(省略)
MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味するのか、政府が公共事業を発注する場合を例にとって見てみよう。政府はあらかじめ国会で議決を得た予算に基づき、たとえば一億円で道路の補修をゼネコンA社に発注する。政府はA社がB銀行に持っている口座に対し、1億円の振り込みを日銀に指示する。
現行のルールでは、この1億円は国の歳入の中から支出することになっている。歳入とは、大まかに言って税金と公債金、つまり国債を発行して民間から借りるお金の合計だ。
しかし、歳入の範囲内で歳出(政府の支出)を賄わなければいけないというのは、あくまで政府が自らを縛るルールとして定めたものである。ルールの存在さえ脇に置けば、B銀行にあるA社の口座に対して1億円を振り込むよう政府が日銀に指示するのに、原資は必要ない。日銀がB銀行に1億円を送金する際も、単に帳簿(電子データ)の上で1億円を書き足すだけで、何らかの資産による裏付けが必要になるわけではない。
厳密に言うと、その1億円は日銀の負債として計上されるが、企業や家計の借金とは根本的に異なり、その負債は返す必要もなければ、誰かに返済を迫られる恐れもない。というか、そもそも貸し手は存在せず、ただ便宜上、一般的な貸借対照表のスタイルに則って負債として計上しているだけである。
(省略)
ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。
MMTは、こうしたルールは今日では必要なく、にもかかわらず存在するのは、アメリカが金本位制を採用し、多くの国が自国通貨と米ドルの固定相場制を採用していたブレトンウッズ体制のなごりで一種の思い込みに過ぎないとの立場をとる。1971年に米ニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトンウッズ体制が崩壊したことにより(ニクソン・ショックやドルショックとも呼ばれる)、実際は不要になったにもかかわらず、いわば惰性で残り続けたとの解釈だ。
固定相場制の場合も、たとえば日本は1971年まで1ドル=360円の固定レートを採用していたが、無制限に貨幣を発行すると、変動相場制では円の下落というかたちで調整がなされるが、そうした調整はできなくなる。決められた交換レートを維持するためには政府・日銀がドル売り円買い介入をすることが必要になるが、自由に刷れる円と違ってドルの保有量には限りがあるため、レートの維持ができなくなる。
■MMT的な財政の在り方
なお、過去にアルゼンチンやロシアがデフォルト(債務不履行)に陥ったのは、外貨(主に米ドル)での借り入れがあったためで、この場合の返済能力も外貨保有量及び外貨獲得能力に縛られ、変動相場制をとっていたとしても財政には大幅な制約が課せられる。財政危機に陥り、同じくデフォルトしたギリシャも、ユーロは自国の法定通貨だが、発行権はドイツ・フランクフルトにある欧州中央銀行(ECB)にしかなく、事実上外貨で借り入れ、外貨建てで経済を運営しているのと変わらない。
MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。あるいは年金をはじめ、各種の給付を行うこともできる。
また、税収が足りないからといって国債を発行して借金をする必要も実はなく、政府は日銀に指示するだけでマネーを作り出し、伝統的に国債に頼っていた不足分をいくらでも補うことができる(これをOvert Monetary Financing=明示的財政ファイナンスと呼ぶ)。
ならば税金を取る必要もなくなるではないかという疑問が浮かぶだろうが、MMTの考え方に立つと、税金とは財政支出の原資を作るために必要なのではない。税金は主に、所得を再分配し、社会的な公正さを高める目的と、インフレを制御するために必要だということになる。つまり、景気が過熱し、物価が上がりすぎた(あるいは上がりすぎる兆候が見られる)場合、政府は増税や歳出削減を通じて通貨の流通量を減らすことで、インフレを抑えることができる。
もう一つ、かなり抽象的だが、納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5837abe1856694b27c4fdb10ed62f4175a614
★1:2024/06/02(日) 06:35:42.08
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717312800/
MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味するのか、政府が公共事業を発注する場合を例にとって見てみよう。政府はあらかじめ国会で議決を得た予算に基づき、たとえば一億円で道路の補修をゼネコンA社に発注する。政府はA社がB銀行に持っている口座に対し、1億円の振り込みを日銀に指示する。
現行のルールでは、この1億円は国の歳入の中から支出することになっている。歳入とは、大まかに言って税金と公債金、つまり国債を発行して民間から借りるお金の合計だ。
しかし、歳入の範囲内で歳出(政府の支出)を賄わなければいけないというのは、あくまで政府が自らを縛るルールとして定めたものである。ルールの存在さえ脇に置けば、B銀行にあるA社の口座に対して1億円を振り込むよう政府が日銀に指示するのに、原資は必要ない。日銀がB銀行に1億円を送金する際も、単に帳簿(電子データ)の上で1億円を書き足すだけで、何らかの資産による裏付けが必要になるわけではない。
厳密に言うと、その1億円は日銀の負債として計上されるが、企業や家計の借金とは根本的に異なり、その負債は返す必要もなければ、誰かに返済を迫られる恐れもない。というか、そもそも貸し手は存在せず、ただ便宜上、一般的な貸借対照表のスタイルに則って負債として計上しているだけである。
(省略)
ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。
MMTは、こうしたルールは今日では必要なく、にもかかわらず存在するのは、アメリカが金本位制を採用し、多くの国が自国通貨と米ドルの固定相場制を採用していたブレトンウッズ体制のなごりで一種の思い込みに過ぎないとの立場をとる。1971年に米ニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトンウッズ体制が崩壊したことにより(ニクソン・ショックやドルショックとも呼ばれる)、実際は不要になったにもかかわらず、いわば惰性で残り続けたとの解釈だ。
固定相場制の場合も、たとえば日本は1971年まで1ドル=360円の固定レートを採用していたが、無制限に貨幣を発行すると、変動相場制では円の下落というかたちで調整がなされるが、そうした調整はできなくなる。決められた交換レートを維持するためには政府・日銀がドル売り円買い介入をすることが必要になるが、自由に刷れる円と違ってドルの保有量には限りがあるため、レートの維持ができなくなる。
■MMT的な財政の在り方
なお、過去にアルゼンチンやロシアがデフォルト(債務不履行)に陥ったのは、外貨(主に米ドル)での借り入れがあったためで、この場合の返済能力も外貨保有量及び外貨獲得能力に縛られ、変動相場制をとっていたとしても財政には大幅な制約が課せられる。財政危機に陥り、同じくデフォルトしたギリシャも、ユーロは自国の法定通貨だが、発行権はドイツ・フランクフルトにある欧州中央銀行(ECB)にしかなく、事実上外貨で借り入れ、外貨建てで経済を運営しているのと変わらない。
MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。あるいは年金をはじめ、各種の給付を行うこともできる。
また、税収が足りないからといって国債を発行して借金をする必要も実はなく、政府は日銀に指示するだけでマネーを作り出し、伝統的に国債に頼っていた不足分をいくらでも補うことができる(これをOvert Monetary Financing=明示的財政ファイナンスと呼ぶ)。
ならば税金を取る必要もなくなるではないかという疑問が浮かぶだろうが、MMTの考え方に立つと、税金とは財政支出の原資を作るために必要なのではない。税金は主に、所得を再分配し、社会的な公正さを高める目的と、インフレを制御するために必要だということになる。つまり、景気が過熱し、物価が上がりすぎた(あるいは上がりすぎる兆候が見られる)場合、政府は増税や歳出削減を通じて通貨の流通量を減らすことで、インフレを抑えることができる。
もう一つ、かなり抽象的だが、納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5837abe1856694b27c4fdb10ed62f4175a614
★1:2024/06/02(日) 06:35:42.08
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717312800/
- 野田元首相 街頭演説で自民批判
- 性適合手術から7年 水着姿に称賛
- ゴミ屋敷に住む彼氏 正体に驚き
- 投資以外でお金増やす方法ある?
- 小池知事 苦笑で出馬質問かわす
- UNIQLO着用し1時間外出 衝撃事実
- 緊急地震速報 広範囲に出た訳
- 橋下徹氏 都知事選出ないと断言
- 勝手に一重 悪評投稿に削除命令
- ビジュ激変 ペルーで偽物疑惑
- ホストにハマり風俗へ 48歳後悔
- 宮迫のTV出演消滅した理由 証言
- 蓮舫氏 小池知事の「まね」警戒
- 不登校児に言ってはいけない言葉
- 真木よう子に手を差し伸べた俳優
- 靖国に落書き&放尿 すでに帰国か
- 今井絵理子氏の長期欠席に疑惑
- 橋下徹氏 各党の改正案を酷評
- 「裸エプロン」披露 迷わず決断
- 靖国こま犬付近に中国語の張り紙
- ダークマターの正体は? 有力候補
- Amazon ヘインズTシャツが41%OFF
- 「択捉島」の正しい読み方 反響
- ワークマン女子の致命的な弱点
- デカ女ブーム 高身長女子の本音
- 暴力団組長 女性の罵声に恐怖
- BD3連敗の瓜田純士「もう無理」
- キセル横行 大人がやり方伝授か
- サヨナラ5000円 酔っ払いの悲劇
- 裏DVD販売業者を摘発 11万枚押収
- 自民県連大会 議員6人がおわび
- 報ステ女子アナ 五輪取材落選か
-
778 ID:bFVuVRrO0>>776
実際のところ誰も余裕など分からないw -
780 ID:3jAWDmr+0>>764
今は計画経済やってないと言い張るのん? -
783 ID:Ebyhzeib0
-
785 ID:3jAWDmr+0>>781
既存通貨システムとは別の新しい仕組みだって言ってるだろうがw -
787 ID:3jAWDmr+0
-
789 ID:SHD7AYFs0>>780
計画のない政策ってあるの? -
792 ID:3jAWDmr+0
-
794 ID:Nr27QSFm0>>790
竹中平蔵は天誅される -
796 ID:nE8WdzYo0>>787
しょうがないだろMMTって言うと胡散臭いってイメージが定着してるんだから
どうせ中身なんて分からないで批判してるんだから積極財政って言っときゃ良いんだよ
こっちだとなぜか受け入れる奴が増えるからね -
800 ID:SGAg7hGg0>>798
>とっくにビットコインに替えてるから
>円がどうなろうとどうでもいいわ(笑)
とか言ってるやつが
>それと5円玉と10円玉を集めてる
ってwww
ずいぶん涙ぐましい努力をしているのだなwww
いや、もう笑える笑えるwww -
806 ID:3jAWDmr+0>>804
弥生時代からの数字をどうやって今の数字に変換するのか? -
808 ID:3jAWDmr+0
-
810 ID:SGAg7hGg0
-
812 ID:3jAWDmr+0>>810
誰が数字だけでQEDしてくれるんだ? -
814 ID:SGAg7hGg0
-
817 ID:3jAWDmr+0
-
819 ID:3jAWDmr+0>>816
ならしてみてくださいよQED -
822 ID:SGAg7hGg0
-
825 ID:SGAg7hGg0
-
827 ID:3jAWDmr+0>>826
出来ないの? -
830 ID:oIfk5uuZ0>>799
現実に基礎年金の国庫負担分は1/3から1/2に増やされた。
そしてこの国庫負担というものは、例えば年金額を2.5倍に引き上げたうえで1/2ではなく全額
借換債、事実上の通貨発行で行うこともできえるわけだ。
だから、例えば前職の国会議員、あんどう裕氏などは基礎年金を20万にしろと主張している。
もちろん原資は国民負担なしの国庫負担だ。 -
832 ID:MH4q9G690>>814
新しい国債を発行すれば国債の償還自体はできるので、永遠に自転車操業を繰り返せば、国債の償還自体は可能だが、
国債発行量が増えれば増えるほど、国債の価値は下がるので、償還利回りは上がり続け、償還期には、市中に莫大な紙幣が流れ
続ける。
市中の貨幣流通量のコントロールはできなくなる。
市中の貨幣流通量のコントロールを放棄すれば、自転車操業自体は可能だというだけの話だろ。
市中の貨幣流通量のコントロールを放棄するというのは、資本主義経済の終わりでは? -
835 ID:SGAg7hGg0
-
837 ID:SGAg7hGg0>>828
5円玉は何枚くらいたまったの?www -
840 ID:QYnAqxfr0
-
842 ID:jrnynfIP0>>835
わかってるならいいんだけど、税は財源でないという言葉には何の意味もないってことだ。 -
844 ID:Ln/7JDoa0>>604
既に現状が多重請負中抜き構造になってる書いてるだろ -
846 ID:ZUX6vyuc0
-
848 ID:Ln/7JDoa0
-
850 ID:SGAg7hGg0
-
852 ID:3jAWDmr+0
-
854 ID:jrnynfIP0>>848
そんな常識は聞いたことがない。学者でそんなこと言ってるバカが一人でもいるならあげてみろ。 -
857 ID:Ln/7JDoa0>>854
エンゲルス、レーニンはそう説いてるな -
860 ID:jrnynfIP0>>857
言ってない。言ってるというならどの論文の何ページの何行に書いてあるか書いてみろ。 -
863 ID:jrnynfIP0>>862
お前の脳内で言ってるバカがいたということは理解できたよw -
865 ID:Nr27QSFm0>>804の続き
どうも分かってる俺みたいにiQ170以上の人は少なくで、iQ70以下の人が多すぎてすでに証明済みなのが分かってる人が少ないからw説明が必要かぎゃはははは
日本の管理通貨制度では
借方x-x=貸方0からお金が無から生まれる→xに自国通貨建て国債を1000兆円を代入したら1000兆円−1000兆円=0つまりこれは貸方は余力無限に国債発行出来るという意味であり、借金なんて0だということだ。
高校数学1レベルと日商簿記3級レベルをマスターしていれば
次に、借方x=貸方xとなり証明終わりで→xに自国通貨建て国債を1000兆円を代入したら貸方資産1000兆円=借方国債1000兆円となる。つまり自国通貨建て国債を余力無限に発行すれば、国債1000兆円発行すれば資産1000兆円が生まれる
これを政府の赤字は国民の黒字とも言う人もいる。
よって税金は財源ではない。分かった?まだ説明いりゅ?
税金を1000兆円払ったら
貸方資産1000兆円=借方国債1000兆円→貸方資産0円=借方国債0円になる
税金は財源じゃないの簡単に、はい証明済みm9(๑•̀ㅂ•́)وよし -
871 ID:Ln/7JDoa0
-
873 ID:Ln/7JDoa0
-
875 ID:3jAWDmr+0
-
877 ID:QYnAqxfr0>>859
国債発行はインフラ投資などの公共事業や研究開発、教育、防衛など民間では難しいあらゆる分野で広く支出すればいいし
あるいは消費税減税のように広く波及する財政政策を打つこともできる
要は民間の需要を作り出すことが重要であり、経済循環の歯車を回すきっかけは政府にしかできないことだ
当然、完璧に平等な経済政策など出来ないので、損害の出る経済主体には給付金などで補っていくのが筋である
金融政策だけで好景気に出来ると思い込んだリフレ派は本当にバカだったのだ -
879 ID:MH4q9G690>>865
いや、それは、高校数学�Tのレベルで考えればそうなるというだけの話じゃないのか?
国債を大量発行すれば、国債の価値が下がるので、償還利回りが上がり、償還期には、景気変動に関係なく、
莫大な紙幣が市中に流れることになるので、景気循環に合わせた市中の紙幣コントロールはできなくなるだろ。
市中の紙幣流通量のコントロールを放棄すれば、自転車操業で、国債はいくらでも発行できるなんてのは当たり前だけど、
資本主義経済をとるなら、景気循環に合わせた市中の紙幣流通量のコントロールを放棄はできないので、
共産主義にしましょうとかいう話をしているなら別だが、資本主義経済では話にならないのでは? -
881 ID:UE2zxIoR0
-
883 ID:Ln/7JDoa0
-
887 ID:MH4q9G690>>877
それは、計画経済じゃないのか?資本主義というのは、自由な市場経済を軸にしているものだろ。
もちろん、修正資本主義のケインズの有効需要の公共政策等が重要なことは確かだし、いわいる「市場の失敗」の問題もあるので、
財政政策は重要だが、あくまで、自由な市場経済が軸なのが、資本主義だろ。 -
889 ID:3jAWDmr+0
-
892 ID:Rrn0JqbI0
-
894 ID:Ln/7JDoa0
-
896 ID:Nr27QSFm0>>879
は?共産主義とは通貨発行を否定する主義だから貧乏になるだけだぞw -
898 ID:3jAWDmr+0
-
900 ID:v1O6/o0m0
-
904 ID:Ln/7JDoa0
-
906 ID:MH4q9G690>>895
金融政策というのは、金利をコントロールすること等で、
家計や企業で消費や経費に回る以外のお金を金利の高い銀行に預けるか、それとも、設備投資に回すか、
値上がりしている金を購入するか等のお金の流動先を誘導して、結果として市中の紙幣流通量を調節するものなので、
特定の社会階層が貧困化するとか、
特定の社会集団がお金持ちになるとかいうことが、ダイレクトには起きにくいわけだろ。
つまり、賢い選択ができた企業なり、個人が成功する資本主義の競争原理の世界だろ。
一方、税金というのは、
たとえば、贈与税非課税の宗教法人には有利になるとか、
逆進性の消費税で低所得層がのきなみ生活保護になり、生活保護費の支出が膨大になり、財政を圧迫するとか、
資本主義経済の自由競争原理とは無関係に、政府がどうするかで、貧困化したり、裕福なったりするもので、
資本主義経済の自由競争とは直接的に関係ない社会構造になってしまうだろ。
資本主義をやめますみたいな主張をしているならわかるけど、資本主義的自由主義経済態勢を取り続けるなら、
まず、根本的に無理な話なのでは? -
910 ID:nylOOLQU0>>907
日本国内の景気加熱させるぞ
ということなので投資呼び込むかもしれない
金利上げられるかもしれない
現状他国よりインフレ率低いんだから通貨の信頼は相対的に高まってるはずなのにこの有様だからなかなか計算通りにいかない世界だよな -
915 ID:Nr27QSFm0>>904
日露戦争の戦勝国の日本がユダヤ人と一緒にソ連を建国して、満洲国を日本が建国して、
大日本帝国の領土がソ連と日清戦争の戦勝国の日本が建国した中華民国や満洲国や台湾や朝鮮や常任理事国の第一次世界大戦の戦勝国の日本に任された敗戦国ドイツの領土の太平洋の諸島の委任統治領とか、日本人の源義経が建国したモンゴル大日本帝国よりはるかにでかい領土領海を所有してた超大国の大日本帝国内では大日本帝国発行の圓(円)を使ってたんだよ。
金本位制度じゃ経済規模がデカすぎてそもそも兌換紙幣と無限交換義務があるから金本位制度じゃ成り立たないわけよ。だから日本は戦前からすでに管理通貨制度だ。
ちなみに朝鮮半島はずっと赤字でお荷物だったw -
918 ID:Ln/7JDoa0
-
920 ID:Kk/miHV90>>906
共産主義者とは皆平等主義じゃないぞ
共産主義者とは一部の共産主義者の共産党員の一部の上位のものだけが全てを独占して、他は皆奴隷で貧しくする主義が共産主義者であり
共産という漢字の180度逆の主義が共産主義だ
つまり共産という字を信じる馬鹿は救われない主義が共産主義だ
資本主義だから出来るし、共産主義は通貨発行国債発行を否定主義でブツブツ交換主義が共産主義だから共産主義こと実現不可能だ -
923 ID:Kk/miHV90>>918
国際条約の軍縮会議軍縮条約を習うだろ。管理通貨制度下だから日本をさらにアメリカの30倍の超経済大国、世界最強の軍事大国の日本を弱体化したかった列強の思惑による軍縮条約が原因な。 -
933 ID:8me8B91I0>>230
当座預金は短期金利。
国債は主に長期金利。
長期金利の方が短期金利よりずっと高い(住宅ローンも固定金利は変動金利よりずっと高い)ので十分利ザヤが稼げる。
どちらにせよ日銀が保有する国債については政府が国債金利を実質的に負担することはない。
これは政府が日銀に通貨発行権を付与しているため。
つまり日銀と政府は実質的に一体なのであり、これはMMTの重要な前提と合致する。 -
936 ID:TLfeQg0z0>>4
その時はドル円3千くらいかな -
940 ID:3kFi/kc30>>888
日本銀行の不換紙幣が流通してたのは1885年から1899年の
1時期の小額紙幣(1円5円)のみなんだが、20円券まで発行
されていた兌換券は何と交換してくれたんだい?
それ以前にも太政官札とか不換紙幣はあったけど、とても
管理と呼べる代物でなく、濫造でインフレ起こしていて
日本銀行管理が国家的急務でしたね。 -
942 ID:r5JBFSNp0>>924
お友達に供給して日本国民から回収するわけだな -
948 ID:Id37dUpi0
-
958 ID:Ln/7JDoa0>>957
アメリカは人口が増加してるからな -
961 ID:EOgzhaKQ0>>951
使ってるのは国民よ -
968 ID:yK5YDvlB0
-
970 ID:yK5YDvlB0
-
972 ID:yK5YDvlB0>>47
もう二度物価は下がらんよ歴史が証明している -
975 ID:yK5YDvlB0>>955
賛成、造幣局だけで充分 -
977 ID:yK5YDvlB0>>951
公務員も国民ですよw -
982 ID:xQf2JUr30>>941そう考えて富裕層は不動産BTCゴールド高級腕時計絵画とか買い漁ってる
-
985 ID:FhNB2JOm0>>979
他の国が国債を返していないってどこに書いてるの? -
987 ID:3kFi/kc30>>979
あと外貨建て国債もすべての国が償還してないとか知らなかったよ。 -
989 ID:tkQSnNXh0
-
993 ID:IwUhuEka0
-
995 ID:ro2SAvN10>>861
そんな歴史の事実はない。あるというのなら一つでも例を出せよ。
歴史の事実は、国家の始まりは収奪と侵略。人々から実物資産を取り上げて
国家の運営費用としたんだよ。
MMTとかリフレは事実に基づかない脳内妄想ばかり。 -
997 ID:UE2zxIoR0>>995
その場合通貨はどこから生まれるの? -
999 ID:SHD7AYFs0国債の場合、返すは二通りある
減債と借り換え
基本を押さえましょう
- 「日本人は実は遠慮しない」、台湾アナウンサーが報告した地下鉄の光景に反響
- お約束を逆手に取った良作「学園アイドルマスター」レビュー 下手な歌が成長していく前代未聞システム
- 「日程調整できれば方法なんてどうでもいいだろ」って思ってたら、色々な方向から怒られが発生した話。 - フジイユウジ::ドットネット
- 何をすれば「人として接する」なの?そこを教えてよ。なんでぼかすの
- モチベーションを維持し、自分だけの人生を切り開くためにやるべき「10のこと」 - Qiita
- NVIDIA、ゲーム攻略を生成AIがアシストしてくれる「Project G-Assist」
- 田舎者と貧乏人を初めて見た話
- YANKEE MATCH・YANKEE MATCH
- JR西日本、突然「Tシャツ勤務」OKにした深い理由
- 真鍋かをり、蓮舫氏による都知事選での自民党批判に「ウンザリ」発言連発 SNSではさまざまな意見も:中日スポーツ・東京中日スポーツ
- ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ
- 2024年度のサイバーエージェント新卒社内研修で「データベースの歴史」の話をしました | CyberAgent Developers Blog
- 「EVは“電欠”が怖いし…」 実はガス欠より対策ラクかも? 新ビジネスになりそうな“もしものサービス”とは? (乗りものニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!
- 「ゆっくり仕事」のススメ ベストセラー作家の大学教授が力説
- Windows Subsystem for Linux(WSL)のGUI設定画面が間もなくリリース、メモリの自動縮退機能は正式版に
- ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法
- 俺の経験談からすると、自分を大切にする、というのがファーストステップ..
- 気鋭の人類学者、項飆「中国の若者はかなり悲観的になっている」 | 英国オックスフォード大元教授が語る、不景気下の中国の若者たちの思想とは
- ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ
- ぬいぐるみペニスショック対策〜いつペニスを出すべきか〜
- 引っ越しをテーマにした漫画や小説
- 「人として接する」がわからない事がわからない
- 正しいペニスの出し方
- 生きる意味がない
- 牛肉抜き給食に戦闘機高騰 円安がそぐ国力、反転の解は 円の警告・国富を考える(1) - 日本経済新聞
- 「無縁遺体」5年間で3割増、独り暮らし増加や親類の引き取り拒否広がり…読売調査
- 読み手につたわる文章 - テクニカルライティング - mochikoAsTech - BOOTH
- 「東大生は優秀ではありませんでした」生活保護世帯から数学者になった男が感じた同級生との強烈な“ずれ”とは…「この事実に私は落胆し、怒りを覚えました」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
- Cisco「Network Sketcher」、エクセルとパワポでネットワーク構成情報を半自動で管理できるアプリを試してみた【イニシャルB】
- 『45歳独身狂う説』が真となるか偽となるかは、ひとえにその人が自分軸タイプなのか他人軸タイプなのかにかかっている - 自意識高い系男子
- 彼女が太ったから別れたいって悪い事?
- ボカロ発 音楽界の主流に 制作者が優先権を持つ時代:東京新聞 TOKYO Web
- [92話]すすめ!ジャンプへっぽこ探検隊! - サクライタケシ | 少年ジャンプ+
- パチンコの三店方式、ソープは自由恋愛みたいな何かしらの方法でギリギリ規制を逃れているやつが他にあったら教えてくれ
- KillerCodaで無料Kubernetesを遊び尽くす!
- 「パスキー」のユーザー体験を最適化させるデザインガイドライン、FIDOアライアンスが公開
- 中学生「見なければいけないアニメの量が半端ない」
- 中国国防相「自制にも限界ある」 南シナ海情勢で警告
- 竹中平蔵「日本人は移民を受け入れるべきだ。そして社員をレイオフできる国にするべきだ」外国人はあなたの職を奪わない(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
- ドイツのお肉屋さんで働くということ|ソーセージ姉さん
コメント