※[2024/05/31 21:46]
テレ朝ニュース

 インボイス制度が開始してから初めて行われた確定申告について、個人事業主の消費税の申告件数が前年度から8割以上増加したことが分かりました。

 国税庁は31日、2023年度の所得税や消費税の申告状況について公表しました。


 個人事業主の消費税の申告件数はおよそ197万2000件となり、前年度の105万5000件から87%ほど増加しました。

 申告納税額はおよそ6850億となり、前年度から9%ほど増加しました。

 去年10月から開始したインボイス制度に伴う増加で、国税庁は周知広報の効果があったとする一方で、インボイス登録は事業主の任意となるため、今後も適切な情報を周知していくとしています。

続きは↓
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000352304.html?display=full
  1. 572 ID:z8DSMQkM0
    >>567
    別に経費を無しにしろとは言いませんよ
    ある程度の優遇はあっても良いと思います
    ですが自家用車や会社の家賃とは別の住居費用すらも経費で落とされてる方も相当おられますよね
    そういうのは流石に是正されていく必要がありますよ
  2. 575 ID:Os+Bv1FX0
    >>569
    仕入れ原価じゃねーよw
    領収書を掻き集めて経費にしてるだろw
    家族の飲み食い.子供のゲーム代、家族旅行やお土産代
    も接待費
  3. 580 ID:vo7+OfhE0
    >>572
    相当おられるって、それお前の周りだけだろ
    要は経営者は儲けてズルイ!ズルイ!言いたいだけじゃんw 羨ましいのか大体が私怨で物言うやつ多いよな
    そんな違法な経費の使い方してるやつ居るならすぐ通報でもしろよ
  4. 582 ID:uvvbCI9r0
    >>578
    例外が税制を複雑にしている
  5. 585 ID:z8DSMQkM0
    >>580
    自分の身近な人ではそんな経費の乱用をする人はいませんよ 
    経費の使い方をより厳しく定義していくのは大事だと思います
  6. 590 ID:Lckcfn5C0
    >>575
    あと酒代も贈答品としてあげれる
    スイカやパスモのチャージは交通費
    衛生用品清掃用品は言わずもがな
    乱発して目つけられない程度にやらなきゃ駄目だけどな
  7. 592 ID:VDloqJAJ0
    >>590
    雑所得なんぞ到底わからん、真面目に納税してるのはほとんどいないであろう🤓
  8. 594 ID:jOoZbjA+0
    >>587
    頭悪いね。

    >>588
    海外販売分は消費税取れないからだよ?
  9. 598 ID:VDloqJAJ0
    >>591
    降落させてやる🤓
  10. 600 ID:VDloqJAJ0
    >>594
    オマエモナー🤓
  11. 602 ID:Os+Bv1FX0
    >>597
    お前は税務署で確定申告したこと無いだろw
  12. 607 ID:TQREF9Yd0
    >>588
    消費税の高い国、低い国があるからね、だから貿易協定で輸出時は仕向け先で消費税相当の税を払う事になってる
  13. 610 ID:jOoZbjA+0
    >>607
    それは消費税を理解してないなぁ。国内の消費に対して課税するのが消費税で、免税店が何故あるのか考えてみよう。
  14. 614 ID:jOoZbjA+0
    >>611
    だからさぁ、国内の消費に対する担税力に注目してるからだろ。
  15. 616 ID:VDloqJAJ0
    >>608
    物価は下がるんじゃないの、おそらく
    付け焼き刃だけど
  16. 618 ID:TQREF9Yd0
    >>602
    仕入れとか言い出したのはオマエw
    おれは原価と言ったの、経費は原価を構成する費用なんだわオマエが言う飲み食いだけじゃ無い、家賃光熱費消耗品色々あんだわ
  17. 622 ID:Os+Bv1FX0
    >>597
    なぁ、お前は確定申告もしたことが無いし、税務署で経費とかに付いて話した事ないだろw
  18. 624 ID:TQREF9Yd0
    >>610
    日本では消費税と言う名前だからそう思ったのかな?
  19. 626 ID:Os+Bv1FX0
    >>618
    お前が商売もしたことがないド素人なのは理解したw
  20. 630 ID:TQREF9Yd0
    >>626
    何をもってそう判断したのか説明できないと単なる負け惜しみだよw
  21. 633 ID:Os+Bv1FX0
    >>630
    で、税務署に行ったこと有るのか?
    お前の職業はw
    学生?
  22. 636 ID:5woTf2k70
    >>634
    アヘちゃんの所に送らないからこうなる

    おい、正義マンの売国弱爺ネトウヨ
    テメェが責任取れや
  23. 638 ID:ApXDx+rn0
    >>637

    これだよな。全てパー券で処理できる。
  24. 640 ID:iX8/LaGe0
    >>628
    公約破って消費税をガンガン増税ししたのは民主党だけどな
  25. 642 ID:iX8/LaGe0
    >>608
    サプライチェーン末端のカスみたいな免税事業者が商品価格に影響与えるほどの存在だとおもってるの?😆
  26. 649 ID:A4p/PfRG0
    >>1
    自民党は除く
  27. 653 ID:CP+Ol1My0
    >>650
    良かったな
    税抜き価格が値上げになったよ
  28. 655 ID:dG0qgB/w0
    >>5
    消費者が払った消費税をネコババするのを正当化は出来ない
  29. 657 ID:HdZOKC7m0
    >>603
    それ完全に理解が間違ってるよ
    消費税があるとその分GDPは上がる
  30. 659 ID:VHjzwv2T0
    >>653
    そうだね
    潰れるところは潰れるだろうし
    サービスが良質で客が離れないところは値上げしても離れないだろうしね
  31. 662 ID:aWoojANx0
    >>613
    うむ🤔
    税収は少なく経済の影響は最小限に抑え、税制の不公平は改善された
    やはり素晴らしい制度だな😆
  32. 666 ID:7SPpH7Kz0
    >>660
    BtoBの話だから消費者関係ないよ
    BtoB間の取引が増税された、これだけの話
  33. 669 ID:aWoojANx0
    >>666
    元々の原資は消費者だろ
  34. 671 ID:7SPpH7Kz0
    >>669
    BtoBだって言ったよね
    全部の商業が小売になってるわけじゃないよ
  35. 673 ID:7SPpH7Kz0
    >>672
    だから企業も消費税を出してるんだって
    それをインボイスで厳格化しましょうっていう話
    よくわからないなら自分の会社の経理の人に自分の会社がどれくらい消費税払ってるか教えてもらえばいいよ
  36. 675 ID:rOJpuTEu0
    >>667
    まだこんなこと言う馬鹿がいるのか
  37. 677 ID:aWoojANx0
    >>673
    企業が消費者になってるだけ
    商品に上乗せされた消費税分の利益を事業者が国に納めてるわけで消費税の原資が消費者であることは変わりない
  38. 679 ID:7SPpH7Kz0
    >>677
    半分くらいは理解してるんだねww
    だからBtoBだと最初から言ってるじゃない
  39. 681 ID:aWoojANx0
    >>679
    消費者が関係ない事はないだろ
  40. 685 ID:Nag2aHzX0
    >>99
    ベストアンサー
  41. 688 ID:acrmgQhG0
    >>687
    消費税はあくまで税金として払ってるだけだ業者にガメさせる為ではない
    インボイスは必要だや
  42. 690 ID:xRgyPNs80
    >>5
    貧困は自業自得
    自民党が正義
  43. 692 ID:G2bjfmtO0
    >>1まとめ
    90万事業者を虐めたら600億になった
  44. 694 ID:aWoojANx0
    >>688
    免税事業者の基準も500万ぐらいに下げてほしいわ
  45. 696 ID:l6tdJZgJ0
    >>688
    要らねえよ
    ばあか
  46. 698 ID:aWoojANx0
    >>697
    税収目的じゃないからね
    税制の不公平が是正されることは良き事
  47. 701 ID:USxt2evf0
    >>5
    売り上げ1000万以下じゃなく、非インボイス業者との取引な
  48. 703 ID:aWoojANx0
    >>699
    サプライチェーン末端のカスみたいな免税事業者の益税分が一般に流通している最終商品価格に転嫁される事なんてほとんど無いから
    心配するな😆
  49. 705 ID:ApXDx+rn0
    >>654

    リーマンは人件費に消費税かかってんのよ。。税務してないから負担して無いように感じてるマジック。
  50. 707 ID:z6qJP+Sx0
    >>21
    トヨタなどの大企業を参考に公務員給与やボーナス額決めるから
    円安で公務員は得するんや
    中小企業の人は増税だけやなご愁傷さま
  51. 709 ID:aWoojANx0
    >>702
    そんな詭弁を真に受けてどうするんだよ
    政府が不公平な税制なんて認めるわけがないわ
  52. 712 ID:ApXDx+rn0
    >>709

    パー券は認めてるよw政府の犬?
  53. 715 ID:USxt2evf0
    >>712
    パー件に反対って、立件脱糞共産はキチガイだったな

    口先だけのパフォーマンスだったけどw
  54. 717 ID:aWoojANx0
    >>712
    政治資金規正法改正の話?
    確かに違法性はないかもしれんが、立法府としてそんな主張するの頭おかしいと思ってるぞ
  55. 722 ID:rUOTEOln0
    >>713
    貧乏人ではないな
    消費税額をこれまでポッケに入れて払ってなかった人達がインボイスに逆ギレしてる
  56. 726 ID:VHjzwv2T0
    >>661
    よくこれだけのやりとりでそこまで他人をこきおろせるな
    書いてることが全部的外れなのがあれだけども
    自分の頭が良いと自認してそうだしぜひ社会の役に立ててくれ
  57. 731 ID:USxt2evf0
    >>730
    公明党は支持者(年金者)の事しか考えてないで。
    あと、そ〜かの若者が減りまくったので、ポーズで子育て支援をやり出してる。
  58. 734 ID:0BK7ncti0
    >>1
    輸出還付税の種銭に
    国内事業主が赤字でも払う人頭税
  59. 737 ID:USxt2evf0
    >>735
    1000万以上は変わらず自民支持

    1000万以下のB2B事業者は自民じゃなく維新にするやろな。
  60. 741 ID:ZiOmj9iI0
    >>729
    そこらじゅうでホームレスだらけになって餓死者が横たわって放置されてるぐらいにならんと、この国は変わらんと思うわ(笑)
    ザイム真理教の洗脳が効きすぎてしまってる、この国はどんどん国力低下して発展途上国化しつつあるし
  61. 743 ID:0BK7ncti0
    >>737
    いしんwwwwww
    第2じみんとうwwwww
    バーカ
  62. 746 ID:rUOTEOln0
    >>736
    あなたがそうでもポッケに入れてた人も多い
    勝手にポッケに入れる事が出来にくくなるインボイスは十分有りだよ
  63. 750 ID:0BK7ncti0
    >>748
    おかしいのはオマエのアタマ。
  64. 752 ID:r0qNZon50
    >>742
    値上げして増益確保できるならどんどん値上げしろ
    日本の企業の利益率は低すぎる
  65. 755 ID:rUOTEOln0
    >>749
    こういうのはポッケに入れてた感じだよね
  66. 757 ID:LU1sMADS0
    >>722
    1000万以下の免税事業者=貧乏人
    貧乏人じゃんw
  67. 761 ID:rUOTEOln0
    >>760
    だよね
  68. 766 ID:ApXDx+rn0
    >>746

    そもそも消費者は消費者が払ってない税金にポッケナイナイと文句つけるのがおかしい。年金の企業負担分がポッケナイナイされてるのを怒るなら、わかるけど。
  69. 768 ID:pZtbrXCB0
    >>177
    この説明こ国民を騙すという意味がわからん
    価格に消費税表示義務があるなら、免税事業者は実態通り消費税0円、とすればよかっただけだよね?
    国民を騙してたのは免税事業者ということ?
  70. 770 ID:ZYN6eNli0
    >>10
    間接的には関係あるけどな
  71. 775 ID:jfDaiDUY0
    >>5
    ワロタw

    大手に回せない程度の仕事が個人事業主の大半やで
    例え回せたとしても消費税をまんまとせしめられた何倍もの費用になる。ようするに安く都合よく使える存在が個人事業主

    その上で個人事業主に対して乗せた消費税の支払いをきちんと経費で計上出来るようにしたのがインボイス
    俺も個人事業主歴23年になるが「チッ」とは思うが理屈的には当然だと思ってる
    本来なら元請けがその分割に合った発注額にしてくれりゃいいんだけどな。そうしてるとこもあるらしいけど
    でも都合良く使いまわしたいだけなのにそんなことしてくれるとこは殆どありえないと言っていい
  72. 777 ID:ZYN6eNli0
    >>769
    こういう素直で盲目的な国民が多いからこんだけ政治家が調子にのるのかね
  73. 781 ID:Vr52PtZ50
    >>2
    (o`・д・)≡〇)`Д゚)グハッ
  74. 784 ID:r3ewR5E70
    >>779
    不公平を是正するのが目的だろ
    多少の税収増の効果もあるけどな

    増税は必要性があるなら賛成だよ
    少子高齢化によって社会保障費の増加を賄うためみたいな理由ならね
    国債発行してインフレさせまくるよりは健全
  75. 786 ID:SYio+dOA0
    >>782
    しかも円安っていうね
  76. 788 ID:aWoojANx0
    >>785
    サプライチェーン末端のカスみたいな免税事業者の益税分が、一般に流通している最終商品価格に転嫁される事なんてほとんど無いから
    心配するな
  77. 790 ID:USxt2evf0
    >>787
    その分値上げになるのは当然なのに
    生活が苦しい、ジミンガーキシダがーってやるからダメなんだよな
  78. 794 ID:rUOTEOln0
    >>787
    調べたけど海外でもインボイスは当たり前みたいだね
  79. 796 ID:ewvhRyAO0
    >>782
    消費税を8%から10%に上げた時もタイミングが最悪だった
    結局、こいつらが国と国民の足を引っ張ってるのよ
  80. 798 ID:fgOGyAqL0
    >>774
    傲慢って
    たった1000万以下の売上しかない貧乏人に無駄な手続き増やして税金上げるほうが傲慢だろ
    免税してた理由わかってる?
  81. 800 ID:fgOGyAqL0
    >>784
    不公平なのはインボイスなんですが?
    公平性を担保したいのであれば即廃止すべきだよ?
  82. 804 ID:L2+/+nau0
    >>1
    たった700億の税金をとるためにあれだけの苦労を国民に課すとは
    さすが自民党
  83. 806 ID:G2eqrI270
    >>787
    3%の時から始めてれば問題(影響は)は無かったけど
    10%まで永らく放置してから始めた事で壊滅的な影響となってる
    こうなる事は事前に予測出来ていたから、自民党がわざと仕込んだ時限爆弾だろwww
  84. 809 ID:Hf6XmKdx0
    個人事業主の消費税の申告件数の増加件数
    197万2000件 - 105万5000件 = 91万7000件(増)

    申告納税額の増加額
    6850億円 * 0.09(%) = 616.5億円(増)

    増えた個人事業主1件当たりの平均納税額
    616.5億円 ÷ 91万7000件 = 6万7230円/件

    もちろん、67230円より多い人も少ない人もいるわけだが、
    仮に控除などなく売上1000万円に対して10%の消費税が適用されれば100万円となるので、
    それに比べれば6万7千円という数字は明らかに少ないように思う。

    とはいえ、>>547,>>641 によると日本の基礎控除額は明らかに少ないし、
    アメリカ並みに200万円まで控除してもいいような気がする。

    自分はインボイスに関係ないのでよくわからんかったが、
    この件で思ったのは、
    (1) 申告を面倒臭がらずに7万円くらい納税しろ
    (2) 政府は基礎控除を増やせ
    (3) 議員のパーティー券にも課税しろ
    というのが今の偽らざる気持ちかな

    計算に間違いがあったらスマス
  85. 811 ID:rUOTEOln0
    >>798
    自営業者の人の生活幇助のためだよ
    でもね、いつまでも優遇措置を続けろってのは明らかに傲慢だよ
    消費税は皆が支払ってる
  86. 813 ID:fgOGyAqL0
    >>811
    え?買い物するとき消費税払ってると思ってる?
  87. 815 ID:r3ewR5E70
    >>810
    消費税は応能負担ではないからな

    所得の再分配を消費税でやろうというのが制度的におかしい
    税金で所得の再分配をするなら所得税や法人税でやればいい

    そういう無理筋を通そうとするから税制がおかしくなる
    正しいことを正しくやればいいだけだ
  88. 817 ID:aWoojANx0
    >>814
    消費税の原資を払ってる消費者目線ですよ?
  89. 820 ID:jfDaiDUY0
    >>809
    ちなみに2023年分の納税額は本来丸々10%のとこ8割減=2%プラス10,11,12月分にしかかかってないという5年減免措置の額なので把握しとくべき
    まぁそれ込みでもしれてるけどね
  90. 822 ID:rUOTEOln0
    >>813
    お客は消費税分も支払ってる
    それをインボイスで税として収めれば良いだけの話だよ
    何も問題はないよね
  91. 825 ID:fgOGyAqL0
    >>822
    払ってないんですよそれが
    何故かレシートは消費税表記になってるんだけどな
  92. 827 ID:wq2XgvEZ0
    >>815
    応能負担ではなく、担税力に応じた負担な
    個人事業主やっている時点で労働者より取られるのは商売がチャンスが存在しているため
  93. 829 ID:aWoojANx0
    >>819
    インボイス導入直前に反対して騒いでいたフリーランスの運動もイマイチ盛り上がらなかったしな
  94. 831 ID:rUOTEOln0
    >>825
    お客が消費税を払っていないという理由を説明してもらえますか
  95. 833 ID:rUOTEOln0
    >>830
    ですよね
  96. 838 ID:McigtIvQ0
    >>1
    警察と結託した政府とかいうマフィアの上納金システムでワロタ

    相手も自営マフィアとかいう人種だからクソ笑えるw
  97. 843 ID:0BK7ncti0
    >>811
    戻し税の帳尻合わせを
    なんで個人事業主が負うの?
    国内で完結してる事業主にはなんの恩恵もない
    そりゃ赤字になってまで払う必要ねえだろ。

    そしてまやかしの小売の消費税表示やめろ
    あんな税金は払っちゃいない。
    架空請求のように売値に書かれている
    目障りでインチキな消費税は廃止するべき
  98. 845 ID:G2eqrI270
    >>835
    これな
  99. 847 ID:qfwbC9Px0
    >>830
    インボイス導入で騒いでた連中はそうじゃないって詭弁を弄してたが、結局そういうことなんだよな
  100. 850 ID:aWoojANx0
    >>830
    正論だな
  101. 852 ID:wq2XgvEZ0
    >>829
    そそ、主張がほぼ全国民と敵対しているからどうあがいても勝てない

    >>843
    消費税は消費者に負担させる制度だからだ
    これを否定すると個人事業主は消費税を消費者に転嫁することすら違法となる
  102. 857 ID:TljIxQvR0
    >>774
    それをやるなら免税制度を無くせばいい話。でも選挙で負けるからインボイスを悪用した弱者を踏み潰して声も出せなくなったら免税制度も簡易課税制度を潰しに来るだろうけど
    そもそもインボイス導入したんだからもっと税率細かく設定出来るはずなのになんでしないのかね。野菜や米なんか5%や非課税でいいじゃん

    >>822
    こういう人は税控除や簡易課税制なんかも知らんで言ってるのかね
    どう考えても消費者が払った気になってるだけで収めてんのは事業者だよ
  103. 860 ID:wq2XgvEZ0
    >>857
    事業主が支払っているというならば価格転嫁は許されない
  104. 862 ID:AgL/MuR90
    >>848
    消費税しか税金が無いとでも思ってんのかな?
  105. 864 ID:0BK7ncti0
    >>852
    国会で消費税は事業主が売上から払う税と明確に返答出てますけど。
    「消費」の税と未だにミスリードされてんの?
  106. 866 ID:USxt2evf0
    >>860
    価格転嫁するに決まってんだろアホか
  107. 868 ID:TljIxQvR0
    >>860
    頭おかしいだろ、病院いけよw
    税率上がって収益悪化したら経営者は値上げするだろ。何言ってるんだマジで
  108. 871 ID:wq2XgvEZ0
    >>859
    生活保護費はほとんど増えてないよ3.9兆円程度だし
    年金に消費税投入を毎年12兆円もやっているのが最大の支出
    給与から労使折半で18%の捻出しているのに、糞運営するから全く足りず富裕層には大量に支払おうとしてさらに足りなくなった
    年金は貧民の金を富裕層に献金する制度ってこと
    だから足りない
  109. 874 ID:O/T+vU+a0
    >>1
    政治家もインボイスで消費税払えや
    何故お前らだけ優遇されてんだ
  110. 878 ID:ApXDx+rn0
    >>870

    まあ、人員の替えが効かないところは逆に大幅値上げできたかもな。。
    苦しいのはつねに弱いところ。
  111. 882 ID:0BK7ncti0
    >>868
    赤字でも払うって意味わかってねーだろ
  112. 884 ID:TljIxQvR0
    >>848
    まあ俺は25年位前に給与明細の控除額見て自営になったけどな
    むしろよくサラリーマンなんかやってられるなとしな思わんよ
    そして零細や個人事業者優遇が辛くなってきてるのも自然の流れだわな
    全力で抗うけどさ

    ただインボイスのやり口はアンフェアだし高齢事業者をまるごと切り捨てに行ってるから駄目だと思うよ。本来は免税制度廃止して民意を問わなきゃ
  113. 887 ID:0BK7ncti0
    >>870
    へー
    業種はなんですか?
  114. 891 ID:AgL/MuR90
    >>865
    まあ、そういう類も少なからず。なんだけど大手企業もやってるから、もっと視野を広げた方がいいよ
  115. 893 ID:USxt2evf0
    >>886
    確定申告の際、事業者がわかりやすいように別表記にしてるだけ。
    お前に請求してるわけではない。安心して買い物をしなさい。
  116. 895 ID:rWMOLbEV0
    >>1
    どれだけポッケないないしてた奴らが多かったんだよ
    サラリーマンはごまかせないんだぞ
  117. 897 ID:USxt2evf0
    >>890
    実質、客が事業者の消費税負担分を値上げ、物価上昇で肩代わりしてるだけで

    客が消費税を払ってるわけじゃないんだよ。つうか税務署に消費税納めたことあんの?
  118. 899 ID:wq2XgvEZ0
    >>897
    そう、代理で納めているだけで消費税は間接税ってことなのさ
    だからポッケナイナイは許されない
  119. 901 ID:O/T+vU+a0
    >>895
    貧乏な個人事業主が苦しんでるだけやぞ
    全然得はしてないし
  120. 904 ID:ApXDx+rn0
    >>888

    業界が一体となって価格転換出来ればいいだけなんだよね。消費者が20%ぐらい高くなって消費が落ちないことを祈るのみだけどまあ無理やろ。
  121. 906 ID:wq2XgvEZ0
    >>900
    じゃあ間接税だから消費税は最終的に消費者が支払っているものな
  122. 908 ID:RAbw031X0
    >>877
    免税業者は消費税ゲットしなければ従来通りの税込み経理だから事務負担はない
  123. 910 ID:wq2XgvEZ0
    >>905
    消費者に負担させていれば間接税、そうでなければ法人税と同じ直接税だから価格転嫁は許されない
  124. 912 ID:USxt2evf0
    >>906
    いや、直接税やで。
    お前はメーカー希望小売価格で買ってるだけのエンドユーザー
  125. 914 ID:USxt2evf0
    >>910
    いや、普通に許されるけど?
    今までポッケに入れてたわけじゃないんで。
  126. 916 ID:TljIxQvR0
    >>890
    お前の考える消費税のあり方ならそうなるんだろうけどな。
    収益悪化すれば価格転嫁もするだろ企業経営なんだから、缶飲料や切手なんか増税分より値上げしてるじゃん
    経営方針に第三者が許すも許さないもねぇよ
  127. 919 ID:wq2XgvEZ0
    >>912
    メーカー小売価格には消費税が入っている場合と入っていない場合がある
    いずれにせよ消費税分を価格転嫁できるならば間接税で、そうでなければ直接税だから価格転嫁が許されない
    価格は消費者が決めるものだ
  128. 921 ID:USxt2evf0
    >>920
    あと税理士頼めるやつな
  129. 923 ID:5ERHxPtm0
    >>913
    記者会見で泣いてインボイスの反対した方もいたよね
    導入されたら生活が出来ないと
    その後(今)どうなったの?
  130. 925 ID:USxt2evf0
    >>922
    無職は気楽でええのお ナマポか?
    世の中舐めきってんな
  131. 929 ID:SuelRxLN0
    >>922
    >>925
    申告者→90%増加
    消費税収→9%増加

    この9%は必ず消費減や人口減でブーメランのように返って来る。財務省の将来的な日本人潰し、少子化、税収減、日本消滅の為の9%。消滅させられる日本人の財務省に対する禍根になる。

    日本の2023の1年間の成果

    2023年出生数→76万人 (9%は必ずここを減らす)
    2023年死者数→159万人(9%は必ずここを増やす)

    財務真理教「増税すれば救われる!ワクチン打てば救われる!利上げすれば救われる!日本人消滅!MMT奴消滅!日本奴隷に30年の時間と通貨発行権などいらない!失われた50年!!」
  132. 936 ID:wq2XgvEZ0
    >>931
    消費者申告制だと脱税が出るから法人に負わせているんだよ
    所得税とかも同じ
  133. 940 ID:qyx4lxKZ0
    >>938
    払えよ
    当たり前だろ
  134. 942 ID:wq2XgvEZ0
    >>937
    だから取引しなくなるだろ
    そう仕向けているわけ
  135. 944 ID:+jcZIlOf0
    >>6
    パー券買ってくれる企業への還付金
  136. 946 ID:USxt2evf0
    >>939
    原価が小さいと必然と売り上げも小さくなる。
    その分、利益率が高い。
    デザインとかも同じ。
  137. 949 ID:ApXDx+rn0
    >>937

    売上にかかってくるから持ち出しになるんだよね。。なのでインボイス登録してない業者は排除される。
  138. 953 ID:U/Q6tFCw0
    >>928
    安倍政権の増税かなり凄い
    これからの森林環境税もだし、社会保険料も今より上げ率高かった
  139. 955 ID:O/T+vU+a0
    >>940
    当たり前って何や
    そんな力ねえよ
    辞めて生活保護になるならトータル損するのはお前らやろ
  140. 957 ID:qyx4lxKZ0
    >>955
    だったらナマポになれば?
  141. 959 ID:USxt2evf0
    >>952
    いや、できるよ。
  142. 961 ID:wq2XgvEZ0
    >>959
    直接税だとできない
  143. 963 ID:SuelRxLN0
    >>1
    インボイス強行で400万個人事業主廃業危機、テナントビル事業者建替や解体費捻出出来ず無事死亡
    赤字でも電子申告で無駄手間激増
    今後の予定
    健康保険税増税
    少子化推進税月500円社会保険税に上乗せ
    消費税段階的引き上げ
    サラリーマン各種控除全廃
    通勤手当課税、特別配偶者控除廃止、復興特別税事実上永久延長
    退職金控除枠減額
    所得税率増、親子間教育用資産譲渡非課税廃止
    健保組合への老人医療費拠出割合増
    雇用保険の引き上げ
    森林税、走行税等各種税新設

    new→利上げでローン返済者の負担増
  144. 965 ID:ApXDx+rn0
    >>950

    下手くそな同人誌が700円ぐらいだからページ吸うとクオリティからしたら普通なんだよね。昔のコミックが逆に安すぎた。
  145. 968 ID:O/T+vU+a0
    >>957
    なるで

    消費税を平等にするってことがどれだけアホな事か気づけよ
    消費税は差別するもんやろ
    しかも政治家だけは副業しても消費税払わなくて良いし
    都合良すぎ
  146. 970 ID:qyx4lxKZ0
    >>968
    税金払わないで美味しい生活してたやつに
    ナマポ生活なんか耐えられるかなw
  147. 973 ID:TljIxQvR0
    >>966
    多分廃業や消費の落ち込みのロスの方が大きいと思うわ。経理の手間が増えた分事業者の負担は税額以上だしな
    自分の報酬減らして社会保険料や所得税住民税を減らしたりするだろ
  148. 977 ID:+jcZIlOf0
    >>963
    東北震災復興税が森林に変ったから
    新たに能登地震復興税がプラスされる予感しかしない
  149. 979 ID:VZLcF6G40
    >>9
    その橋本以降経済成長が止まって実質賃金右肩下がりなんだから
    橋本以降の政策がほとんど間違ってるって事だ
  150. 981 ID:O/T+vU+a0
    >>970
    100万200万の生活が美味しいってなんだよw
    個人事業主が全員儲けてるわけないやろ
    基地外か
  151. 983 ID:SuelRxLN0
    >>968
    収入が平等で無いの消費税が平等な訳無い。

    消費税を平等と言いたいなら収入を平等にするべき。

    無職や非正規がいる時点で消費税は平等ではない。NHK料金と同じで貧乏人に厳しく金持ちに優しい逆進性税
  152. 989 ID:USxt2evf0
    >>980
    お前がやってろよ
    ナマポ受けないだけエラいって話やろキチガイかお前
  153. 991 ID:qyx4lxKZ0
    >>989
    別に偉くねえから受ければ?
  154. 993 ID:wq2XgvEZ0
    >>969
    ぼったくりは買われなくなるだけw
  155. 997 ID:USxt2evf0
    >>993
    全部上がるから問題ないよ
    嫌なら買わなければいいだけ
  156. 999 ID:wq2XgvEZ0
    所得税減らすと累進税否定になるからダメ
    まぁ盗人に罰則かけるくらいだろうな