
    クレカとかも入ってるから大してかわらん
  19. 235 ID:qbwD1Y630
    >>234
    工作員来てるのかな
    俺もさっき撃たれた
  20. 239 ID:mVQKett80
    >>238
    お疲れ様です
  21. 246 ID:Iu4EmeGV0
    >>244
    これからは民間企業の本人確認もマイナンバーカードに移行してくからな
    そのうちもってないと生活できなくなるだろうな
  22. 249 ID:NAjU/Otn0
    >>248
    別に作らんでもふるさと納税出来るやろ
    ワイはやってるで
  23. 251 ID:hXN3IaWt0
    >>247
    うちの上司が、定年退職するから税金対策に作らなきゃ
    って言ってたけど、カードの有無で結構違うもの?
  24. 256 ID:qcLnv0+60
    >>30
    それ
  25. 258 ID:hBWWbDM00
    >>253
    マイナンバーはすでに強制
    だったらマイナカードも強制にすれば手っ取り早いのになぜか任意のままなのが非効率で意味不明
  26. 264 ID:xim7MhPS0
    >>6
    無職なら飛びついてポイントもらってるだろ
    守るものないし
    やってないならどーしようもないバカじゃん
  27. 266 ID:72IlyDxO0
    >>2
    これ
  28. 268 ID:RNMXtz+Hd
    >>132
    今の流れで作ってない奴だけ得することはない
    損するのは全員
    20000円もらったほうがその分得
  29. 271 ID:pf/HOdqi0
    >>268
    2万円は終わったんだろ
    もはや作る理由がない
  30. 276 ID:vDxfQ0BJ0
    >>2
    これ
    あとはどうせすぐオワコンになるって方に賭けてる
  31. 283 ID:OquF+iUT0
    >>251
    カードというかe-Taxの話だけど 確定申告が圧倒的に楽
  32. 285 ID:hBWWbDM00
    >>260
    安心してはいけない、自分がマイナカード作ってなくても被害にあう可能性がある
    この前あった偽造マイナカードで携帯機種変の事件と
    マイナカードを身分証として使う場合の条件を調べてみると

    ・マイナカードのICチップ使わずとも機種変できる
    ・マイナカードの表面だけ利用(基本的に裏面の個人番号が書いてある部分は店員に見せる必要ない)
    ・裏面の個人番号は「秘密にしないといけない情報」つまり店がコピーとったり番号控えたりできない

    つまり住所・氏名・誕生日が正しいカードを偽造すればマイナンバーが違っていたり、実在してない番号だとしても正式な身分証明書として認証されてしまう
    せっかくICチップがあるのに、ICチップ利用が義務付けられてないからセキュリティがガバガバだし、マイナカード作ってなくても被害にあう
  33. 287 ID:3h6TtkOb0
    >>1
    一番の理由は
    マイナンバー法によると本人の同意なしにマイナンバーで紐づけした口座や健康保険の個人情報は閲覧できないと決まってるから

    だから近い将来マイナンバー2.0が閣議決定された時
    全口座を強制的に紐づけできるようになっても
    現行のマイナンバーを作ってない国民に対しては全口座把握できない。

    だからホストとか作らない層が一定数いる
  34. 289 ID:hBWWbDM00
    >>287
    これ上級こそマイナンバー逃れてると思うな
    裏金作れなくなるでしょ
  35. 292 ID:RtBuw1Kld
    >>287
    普通の国民にはなんの影響も無いな 作らないやつは不正の疑いありってことになるのか
  36. 296 ID:3h6TtkOb0
    >>289
    目先のポイントよりも失うリスクのほうがでかいからなぁ
    一度作った法律は閣議決定でマイナーチェンジできる仕様も恐ろしいのが日本
  37. 298 ID:3h6TtkOb0
    >>292
    普通の国民でもマイナンバーカード作ったら将来2.0が閣議決定さっるとフリマで売れた利益もなにもかも把握されて
    その上副業税みたいなものも作られると生きづらくなるぞw
  38. 310 ID:W6lwJPJw0
    >>58
    免許の一体化ねぇ…
    警察が免許の発行権を手放すとは思えないが
  39. 314 ID:KS2AWWHJ0
    >>2
    これ
    作ってないわ
  40. 317 ID:KdibdBUz0
    >>284
    マイナンバーカードをばらまく前から存在してるe-taxのID・パスワード持ってりゃ関係ないのね
    https://i.imgur.com/PJtftv3.png
  41. 320 ID:oOHlprh80
    >>2
    マジでコレ
    ポイントなんかじゃ作る理由にならんかった
  42. 323 ID:tMCQy87Za
    >>322
    金をくれるから作った
    使う理由とかどうでもいい
  43. 325 ID:9JE/7L940
    >>313
    ICチップにパスワード設定するんだぞ
  44. 327 ID:9JE/7L940
    >>322
    ふるさと納税のオンラインワンストップ申請
  45. 331 ID:+iiWw8kwd
    >>298
    いやそれ作らなくても同じやん
    脱税する気なら別だけど
  46. 334 ID:LJXNMRFp0
    >>330
    知能低いから作るんじゃないの?
    https://i.imgur.com/FCJmRHF.jpeg
  47. 336 ID:JajQLN290
    >>334
    戦争にも行ってくれそうだからあんま虐めんなよw
    いい盾なんだからw
  48. 338 ID:D5k4G/VCa
    >>325
    なんでその場に本人がいないといけないの?
    そういうふうに作ってしまったってんならわかるけど
  49. 343 ID:FIUctrMda
    >>338
    カードのICチップにパスワード設定するのに本人がいないてどういうことだよ
  50. 347 ID:D5k4G/VCa
    >>343
    此方が指定した暗証番号が設定され電子証明書が書き込まれたキャッシュカードが郵送で送られてくるのはどういうことなの?
  51. 350 ID:FIUctrMda
    >>347
    銀行のキャッシュカードは申し込み時に本人確認やってるじゃん
    それに磁気式からICキャッシュカードに切り替えるときは窓口で手続き必要でしょ
  52. 352 ID:D5k4G/VCa
    >>350
    どゆこと?
    銀行のキャッシュカードは自宅にいながら本人確認も済ませてカード送られてくるのに
    なぜマイナは出来ないの?

    キャッシュカードの磁気からの変更も行く必要ないのに何言ってんの?
    https://www.bk.mufg.jp/tsukau/tetsuduki/card/damage/read/kirikae.html


    てか、打たれて草ww
  53. 356 ID:jVzO7XyC0
    >>348
    作れるけど、完成したら役場に取りに行かなきゃならない
  54. 358 ID:D5k4G/VCa
    >>355
    じゃ、マイナも電話でいいやん

    あと、新しく作る場合は電話もいらないけど?
  55. 360 ID:5QAmgJNs0
    >>28
    それ名古屋できないんだぜw
  56. 362 ID:rbmFlV+C0
    >>31
    受け取りは役所行かないともらえないんでしょ
    マンドクセ
  57. 364 ID:r+5S4jZqd
    >>362
    そういう役所に行くの
    がめんどくせえなら作っとけ
    行く頻度が減るから
  58. 369 ID:FIUctrMda
    >>358
    新規と切り替えを一緒にしたらダメだろw
    各自治体にネット上で完結するシステムを作らせるとか税金の無駄すぎるでしょ
    窓口で本人確認してパスワード設定が一番分かりやくてコストもかからん

    >>363
    銀行次第だな
    俺の使ってる銀行は窓口で本人確認して切り替えとICの生体認証も同時に登録した
  59. 372 ID:Zx2gLTESa
    >>369
    コストの関係でやってない、なら最初からそういえばいいじゃん
    なんで>>343みたいなこといったの?
  60. 375 ID:vDxfQ0BJ0
    >>373
    企業よりデジタル庁の方が無能に見えるんだもの
  61. 379 ID:FhaLAzy4a
    >>378
    え?
    電話でも本人確認できるんですよね?
    >>355
    何で現地いかないといけないの?
  62. 381 ID:FhaLAzy4a
    >>378
    銀行は現地いかなくてもいいんですけどなんでですか?
  63. 384 ID:FhaLAzy4a
    >>383
    一度も現地いかなくて本人確認できる方法あるならマイナでもやりゃいいじゃん?

    なんで
    >>343とかいうの?
  64. 387 ID:FIUctrMda
    >>384
    だからそれやるとコストかかるじゃんw
    郵送するのも無料じゃないぞ
    ネット(郵送)申請して窓口で受け取り
    これがシンプルでローコスト
  65. 390 ID:DIoNP8Aqd
    >>2
    あっはい
  66. 394 ID:15P8mrVMa
    >>387
    じゃあ、なんで現地にいかないと本人確認できないみたいなこといったの?

    >>386
    じゃあ銀行の本人確認は実質本人確認じゃないってことですね
  67. 397 ID:PxrJuNaK0
    >>3
    あんなの役所が家に来て作ってきたら渡せばいいんだよそんくらいやらせる
  68. 399 ID:FIUctrMda
    >>394
    なにいってんだこいつ
    本人確認が出来ないとパスワード設定出来ないだろw
  69. 401 ID:s1U8GuK8M
    >>360
    住民票食ってるの?
  70. 403 ID:vDxfQ0BJ0
    >>402
    その保険証一番使うジジババが理解してない
    強行すれば医療事務のねーちゃん達が死ぬだけ
    詰みだよ
  71. 405 ID:s1U8GuK8M
    >>253
    そんなん個別に是々非々でええやろ
    両方とも叩けば?
  72. 407 ID:2DVsyyEkd
    >>394
    銀行はそういう過程で発行された物を使うから本人確認できるんだよ
    その前段階のものだよこれは
  73. 409 ID:Er2D/uNr0
    >>405
    両方叩くならそれは制度自体の批判だろ
  74. 411 ID:s1U8GuK8M
    >>409
    どうとでもやっていい話で
    きみのわがままは許されないだけだよ
  75. 413 ID:Er2D/uNr0
    >>411
    俺が言いたいのはカードさえなければセーフっていう
    制度自体も理解せずに目の前に現物があるかないかぐらいの理解で批判してるのがおかしいと言ってる
  76. 415 ID:15P8mrVMa
    >>407


    銀行は一切関わったことない相手にキャッシュカードを発行するわけだけど
  77. 417 ID:15P8mrVMa
    >>416
    よくわからんけど
    そのおかげで銀行は現地にいかなくても本人確認ができるというこの?
  78. 419 ID:TKbu00DTd
    >>417
    そうだぞ?
    そういう本人かどうかわからない人に本人確認できるもの発行しないよ
    逆にそれを持ってるから本人だねって断定できるわけで
  79. 421 ID:KpOLSyxGd
    >>1
    ジャック・リーチャー「はい」
  80. 424 ID:15P8mrVMa
    >>418
    だから何度も言ってるけど
    銀行のICカードは現地に行って本人確認しなくてもカードは郵送してもらえます
    何度も言ってるけどまだ理解出来ないの?

    なんで
    >>343とか>>350っていったの?
    あたかも現地いかないと本人確認できないようにいってるけど
    コストの関係なんだろ?
  81. 426 ID:FIUctrMda
    >>424
    だから銀行は事前に本人確認をしているよね?
    本人確認をせずにパスワード設定変更が出来る銀行あるなら教えて
  82. 429 ID:Er2D/uNr0
    >>425
    別にマイナンバーカードだけってわけじゃなくて
    銀行もなんにも本人確認書類もなしに発行にはないだろ?
    どこかのタイミングで必要
    そしてそれを所持してる、入手できるのは本人って話
  83. 435 ID:/2ARFaw2a
    >>429
    うん
    本人確認は必要

    それで
    >>434なのよ
  84. 439 ID:BYHJUEzKd
    >>435
    本人確認書類は現地で本人確認ができてるか
    それを使わないと発行できないものしかなくね?って話や
  85. 442 ID:4c7su3E7a
    >>439
    本人確認書類の話なんかしてない
    電子証明書をICカードに設定するのに
    別に現地いかなくても技術的にできるよねって話をしてる
  86. 444 ID:UQqZWRoLd
    >>442
    話が戻るけど本人確認できないのにするのかって話や
    技術的に現地行かなくてもそれが出来るようにするためのカードなんだよ
    ここは現地でやってもええと思うわ
    というかやってもらわないと怖くて作れねえよ
  87. 447 ID:FIUctrMda
    >>446
    日本語理解出来てる?
    本人確認せずに他人がパスワード設定出来ると思ってるの?
  88. 449 ID:yA4yH6Rza
    てか、おれは
    >>443であんたの認識はわかったからコレでええで

    おれも本人確認しなくてもパスワード設定できるとは思ってないから
    そこはあんたと認識同じだよ
  89. 451 ID:yA4yH6Rza
    >>449
    もっというと
    マイナカードを渡すときに
    写真の人物かどうかを
    職員が目視で確認してるのが
    本当に安心な本人確認ですかぁ?
    てスタンスだからね

    IDコロコロ変わって申し訳ないが
  90. 456 ID:7jQ/sHs/0
    >>427
    これ
    作りに行く時間がない
  91. 459 ID:hcnmooBs0
    >>34
    マイナンバーカードぶら下げてるじゃん
  92. 461 ID:hcnmooBs0
    >>83
    とっくにアンドロイド対応してるだろ
  93. 463 ID:hcnmooBs0
    >>217
    すごい
    どうやって介護してるんだろ
  94. 466 ID:f68O/Zywd
    >>21
    それはマスクでつくづく感じたわ
    国内でマスクしてて感染したやつ数百万人はいるはずだけどそいつら何思ってんの

    マイナンバーカードはマスクと違って実益あるから
  95. 470 ID:LJXNMRFp0
    >>466
    マスクって移らないためじゃ無くて移さないためって子供の時教わった
    感染してる自分が唾液を飛ばして撒き散らすのを軽減するためのもの
    移されるの防止するなら医者が使う感染防止用のマスクしないと
  96. 473 ID:KP/QwEBX0
    >>469
    天才現る
  97. 476 ID:ohkKehRPd
    >>469
    そんな法律にはなってない
  98. 488 ID:Uki5/4CO0
    >>486
    ワイ、仕事休めなくて作りに行けなくて2万円貰いそこねて、もういいや……ってなってそのまま
  99. 493 ID:dZfnMoKY0
    >>2
    これ
    ワクチンもだけどただめんどくさいだけ
    特に理由はない
  100. 501 ID:9euOqHsGM
    >>1
    真逆だが。
    作る合理性こそがない。
  101. 505 ID:cpafbJGO0
    >>264
    守るものがないからドンキホから20万アベコインもらったわ
  102. 511 ID:Q6GqM0Z40
    >>157
    どんな写真でもいいわけないから審査があるんだよ
    写真の注意事項読んで撮ればそうそうやり直しにはならないよ
  103. 515 ID:2mngzbXoa
    >>514
    中国人が申請しまくってるんだろw
  104. 517 ID:nIH7P/nP0
    >>514
    交付枚数から、死亡や有効期限切れなどで廃止された分を除いた、人口に対する保有率は約74%
    まあ妥当でしょ
  105. 519 ID:hEaxuZef0
    >>518
    今は必要じゃないけどそのうちそれなしじゃ回らなくなるかもって思ってる嫌だけど
    昨年6月の法改定で省令によりマイナンバーの適用範囲を拡大できることになったから
  106. 523 ID:nIH7P/nP0
    >>522
    今はマイナカードて転出届オンラインで出せるぞ
    それにカードの書き換えの手間って言っても転入手続きのときに一緒にやるだけだからたいして変わらん
  107. 525 ID:yDPRu3Uf0
    >>518
    政権与党、デジタル庁、河野太郎の面子の為に必要なんだろうなw
  108. 529 ID:/9prjoz90
    >>1
    作れない理由があるんだよ 言わせんな恥ずかしい🫣
  109. 531 ID:52yF1KxG0
    >>432
    保険証モドキは送りつけるんじゃないの?
  110. 533 ID:QgCbKtZ30
    マイナポータルの規約に同意するのがどうしても嫌だった
    政府やデジタル庁は一切責任負いません、みたいな文言