農林中央金庫が総額1.2兆円の資本増強を検討していることが18日、わかった。米金利高に伴って含み損を抱える米国債など運用収支が悪化しており、出資者のJAなどと協議に入った。損失処理に伴い2025年3月期は5000億円超の最終赤字に転落する見通しで、巨額の資本増強で財務の健全性を保つ必要があると判断した。

世界的な金利上昇で保有する債券に含み損を抱える構図は3メガバンクも同じだ。3メガバンクが2期...(以下有料版で,残り1079文字)

日本経済新聞 2024年5月18日 21:39
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB181IF0Y4A510C2000000/
  1. 12 ID:ILRTrHam0
    広域ではない農協は都道府県か
    いずれにせよ野放しだよ
  2. 15 ID:fuIO5e/N0
    農中てけっこう給料高いだろ。なめてんのか
  3. 16 ID:do7FlcUI0
    記事見たら満期まで置いておく形にしないで米債の損失確定させるのか、馬鹿すぎる
    配当を通じてJAや農家に影響が出るからってJAも投資してるのだからそんなの放置しておけ
  4. 18 ID:do7FlcUI0
    まともに運用できないでこうなったのに損失確定させて組みなおしてもまた失敗だろ
    配当出さずに職員減らして給与も減らしておとなしくしてれ
  5. 23 ID:tGIqm9wM0
    農中は数年前からなりふり構わず融資先を
    切ってるからヤバいんだろうと思ってたが
    ここまでとは思わなんだ
  6. 24 ID:i30Z36F/0
    いったい何が始まるんです?
  7. 26 ID:TRHEcOhz0
    >>9
    うむ
    会計上の評価方法の問題やろな
  8. 27 ID:ZltOofjH0
    >>5
    アソウやキシダはそういうところに突っ込むんだよw

    このまま農協諸共徹底的に壊滅させるべきなんだが
  9. 29 ID:do7FlcUI0
    >>26
    今回は売却して損失確定する
  10. 31 ID:KpwnCbMV0
    >>29
    はぁ?マジ??
    何で売る必要があるんだよ、バカなのか
  11. 33 ID:do7FlcUI0
    >>31
    興味があるなら元記事を読んだほうがいいわ

    >>32
    だから>>9の方法で対応することにしただろ
  12. 40 ID:C+voXzsV0
    >>33
    理解できないお前がID真っ赤にしていて草
  13. 43 ID:ZTpgdGDR0
    ネット銀とかいるし、コンビニも国交省銀行参入するし、環境は厳しい
    農水省銀行はやっぱりコオロギ推進しないと利益はまわってこないのだろうか
  14. 45 ID:g8inQZpD0
    トップが財務省事務次官のおいしい天下りポストやからな
  15. 47 ID:q5EWrzmD0
    >>45
    いつの時代の話しやアホか情弱が
  16. 48 ID:qdFx9Vor0
    >>38
    金利が高止まりしているから既発債の時価がゴミみたいに落ちている
    適当な例で言えば利回り5%と利回り2%が同時に売られていたら大幅にディスカウントしないと2%は誰も買わんよね
    これと同じように農中は低利回りを大量に抱えて凄まじい評価損を出している
  17. 49 ID:KpwnCbMV0
    >>48
    満期まで保有すりゃいいのにバカなのかよw
  18. 51 ID:/2EeZlc50
    >>45
    財務省は創価が入り込めなかったもんな
  19. 59 ID:VskwIxYk0
    メガバンクとか一兆円くらい純利益出てるし
    ゆうちょですら3500億くらい純利益で出してるのに
    5000億の赤字ってやばくない?
  20. 60 ID:c1aLKN+Q0
    貧乏JAに1.2兆円も出資できんのかね
  21. 61 ID:08rZFck90
    >>48
    よこ、でも金利の%の数字にそれだけさがあるといっても 元本が既存するわけでもないのに なんでそんな話になるん?
    もうちょっと細かく解説してくれると嬉しい。
  22. 67 ID:wyLD53OY0
    >>61
    通貨が低金利、すなわち、高い時に買ってしまったということね。
    次は日本国債を余裕のマイナス金利で掴んでた人達の番だろうね。
  23. 71 ID:qdFx9Vor0
    >>61
    評価損を抱えたまま満期まで保有
    売却して損失確定

    2つの選択肢があるが農中は保有債券の一部を売却して巨額損失を確定して、新たに高利回りの債券を購入した
    まあ金融機関の自己資本比率規制的に売るしか無かったというのが真相とは思うが細かいところは現時点ではわからん

    あおぞら銀行といい農中といい、財務状況は全然大丈夫と言い張りながら舌の根も乾かぬうちに巨額損失計上
    日本の金融機関はほんま腐りきってる
  24. 74 ID:qdFx9Vor0
    >>73
    そんな当たり前のことを言われても困惑するわ
  25. 78 ID:YlKIxFPZ0
    >>67
    今よりドルが安いときに買ってあったんなら、債権の金利がゼロでも利益出てないのか?
  26. 79 ID:MLA1lHDi0
    リーマンショックから学ばない運用の仕方
    他人のカネでバクチ打つ水原一平かよ
  27. 81 ID:wyLD53OY0
    >>78
    売って円にすれば儲かるだろう。
    含み損の話であればドル建てで買値より下がった分を円表示。
  28. 83 ID:WY5WEQOm0
    >>77
    3メガバンクの純利益は3兆円越えているのにな
  29. 86 ID:mIJG2Ofq0
    >>85
    逆に言えば中国なんかは事が致命的になる前に注入できてしまうのでネトウヨが喜ぶような破綻はしない
  30. 88 ID:IbIy3kyl0
    GHQ付与成金たった10ヘクタール小作農業を税金で支えるばかな政策はやめてくださいね
  31. 90 ID:Trvh5YYI0
    債券の評価損より為替の評価益の方が上回ってそうだけど
  32. 91 ID:QOp3Lt6S0
    >>87
    利上げの折込ちゃうで対ドルの相場
  33. 93 ID:s/QTYfUT0
    >>82
    そうかな?
    日本も利上げなわけだが異次元なほど日本国債がある
  34. 97 ID:YlKIxFPZ0
    >>81
    なるほどねー 整理すると 金利差の含み損の分は いま処理しなきゃいけないけど 為替差益の分は 伊万里駅には見れないんで
    前者の処理が必要って感じなはずって感じ?
  35. 98 ID:TRHEcOhz0
    >>81
    そういう判断もあるでしょうな
  36. 99 ID:C+voXzsV0
    >>81
    だからゴミクズ債権で買い手がつかないから問題だっつーのに馬鹿ばかり
  37. 100 ID:KfhbAO/G0
    何を買ったらこんなに評価損抱えるんだろね
    運用益求めてジャンクに走ったんかい
  38. 103 ID:jowltAzs0
    >>1
    これ前につばさの党が問題にして動画上げてたな
    この問題を真剣で取り上げてたのはつば党の塔だけ
  39. 104 ID:fnzueDUy0
    ここすげえ儲けてるってきいたぞ
    評価損で赤字計上しないとだめなだけじゃねえの?
  40. 105 ID:GRCV46rk0
    儲けたら一部の役員の報酬になるから農家には還元されない
    損したらみんなで損を被ろうでテヘペロ
    こんなもんだろ
  41. 107 ID:vMWhds1i0
    どうせ金利の変なポジションでも組んだんだろう
  42. 113 ID:1vOejAp20
    >>24
    メンテ
  43. 115 ID:Dh6Llv2r0
    ここって運用下手という印象しかないけど、最近アクティブファンド作ってるよね、どろぶねだっけか
  44. 116 ID:Zr3/YBZr0
    >>111
    昔買ったアメリカ国債が、アメリカの政策金利の上昇で値下がりしたから
    時価評価が購入価格を下回り評価損が発生してるだけだが何かおかしいか?
  45. 121 ID:U6nc9FgB0
    >>99
    中国だって外貨準備から1兆円売ってるからw
    国債買いで最も高い額は将来利子分まで払って買う取り分ゼロ、最も安い買いは利子フルフル。
    その間で変動しているだけ。
  46. 122 ID:uZZENVBF0
    三菱UFJてJAと関係あったわ・・・農林中金とも・・・
  47. 125 ID:Dh6Llv2r0
    >>123
    svbと同じで債券が満期になるまで低利になるのを預金者許してくれるといいな
  48. 126 ID:fLtFtLP60
    >>123
    満期まで持てないから損切りした上に1兆円の増資をするわけで
    そもそもここは外国債の含み損は23年末の時点で1.9兆円あるからな
  49. 127 ID:mIJG2Ofq0
    >>121
    ①利息が年0.5%つきますと書いてある債権
    ②利息が年4.5%つきますと書いてある債権

    ①と②が併売されていてお前は①を②と同じ値段で買うのか?
  50. 128 ID:NCc/XRsu0
    >>123
    会計基準は勝手に変えられないだろw
    償還期が来れば元本が戻ってくるから、いわゆる損はしないのはそのとおりだが、現に保有資産の価値が減じていることは決算に反映される
  51. 129 ID:U6nc9FgB0
    >>127
    �@は元本価格で過去の取り分チャラで引き取ってっていうなら買うよと交渉する。
    どうして同じ値段で売れると思うのか?
  52. 130 ID:az3f5QF70
    素人のオレに誰か教えてくれ。
    増資って簡単にできるものなの?
  53. 131 ID:MEJEMBxL0
    >>128
    それで見かけ赤だから何とかしろってのがな
    回収出来なくなるとかならまだしも
  54. 133 ID:fLtFtLP60
    >>131
    見かけの赤じゃなくて損切りするんだよ
    ごちゃごちゃ抜かす前に事実関係把握しろ
  55. 135 ID:C+voXzsV0
    >>129
    ①の元本価格=②の元本価格なんだが

    1000ドルの債券販売価格(入札価格)は1000ドル
    つまり②が販売されている現在①は会計上救いようのないぐらい価値が落ちてるので減損してくださいって話
  56. 138 ID:x4/NMAJA0
    >>134
    公務員の天下り先で
    好き勝手に中抜きする場所だよなあ
  57. 140 ID:C+voXzsV0
    債権 
    相手の借金を肩代わりする代わりに利息※をもらうチケット
    約束の年数経過すると肩代わりした借金も返ってくる

    ※は肩代わりする時に決め、後で変更できない
  58. 143 ID:U6nc9FgB0
    >>135
    売り手が償還の値段にどれだけイロつけるかだけ。いやなら自分で持ってなよというだけ。
  59. 144 ID:kxvEQATq0
    1.2兆円は誰が出すの?
  60. 147 ID:WY5WEQOm0
    >>122
    マジですか?
    他のメガバンクは
  61. 148 ID:NZoSuCCk0
    流動性が止まってるんだろ
    急な金利変動がなければ途中売却でも損失は出ないんだろうけど
    あとやっぱ貸倒れが多いんだろうな審査が甘過ぎなんだろう
  62. 149 ID:mIJG2Ofq0
    >>143
    ぶっちゃけその「色」が額面の何10%とかのゴミだから減損してねという単純な話では
  63. 151 ID:1vOejAp20
    >>144
    https://diamond.jp/articles/amp/343975
    【スクープ】農林中金が7800億円の最終赤字見通しで、農協などに増資に向けた協力を要請!
    5年間は無配の見込み
  64. 154 ID:WY5WEQOm0
    >>122
    調べたら三菱UFJ関係ないわ
    風雪の流布で通報しました
    逮捕されろや
  65. 157 ID:rQtJxOCl0
    >>156
    代わりに補助金奮発するからいいよ
  66. 158 ID:vMWhds1i0
    むかし日本国債の値下がりにベットする投信ってのがあったが
    あまりに低金利が長く続いたんで
    基準価格10000円が300円くらいになっちゃって強制償還されてたな
    一般的に金利はレンジが狭いけど死ぬ時は死ぬ
  67. 160 ID:YSxmj7JY0
    >>31
    損失確定させないと支援が出来ない
  68. 163 ID:WY5WEQOm0
    農林中央がもっている株は結構食品株が多い
    仮に全部売ったら一兆円は楽に越えるだろうな
  69. 164 ID:RyBUXJUP0
    >>163
    24年度決算は含み益のある有価証券売りまくってなんとか黒字にしたんだが
    25年度はどうにもならないくらい損失が膨らむので増資と記事には書いてる
  70. 165 ID:WY5WEQOm0
    JR東海とか全部売ったのかな
    先日年初来安値更新したし

    マルハニチロとか日清製粉とか全部売りきっていない
    と思う
  71. 168 ID:Pk0Pf71P0
    >>152
    政策金利が上昇局面なら既発債は値下がりするだろ
    頭大丈夫かお前
  72. 170 ID:Gh3CwHkX0
    農業分野のナマポ増強みたいなもん
    日本のオワコン産業はみんなこうやってゾンビ化しちゃったからなw
  73. 174 ID:woFnnC6/0
    日本発の金融危機来る
  74. 176 ID:WY5WEQOm0
    >>122
    証券取引委員会にも通報しました
  75. 182 ID:ZblEVH1y0
    >>181
    ネットバンキングやってたら、自宅でひょいっと別銀行の口座に送金可能じゃん?
  76. 184 ID:VnVFZwHI0
    >>172
    理事長の任期6月までなんだな
  77. 185 ID:xUIpkCJS0
    国債は満期まで持っていれば額面で買ってくれる。
    それまで保有していれば金利も入る。
    なぜ国債が値下がりしてる時に売るんだよ?
  78. 186 ID:0XCwA9eC0
    >>185
    金なくて債券で赤字出ててその補填で株式売ってて
    その株の比率も1.8%以下になっちゃってどうにもできなくなったってことらしい
    正直運用してる奴らが素人としか思えん。赤出た時点で債券売って
    その売ったお金で株式や他の投資をするべきだったのにずっと国債を保持し続けてた
    損切りできないクズ
  79. 189 ID:OmTCceRF0
    >>4
    飛ぶと思いますよ
    以前も村上ファンドで収益得ていた話題がありましたね。
  80. 193 ID:iXAUTcxD0
    アメ債を買ったらダメだろ
  81. 196 ID:O0AMRwVV0
    低金利の日銀の責任は大きいね
  82. 199 ID:wIQFVuJ80
    >>184
    次の天下り先も決まってゲロした感じだな
  83. 200 ID:/R2cQAd50
    投資銀行としては
    世界トップレベルの優秀さを誇る
    とか高橋洋一が言っていた気がするが
  84. 202 ID:0VPRXEQK0
    農水省系の天下り先なんか❓
    東大出の官僚でも農水省行くのは負け組やろ❓
    (´・_・`)
    東大の中でも成績悪くて
    学部分けで文3とか理2で
    入試から無能なんだろ元々
  85. 207 ID:g5XSDKqQ0
    >>206
    >うちの県の都市銀行
    という表現にそこはかとない違和感を感じたけど
    要するに埼玉りそなのことか
  86. 210 ID:id/8aNe80
    >>71
    横だけどわからん…
    自己資本規制が下がるので、含み損を大量に処分しなければならなかったとして、
    1.2兆円もの資本増強って、どこから引っ張ってくるのか、その辺がわからない
    コメが化けるわけないよね
  87. 214 ID:xYiy2nRr0
    >>1
    満期まで保有すれば損しないだろw
    利回り4%超えてるし馬鹿なの?
  88. 215 ID:E9josHuU0
    >>205
    評価損を吐き出せるならそれに越したことないし
    農協から資金調達する目処が付いてるんでしょ。
    報道が正しいなら。

    あとは役員報酬カットと高齢社員のリストラ
    そういった最低限の後始末さえ付けるなら
    金融庁や農水省もそれ以上は言わないと思う。
  89. 216 ID:gd/d9qek0
    含み損て問題になるのかな?
  90. 217 ID:xfc7Pwkx0
    円安で為替差益かなり出てるだろ
    それはどうした?
  91. 218 ID:xfc7Pwkx0
    >>216
    会計のルールで決まってる
  92. 219 ID:dsaJne1x0
    >>217
    為替差益より債券の評価差損のほうが遥かに大きい
  93. 220 ID:6zmyofPa0
    今の地合いで大損って運用下手すぎ
    どうせ為替ヘッジとかしてるんだろ
  94. 221 ID:vccZD7MV0
    >>207

    【SNS】「銀行で取り付け騒ぎ」虚偽投稿疑い 福岡、男を逮捕 [香味焙煎★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715981011/
    今は銀行名なんて書いたら捕まる時代 

    とは言え為替ヘッジをして米国債を買ってた銀行や生保も多かったからなバカ高いヘッジ手数料を払って大損してるのではないかな。
  95. 222 ID:gGLkmZbQ0
    銀行にはbis規制があって為替リスクはほとんど取れんのよ…
  96. 224 ID:noassCm10
    >>223
    金融庁からの規制なら他の銀行も似たようなもんだろ、他の銀行みたいに株もっとけばこんな損はでないはず
  97. 225 ID:X/s15amn0
    誰に買わされたんだか
  98. 227 ID:M2t/qdP80
    >>211
    田んぼ売ってイオンモールにした地主とか 宅地開発した地主とかが
    何億もJAに貯金してるぞ
    もともとJAしか取引して貰えて無かったから、当然全額JAなのだw
    俺の爺さんも地主で、亡くなった叔母さんが後を継いだ形にしてたのだが
    叔母さん無くなった時のJA貯金 3億円だったw
    株に変えときゃ贅沢できたのにさ