国民年金の納付期間5年延長、厚生年金の加入要件緩和… 政府、年金改革へ5項目検証

 厚生労働省は今夏、人口や経済情勢の変化を踏まえて年金財政の持続性を5年に一度点検する「財政検証」の結果をまとめる。少子高齢化が進み、保険料を払う現役世代は減る一方、給付は膨らむ。厚労省は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間の5年延長や、厚生年金の加入要件緩和などを検討した上で実施の可否を年内に判断し、来年の年金制度改正の議論に取り組む方針だ。

将来の給付水準どう変化

 日本の公的年金は①20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある国民年金②会社員らが入る厚生年金—の2階建て。財政検証では年金制度を改正した場合に将来の給付水準がどう変化するかを調べる「オプション試算」を実施する。厚労省は4月、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会に試算する5項目を提示した。

産経新聞(大島 悠亮)2024/5/11 20:35
https://www.sankei.com/article/20240511-7IL235KMAZOIFLVBFZ2FLWOS3U/
  1. 466 ID:Guqyf4Ms0
    >>460
    https://www.mhlw.go.jp/content/12501000/001130064.pdf
    (1) 歳入は 49 兆 1,516 億円であり、被保険者数の増加及び平均標準報酬月額の上昇
    等により、保険料収入が増加したこと等から、前年度より 1,175 億円増加してい
    る。
    (2) 歳出は 48 兆 4,628 億円であり、基礎年金の給付に要する費用の増加等によ
    り、基礎年金勘定への繰入(基礎年金拠出金)が増加したこと等から、前年度よ
    り 92 億円増加している。
  2. 473 ID:Guqyf4Ms0
    >>460
    >年金の歳出は既に60兆円超えてるわ
    本日の嘘つき君
    晒し上げ
  3. 475 ID:Guqyf4Ms0
    >>472
    氷河期は既に生活保護で関係ないんじゃないか?
    生活保護中は完全免除期間やぞたしか
  4. 481 ID:qly20/oH0
    >>472
    安心してください、独身男性の半数は60歳までに死にますから
  5. 485 ID:Guqyf4Ms0
    >>480
    国にも年金払ってさらに自前で運用しろとかwwww
  6. 488 ID:dxt8lQN10
    >>406
    今年度末の法案可決で1年の周知期間と予想されるから
    58歳は1965年生まれなら逃げ切り確定
    1966年生まれなら現状は五分五分で払込終了が1年伸びて61歳となる可能性が高いと思う

    1966年生まれもいきなり65歳まで掛金支払い延長なら
    1967〜1970年生まれの人口のボリュウムゾーンからの猛反発で
    与党が選挙が戦えなくなるからこの辺りを刺激しないように微調整はあると思う
  7. 491 ID:/BY8HFP+0
    >>486
    もちろん貰いながら納付
    もらえる額は減りまくる
  8. 493 ID:Guqyf4Ms0
    >>487
    法律で変更するから詐欺罪にはならない
    法律で変更するから国民の民意によるものになる
    それだけ国会も貴族化しているってことだーよ
  9. 495 ID:/BY8HFP+0
    >>406
    58歳は逃げ切りだろう

    56歳が微妙

    それ以下はアウト
  10. 497 ID:fLDbUQpV0
    >>23
    いつ退職してもええんやで
    オレは会社が辛いので53で退職したが清々している
    無理して働いても意味ない
    まあ、年金も少しは貰えるし
  11. 500 ID:/BY8HFP+0
    >>487
    飯塚幸三みたいな上級国民の老人に毎月100万以上年金出てるのを

    お前ら貧困層が支えてるんだから、そら崩壊するわなって思う
  12. 510 ID:Guqyf4Ms0
    >>502
    今まで改善できなかった無能に期待しても無駄
    富裕層課税できないっていう根源的原因に触れられないからね
  13. 512 ID:Guqyf4Ms0
    >>508
    的を得ている
  14. 519 ID:MOQBjDH60
    >>507
    賭け金少ねぇからしょうがない
    収入無いときでも年間150~200万は使うだろうから
    毎月3万くらいは貢いでおかないと話にならないべ
  15. 523 ID:qly20/oH0
    >>507
    現金支給の生活保護がいつまで続くと思うのは甘いぞ
    団地に集団生活させて衣食住だけ現物支給っていうやり方も
    別に違憲違法ではないからな
  16. 529 ID:5v4Bn3i20
    >>477
    それ保険を保険税に変えれば
    わかりやすいね
    生活保護:消費税
  17. 531 ID:Guqyf4Ms0
    >>522
    (参考)共済年金
    かつては、公務員や私立学校教職員が加入する公的年金制度は共済年金と呼ばれていましたが、被用者の年金制度の一元化により、現在は厚生年金保険に加入しています。
  18. 534 ID:/BY8HFP+0
    >>527
    どこと政権交代すんの?
    立憲脱糞共産党とか冗談はやめなよ

    交代していいような政党が存在しないのが問題
    関西、特に大阪が羨ましい
  19. 538 ID:/BY8HFP+0
    >>535
    まぁ二年後さらに値上がるから前納も焼け石に水なんだが
  20. 541 ID:crt9QcL50
    >>531
    だから、自分がリンク張った飼料の注書きをちゃんと読もう

    >平成 27 年 10 月に被用者年金制度が一元化されたが、「厚生年金」は
    >年金特別会計厚生年金勘定のみであり、共済組合等は含んでいない。

    あくまで厚生年金勘定のみが一元化されただけであって共済組合は別な
    で、その資料における歳入歳出も共済組合は含まれていない
  21. 546 ID:Guqyf4Ms0
    >>541
    共産組合はそもそも年金ではない
    共済年金と共済組合は別
    大企業にある企業年金みたいなもの
  22. 548 ID:6UuQRzwd0
    >>1
    長生きは良いことばかりではない。
    国民は自覚しろ。
    人間万事塞翁が馬。
  23. 564 ID:/BY8HFP+0
    >>549
    じゃあ、維新で
    社会保険料30%削減が公約になってるし。
  24. 567 ID:crt9QcL50
    >>546
    掛け金に税金が投入されているから統計上は年金の歳出に含めるんだよ

    だから↓の厚生省の資料でも年金の歳出が60.1兆円になっているんだよ
    ttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21509.html

    このあたりでもきちんと共済組合も含める形で書いてある
    ttps://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4392
  25. 572 ID:/BY8HFP+0
    >>571
    関西では自民党は議席ないから、関東人のせいじゃね?
  26. 575 ID:yy+Hfnjd0
    >>564
    別にいいんでない?
    浮いた資金を外国株、外国債券に回そう
  27. 577 ID:crt9QcL50
    >>571
    ぶっちゃけ関係ない

    少子高齢化による必然だから誰が政治をやっても同じ
    何十年もかけて少子高齢化を死ぬ気で改善して、ようやく何とかなる問題だからな
    たかだか数年の政治でどうにかなる問題ではない
  28. 580 ID:Guqyf4Ms0
    >>567
    その資料には何の説示もない
    単に2022年は50兆円だったものが2023年に60兆円規模に格上げされたとの批判を回避できない
  29. 584 ID:crt9QcL50
    >>580
    ほいどうぞ

    社会保障給付費 2022年度(予算ベース)
    年金58.9兆円
    ttps://www.mhlw.go.jp/content/000973206.pdf

    2021年も出そうか?
    いい加減自分の過ちをみとめようぜ
  30. 589 ID:1/my0f0o0
    >>586
    金融増税は立ち消えになっちゃったね
  31. 591 ID:YRP1pnpd0
    >>577
    小泉改革の弊害が今になって重くのしかかるからなあ
    当時の若者が結婚しなくなる環境を整えて
    実害以外にも弱者は切り捨てていいという風潮も強まり
    日本は急速にヤバくなったな
  32. 599 ID:f6rrZy3j0
    >>488
    説明たすかる
    いきなり5年延長はなさそうか
  33. 602 ID:XVqByESZ0
    >>597
    それか支払わないか
    会社勤めの人は無理だしすでに結構額を払っている人も遅いがw
  34. 604 ID:YRP1pnpd0
    >>488
    じゃあ45歳ぐらいは詰みやないか
  35. 607 ID:xXSH1Axe0
    >>3
    >給付は10年延長します

    満額受給を70歳から、にする準備段階だよね
  36. 610 ID:xXSH1Axe0
    >>20
    >ほぼ強制加入になったりしてな

    ほぼ強制って今現在は義務だよ?
    納めてない奴は単なる滞納者
    自営業どもが勝手な解釈して滞納しまくってるだけ
  37. 613 ID:Guqyf4Ms0
    >>609
    そっちはまだまだ総額が3.9兆円程度なので富裕層増税すれば破綻するような状況じゃないよ
  38. 616 ID:VkCiQ3Ym0
    >>608
    無人島でも行って独りで住んじゃえ。自給自足で。お金を払うことがなくなるよ。
  39. 618 ID:/BY8HFP+0
    >>615
    年金制度が崩壊したら、生活保護も無くなるけどな
  40. 620 ID:YRP1pnpd0
    >>367
    ならないよ生活保護払わんとならんから意味がない
    人間は政府の都合に合わせて
    働ける年齢伸ばせないからしゃーない
  41. 622 ID:RtX/Yiis0
    >>528
    その時代は年金保険料月額8千円以下払って60歳以下で月額6万以上もらえたしな
    当時の自営業以下が今の国民年金受給者ってこと
  42. 624 ID:5v4Bn3i20
    >>616
    無人島なんて行かなくても
    海外勤務で払わずに済むよ
    海外でもっとまともな年金に加入できる
  43. 627 ID:1/my0f0o0
    >>621
    老人から稼いでるでしょ?
  44. 629 ID:/BY8HFP+0
    >>626
    憲法で年金も守れよ共産党カクサン部
  45. 631 ID:Guqyf4Ms0
    >>629
    年金を憲法に定めた国は今のところないぞ
  46. 635 ID:F+8bol0e0
    >>618
    >>615
    >年金制度が崩壊したら、生活保護も無くなるけどな

    それは逆だよ
    ナマポ制度は破綻しないが、年金制度は飽くまでオマケ
  47. 638 ID:/BY8HFP+0
    >>631
    憲法では、外国人に生活保護は違憲となっているにも関わらず支払われている。

    憲法が無意味であること示している理由になるだろ?
  48. 646 ID:/BY8HFP+0
    >>644
    関西は維新以外に選択肢ないので✋
  49. 650 ID:lc5+OpDH0
    >>649
    出てない
    権利ではないという判決
  50. 652 ID:YRP1pnpd0
    >>638
    それ生活保護の対象が国民に外国人は含まれないだけで

    支給すると違憲いなるとは最高裁は言っていない
  51. 656 ID:Guqyf4Ms0
    >>638
    法律違反を立法権がやると国会特有の唯一の立法権を否定しているわけだから三権分立を排除したことになる
    そうなると独裁であり、反民主主義国家であることとなるが、それを岸田なり未来の総理大臣が米国に言えるかね?
    我が国の貿易相手国で最大依存国は米国だ
  52. 658 ID:/BY8HFP+0
    >>654
    関西は自民党を選ばないので、お前のせいじゃねえの?
    バカなんだよ要するに。関西人みたいに賢くなれ。
  53. 660 ID:Guqyf4Ms0
    >>652
    あれの場合は憲法以前に法定根拠もないんだよ
    行政措置として行っており、行政自体にそのような権能はなかった
    国会が人殺しを忌避して現状があるのが実態
  54. 665 ID:/BY8HFP+0
    >>662
    ジジババになればわかるけど、働くとか無理やで。
    再雇用でも同じ仕事がきつくなってくる。
  55. 667 ID:RtX/Yiis0
    >>651
    算数ができない若者が増えてるようだからしょうがない
    これからはブルーカラーとダンサー、チューバーと富裕層で潰し合い
  56. 671 ID:NgdeXG8z0
    >>653
    社会保険完備の会社で働いてるなら70歳まで厚生年金支払うんだよ
    70以上でようやく厚生年金加入が任意となる
    60にもなって知らないのはヤバすぎだろw
  57. 677 ID:TRBLfil80
    >>665
    老人は若者に迷惑をかけるな
    という5chの望む社会になっていくだけ
    死ぬまで働け
  58. 679 ID:/BY8HFP+0
    >>670
    議員年金も復活される予定

    日本維新の会は党を挙げて反対。「国会議員しかできない人たちなのか」と指摘
    議員年金の復活に反対してるのは維新だけ。
  59. 682 ID:Guqyf4Ms0
    >>679
    まじかよ
    糞だなw
  60. 684 ID:VkCiQ3Ym0
    >>642
    70超えても、働ける体力あるうちは働いた方がいいよ。
    健康に良いし、認知症予防になるし、何より汗流して働いた後のビールが旨い。
  61. 687 ID:YRP1pnpd0
    >>685
    マジで氷河期は呪われた世代やな
  62. 698 ID:YRP1pnpd0
    >>691
    70歳満額支給ならかなりの国民はそうなるねえ
    実際60代後半の労働者見たら
    失礼だが大半はいない方がいいぐらいの働きしか出来ていない
    なぜ無理に働かせるのかと思うよ
  63. 705 ID:/BY8HFP+0
    >>692
    お前が現在60歳間近ならそもそも逃げ切りだろ
  64. 707 ID:ekVOf91F0
    >>692
    まず定年が65歳になります
  65. 711 ID:RtX/Yiis0
    >>703
    中国人は韓国見てないのかよ
    日本は韓国のマネしてる
  66. 715 ID:axQ4tjw20
    >>706
    100歳で支給への布石
  67. 721 ID:Guqyf4Ms0
    >>713
    消費税6%分12兆円も投入しているからね
    既に年金制度ではないのだよ
  68. 726 ID:uFxIdSuN0
    >>713
    破綻したから支給年齢を遅らせてるのだぞ
    それも既に二回やってこれで三回目
  69. 728 ID:RtX/Yiis0
    >>722
    昔は会社員の健保1割だったしな
    介護保険料も払わなくて良かった
    団塊あたりが一番得しただけだな
  70. 732 ID:YOu5Ofre0
    >>705
    >>707
    有難う…まだ数年あるから逃げ切りできないかぁ…この年金延長が通ると60歳定年の制度も65歳定年に変更されるのかな。国は早くもらおうと考えてる人への説明が全くない
  71. 734 ID:ekVOf91F0
    >>722
    国民皆保険は貧乏人ほど得をする、日本以外ではあり得ない制度だぞ
  72. 738 ID:/BY8HFP+0
    >>732
    >60歳定年の制度も65歳定年に変更されるのかな

    勘違いしてるけど、それを決めるのは会社やで。
    60歳定年再雇用 給料7割
    65歳定年再雇用 給料5割
    これは決まってる。
  73. 742 ID:HdUcddI50
    >>734
    日本以外ではあり得ないような制度を置いておくから、社会が歪むんでしょ
    さっさとやめようぜ
  74. 744 ID:Guqyf4Ms0
    >>738
    財界に都合が悪いことは法定しない国会だからな
    もはや国民のリーダーではない
  75. 746 ID:J2IAn3Tq0
    >>689
    いや。それはデマ。
    少なくとも払った分は貰える。
    問題は条件が悪くなってること。
    一番損なのは年金未納者。
  76. 748 ID:/BY8HFP+0
    >>689
    計算したらわかるだろうけど、10年分も払ってない。
    10年生きたらチャラ
  77. 751 ID:Fak61cT10
    >>228
    年金制度すら知らないアホですか?

    まあ無知なだけで、厚生年金が天引きされてるなら問題無いけどね
  78. 753 ID:uFxIdSuN0
    >>745
    第二次大戦でそれは変わってるぞ
    国民戦争になったから国民様が一番偉くて国民様が食えるのが第一
    弱い層は実力でそれを強制できないというだけ
    日本はその意識がないのだろうが
  79. 755 ID:Guqyf4Ms0
    >>745
    社会保障と治安維持が同一だと述べているから優先順位は同一だよ
    そもそもスリランカのように内乱で滅ぶ国もあるからね
    独裁者はどうしてもそのようなリスクを軽視しがちだけど世界の歴史ではしっかり残っている
    そもそも米国が許すまい
    生活保護法制定も元をただせばGHQによるものだったしね(しかも上限つけるなって命令している)
  80. 758 ID:vPu49c9B0
    >>735
    経団連は
    日本の不景気・デフレ(供給過多)・円安を望んでる。
    (経団連会長のデフレ脱却を目指すとか経済成長を目指すとかの発言はすべて大嘘ね)

    つまり、不景気・デフレ・円安だと
    日本人の人件費は抑えられるし、日本人の労働者は言いなりだし、内部留保は得になるし、為替差益で儲かるし、潰した中小企業はハゲタカファンドに売れるし、
    経団連にとっては良い事ずくめなんだよ。

    そもそも、不景気・デフレ・円安を維持するための消費税は経団連の利益の源泉だしな。

    不景気・デフレ・円安を維持するためにその消費税を使って30年間に渡って日本人を貧困化させてきた実行部隊が、企業献金と天下りで手懐けてきた自民党と財務省やで。
  81. 761 ID:L4oa23Im0
    >>753
    変わってねーわ
    残念ながら国民様の代表たる政治がそういう判断する

    そもそも国民様は自分の食い扶持くらい自分で稼げや
    ってのが原則なんですわ。
    国に食わせてもらおうとか国民総古事記かっての

    そこまで優しくないんじゃねーの
  82. 763 ID:/BY8HFP+0
    >>742
    バカかこいつ。やめたら病気=死になるだけ。
  83. 768 ID:vPu49c9B0
    >>735
    必要なお金は、刷って作り出せば良いだけ。
    特に不景気の時は、徴税して国民から搾取する必要などどこにも無い。
    日本政府が発行している円建ての国債は、未来永劫利子込みで借り換え。
    誰の何の負担にもなってない。
    つまり、『日本政府に予算の制約は無い』
    日本政府はお金は無限に作れるからな。
    (ま、普通はハイパーインフレになる前に通貨発行は止めるけどね)
    これがお金の本質。

    税は財源ではない。
    なぜなら、まだ施行してもいない国家事業の税収が、今、手元に在る訳がないからねww
    (施行した次の年に入ってくる税収は、今はどこにも無いからなww)
    財源は100%国債。

    税は景気の調整弁。
    景気の悪い時は減税し、
    景気の良"過ぎる"時は増税する。
    目的は、国の経済を緩やかなデマンドプルインフレ(経済成長)させるため。
    (デマンドプルインフレすれば、民間企業は内部留保を止めて投資を始めお金を作り出すので、日本政府の国債発行額は減る。
    日本のデフレをわざと30年間も放置して内部留保が得な状況を作ってきたのが経団連)
  84. 770 ID:vPu49c9B0
    >>735
    日本を経済成長させないと、
    日本人の貧国化・少子化は止まらず、円安も解消せず、国債発行額も増える一方やで。
    すべての元凶は日本が経済成長していないこと。

    目的は『日本を経済成長させる事』
    日本を経済成長させるために日本人がやるべき事が下記の10点や。

    ■日本人がやるべきこと
    �@次の衆院選で自民党を下野させること
    �A財務省を解体すること(歳入庁、歳出庁、国税庁の3分割)
    �B財政法4条改定
    �C日銀の消費者物価目標を「2%」→「デマンドプルインフレ5%を5年」に改定(以後適宜改定)
    (ここが増税して良いラインじゃねえぞ!!!)
    �D公共事業を地方交付金を拡充して日本中のインフラを整備すること
    �E消費税と相続税を廃止し、法人税を増税すること
    �F社会保険料を減免すること
    �G(デマンドプルインフレさせ経済成長させつつ)生産性を上げること
    �H(デマンドプルインフレして経済成長したら)利上げすること
    �I政治家への企業献金と官僚の天下りを全面的に禁止すること←new
  85. 772 ID:ekVOf91F0
    >>760
    自民党「社会保障の財源とするために新しく消費税という制度を導入します」
  86. 774 ID:vPu49c9B0
    >>735
    消費税がある限り、
    日本人の庶民 → 大企業へのお金の流れは止まらないよ。

    経団連、自民党、財務省、竹中平蔵ら日本の新自由主義者どもが意図的に日本人の庶民からお金を搾取して、大企業の儲けに変えているんやで😠👊😠👊😠👊

    こんな税制は完全に間違っている。

    消費税廃止・減税を公約にしてる政党・政治家に投票しないと、日本人の地獄が続くだけやで。

    日本人は眼を覚ませ❗❗❗❗❗
  87. 778 ID:Guqyf4Ms0
    >>768
    MMT論は最終的に成立しない
    また貿易している国家は通貨価値を激減される、特にMMTで刷ったかねで外貨交換すればするほど円の価値が下がり続けるから使えない
    国債発行は一時的に収支を合わせて正しく使いましょう
  88. 780 ID:vPu49c9B0
    >>735
    次の衆院選は、政党関係なく、「消費税廃止もしくは減税」を公約に掲げる政治家に投票すべき。

    『消費税』が「日本人」と新自由主義者・グローバリストらの「反日サヨク」どもとを見分ける「踏み絵」なんだよ。

    何故なら、竹中平蔵も自民党も維新もその他の新自由主義者どもも、「消費税廃止もしくは減税」を絶対に言わないやろ。

    『消費税』とは、日本のグローバル大企業の法人税減税分を日本人の庶民に押し付けるための税制だからな。
  89. 782 ID:uFxIdSuN0
    >>761
    国を命賭けて助けてやったんだから国民が一番偉いだぞ
    日本の場合は負けたし本来得られる各種権利も与えられたから自覚はないだろうが
    全員偉いから結果的に各自で食い扶持は探すことになるが社会保障を厚めにしろは当然
  90. 786 ID:/BY8HFP+0
    >>781
    お前は消費税払ってねーだろが
    払ってるのは俺ら事業者だ。
    お前は値上げした物品を買ってるにすぎない。
  91. 788 ID:tFi1HfpP0
    >>783
    厚生年金と企業年金とごちゃ混ぜになってるな
  92. 791 ID:zlDn9z920
    >>28
    厨房みたいなこと言ってんなよ。
    「仕事がない」事例もあるが、「仕事できない」心身になってしまったから受給している人が圧倒的に多いだろう。
  93. 793 ID:vPu49c9B0
    >>778
    では、なおさら日本をデマンドプルインフレにして、

    経団連の内部留保を止めさせて、投資を始めさせて、経団連に通貨発行のための借金をしてもらわないとなあ。
  94. 797 ID:tFi1HfpP0
    >>790
    企業年金は年金基金で企業単独だから倒産したり基金を止めたら戻って来ないが
    厚生年金や国民年金は国の制度だから別もの
  95. 799 ID:vPu49c9B0
    >>785
    日本の消費税とは、

    ・法人税減税の原資が消費税
    ・法人の負担する消費税は大企業ほど価格に転嫁できて庶民に押し付ける事が出来る(大企業ほど消費税を負担していない)
    ・消費税の税収は輸出還付金として法人に6兆円程が戻される
    ・消費税は人件費に掛かる税のため、日本人の人件費を抑え社員を非正規化する
    ・食料品・光熱費・生活必需品にも消費税は掛かる
    ・法人税率が高いと節税対策として、従業員の給料、設備投資に使われるため国民に戻って来るが、法人税率が低いと企業は普通に法人税を納めて残りは内部留保になるだけで国民に戻ってこない。

    庶民から搾取して大企業の儲けにして、格差を拡げるための税制が日本の消費税。
    まあ、酷いもんよ。
    アホの日本人はよくもまあこんな酷い税金を承認するよな。

    しかも日本の消費税は、世界の財政政策のセオリーに反して、日本が景気が悪い時に増税され続けてきたよな。
    この消費税が原因で日本が経済成長出来てない。
    財政政策はタイミングを間違えると逆効果だからな。

    日本の消費税はその質も増税のタイミングも最悪だということ😠👊
  96. 801 ID:YOu5Ofre0
    >>738
    何回も有難う。再雇用の件は知ってたけど、この年金支払い5年延長が決まると60歳で年金もらい始めた場合延長5年分の支払いはどうなるのかな?60歳から再雇用は考えてない
    ①5年延長分が年金から引かれて支給される
    ②60歳からの年金支給が廃止される
  97. 803 ID:L4oa23Im0
    >>782
    厚めにしろったって、富は有限なんだから無い袖は振れないってこともある
    そしてその富の多寡は国民がいかに働いて価値を生み出してきたか次第なんですわ

    誰も働かずにぐうたらしていれば、富は増えるどころか減る一方
    なら給付できる社会保障も減るのが当たり前

    それを解決するための一つの方法として
    外国に戦争ふっかけて資源を奪い取ってくるって手もあるけど?
    どうする?負けたらもっと酷い目にあうけどさ

    って話。
  98. 805 ID:/BY8HFP+0
    >>799
    お前は1円も払ってねーだろが
    消費税を払ってるのは俺ら事業者
  99. 807 ID:/BY8HFP+0
    >>801
    つ�@
    ただ、還暦間近のお前には関係ない
  100. 809 ID:iIfd58vf0
    >>797
    ググった↓

    >2 現行制度における失業者の取扱いとその問題点
    >(1)  厚生年金の被保険者である者が失業した場合には、国民年金の第1号被保険者となる。
  101. 811 ID:Guqyf4Ms0
    >>805
    消費税の負担者は国民である
    事業主は代理納付しているだけ
    だから価格転嫁ができる
  102. 815 ID:L4oa23Im0
    >>802
    裕福層増税なんて貧困層の溜飲が下がるだけで
    税収アップには対して効果はない

    それよりも大至急やらなければならないのが、
    健康保険料保自己負担費率を年齢に関係なく3割にすること
    もっとも厳しいのが健康保険事業の財政ですわ
  103. 818 ID:uFxIdSuN0
    >>801
    もらい始めたら支払い停止はないぞ
  104. 821 ID:mUdByVQ+0
    >>1
    根本的にバカ("⌒∇⌒") キャハハ

    少子化など関係あらへん
    低賃金の問題やろ
    保険料支払いなど気にならんぐらいの高賃金に出来んのが問題

    30年景気後退させ続けた無能
  105. 823 ID:YOu5Ofre0
    >>807
    何回も回答有難う
  106. 826 ID:Guqyf4Ms0
    >>821
    そのとおり!
    経営者報酬だけが諸外国より高い状態に陥っている
    配当もせず、賃上げもせず、内部留保やストックオプションで利益を上げてきた貴族がいるのが諸悪の根源
  107. 829 ID:dwDhnLTQ0
    >>822
    バーーーーーカ
    ずっと老人優遇だよw

    何十年もそれやって今更年金崩壊とか騒ぎ出してんなよw

    民主党が政権取った頃だって年金争点だったろw
  108. 831 ID:Guqyf4Ms0
    >>829
    老人の大半が非課税世帯だよ・・・
  109. 834 ID:uFxIdSuN0
    >>803
    主役の国民を無碍にするなら国も持たなくなる
    そして誰も働かずにぐうたらするようになって主役が主役を降りるなら今の国の制度も崩れる
    それだけの話な
    どのみちご主人様如何よ
    だから大元の話のように国民をないがしろにして国ファーストなんてことはない
  110. 836 ID:Guqyf4Ms0
    >>833
    老人優遇ではなく富裕層優遇である
  111. 838 ID:dwDhnLTQ0
    >>836
    説明になってないけど?
    非課税世帯ってだけで資産持ってても給付金とか毎回満額もらって良かったねw
  112. 843 ID:Guqyf4Ms0
    >>838
    非課税世帯が資産持っている証拠はどこだね?
  113. 845 ID:Guqyf4Ms0
    >>844
    「富裕層の」老人な
  114. 847 ID:dwDhnLTQ0
    >>845
    富裕層が多いのも老人なんだが?wwwww
  115. 850 ID:Guqyf4Ms0
    >>847
    だから?
  116. 852 ID:Guqyf4Ms0
    >>848
    実際破綻するからね
    貧民から搾り取って偽装しているのが実態
  117. 856 ID:dwDhnLTQ0
    >>850
    お前の理論で言えば

    富裕層の老人が貧乏な老人を養う
    相互扶助にしたら問題無いのでは?

    現役世帯や若者から搾り取ってるのなぜ?
    昔より年金も医療費も爆上がりで現役若者世帯に負担させてるのなのなんで?
  118. 858 ID:BAq441cQ0
    >>829
    ミスター年金wとやらが就任した結果どうだったよ
    舛添も散々アンチぶちかまして厚生労働大臣になった後のセリフが「やってみなきゃ解らないことがあるんですよ」とか完全手のひら返し
    政権交代したミスター年金もほぼそれと同じで何の改革もしてないやろ

    お前らがとか俺らがとかそういった次元じゃねえんだよ
    もっと根本から腐ってるんだよ
  119. 861 ID:dwDhnLTQ0
    >>858
    その頃から争点だろって話をしてんのに
    なんかの琴線に触れたの?
  120. 863 ID:Guqyf4Ms0
    >>856
    担税力によって全体で補いあうのが社会保障だからだ
    老人区切りなどはしない
    議員年金と同じく、負担が少なく収入が多い層が得をするからな
    なお、現在自民党が貧民から搾取しているので人頭税である消費税を使っている
  121. 866 ID:VZtt3x0F0
    >>791
    仕事がないなんてありえないだろ
    日本語ろくに話せない外国人でも仕事してるんだぞ
  122. 869 ID:Th6VV9Ks0
    >>859
    何でトヨタが国民に向けて利益還元する必要があるんだよw
    利益還元するべきは関連会社だろ
  123. 871 ID:02YljfBq0
    >>869
    まぁそうだと思うが、トヨタも含めて
    輸出還付金もらいすぎぃぃぃ
  124. 873 ID:Guqyf4Ms0
    >>868
    実際自民党がそうやって増やしているからな
  125. 875 ID:L4oa23Im0
    >>834
    国民は蔑ろにしないが、
    その国民自身がそういう判断するだろうって話だよ

    みんな働かず、モノがなくなったら他人のもの奪ってくればいいや
    って無政府状態になるのも国民の選択だから、
    それも民主主義でその方がマシってお考えなのでしょうけど、
    政府はそれを看過はしないでしょうね

    ちなみに先の戦争だって、その資源の奪い取った結果の一つである
    満蒙を死守しなければ!って国民自身がそう主張したことも
    太平洋戦争に繋がってんだからね

    そういう意味では先の戦争で壊滅的な結果を導いたのもの
    その国民ファーストがもたらした結果とも言えるがその判断は正しかったのかと
  126. 885 ID:wWO3+axa0
    >>1
    令和3年度の国の決算で、
    税収および印紙収入が約64兆円
    社会保障関連費が約55兆円

    つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。

    日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で
    障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから
    現役世代の負担が増えていくんだよ。

    社会保障費を大幅に削減しないと負担が増えていくのは必然だよ。
  127. 887 ID:9Kiyix8n0
    >>880
    正確には衣食住インフラなどの
    生活必需品

    と円安インフレは相性悪すぎだな。
  128. 890 ID:BAq441cQ0
    >>861
    いえ?
    お前が琴線張り巡らしまくってるだけでは?
  129. 893 ID:+t9N5CGC0
    >>8
    7万+住宅扶助で暮らす惨めな老後が勝ち組?
  130. 895 ID:v5vfw6jy0
    >>8
    そういう奴らが、障害負って詰む
  131. 897 ID:v5vfw6jy0
    >>896
    政治家の中抜きに決まっているだろ ?
    何を今更 ?
  132. 900 ID:wxgAbu2o0
    >>870
    そんな簡単には死なせてくれんな。
    77あたりまでは覚悟が必要だ
  133. 902 ID:wxgAbu2o0
    >>886
    どこも必死で「残ってくれ」と引き止めてるぞ。
    キミの頭は10年前で止まってるのか。
    それとも
  134. 907 ID:2OyfCyXG0
    これ、ゆくゆくは75歳以上ベーシックインカムにして
    ワクチンで極力受給者を間引く算段だろうな>>1
  135. 912 ID:YsScf+710
    >>906
    いままでの5年延期5年延期で年金額増えたって話きいたことないんだけどどこ情報?

    今までと同じ額満額もらいたきゃ100万追加で払った上に受給5年遅らせろって繰り返しでは?
  136. 916 ID:wxgAbu2o0
    >>912
    何を勘違いしてるのか知らんが、国民年金(基礎年金)は制度が出来たときから40年で変わってないぞ。
  137. 922 ID:1V/zBCJA0
    >>920
    ほんとそっちが先だよな
    生活保護は公明の票田だからやめられないんだろうけど
    ワープアを減らすためにまだベーシックインカムしたほうがマシ
    本当に働けねえレベルの人間なら仕方ないけど寄生虫は死んでくれていいよな
  138. 927 ID:YsScf+710
    >>916
    受取額上限を受け取れる受給開始年齢はどんどん先送りされてるぞ
  139. 936 ID:wxgAbu2o0
    >>927
    国民年金は、昔から65歳だった。
    厚生年金は変わってるけど、どんどんってことはない。
    女が55だったのが60になったが、男は以前から、昭和29年の時から60だった。

    昭和61年の大変更で65にすることが決まり、現在順次移行中だ。
    男は、今64歳が「特別支給」をもらう最後の学年。1年だけだが。
  140. 938 ID:c2EASXdF0
    安価ミス

    >>902
    残ってくれ、再雇用で給料半減だけど

    これが実態
  141. 950 ID:yKrNAV+J0
    >>948
    国にとっては善人
  142. 957 ID:sM5Mf/L+0
    >>955
    それじゃ。意味が無いんだよな。
  143. 961 ID:Yrt78GhB0
    >>1
    それより未払い納付キャンペーンまたやってくれよう
    忘れてたから払いたいんやけど…
  144. 964 ID:rADgMAEZ0
    >>13
    働き手の奴隷氷河期56したら、残り団塊とユトリとZだぞww
  145. 966 ID:8rYsKdcs0
    >>965
    年金保険料って、払ってるのは半分だけで、残り半分は会社や国庫から出てる

    だから個人年金よりは遥かにコスパが良い
  146. 968 ID:vAikDTQF0
    >>962
    国民年金が7万円ほどしか無いのにBI10万円など無理
    また、年金や健保がBIに置き換わるわけだが、10万円程度でセカンドライフをどうやって維持する?

    一方、年収が1,000万円ぐらいのサラリーマンの厚生年金は20万円ほどある
    年金制度を止めるにしても、年金生活者は既得権があるので支給を止められないから、BIに移行したら貧富の参が広がるかも
  147. 970 ID:XzmKXq7a0
    >>967
    あれ2年ってできるの?
    請求書に1年前納なら同封されてるけども
  148. 972 ID:HxXWl2U00
    >>971
    いや前倒しは出来るだろ
    もちろん支給額は半減で
  149. 975 ID:i7CDLxdp0
    >>973
    社会保障と税金がごっちゃになって計算してない?
  150. 979 ID:Tjbd5hHf0
    >>610
    アホやろお前
    年収関係なくって話だろうが
  151. 981 ID:sWYHdXm00
    >>953
    移民の国にするから
    安心しろ
    おまいらはなんでNTT廃止法案するのか
    熊本の半導体工場
    パンデミック条約と南相馬市や久留米のmRNA工場

    何がなんだかわかんないだろwww
    それでええんやから
  152. 987 ID:OKi/RMoh0
    >>982
    おかしいよな、消費税の8%増税時、10%増税時の言い分は「増税分は全て社会保障関係費に充てます」って言って増税後すぐに無かった事にしてなければな

    >>983
    GPIFが稼いでも給付費があまりに多過ぎて追いつかない
    高齢者がここまで増えるのに30年前どころか50年前から備えておく必要があったんだが…
    金が余っているとハコモノ建てていったのがあの頃だったか
  153. 989 ID:vAikDTQF0
    >>969
    第三号被保険者の年金保険料を負担してるのは第二号被保険者だしな
    だから厚生年金に加入してない連中には関係ないよ
  154. 991 ID:w7L57+Sb0
    >>960
    年金は、国民年金+厚生年金の合計額が支給される

    厚生年金は、加入してた期間に対する支給で、未納という概念は無い

    国民年金は強制加入で、支払わなかった期間は未納となり、支給額が減額されるが、未納分を支払って満額支給にしてもたいしてもらえないよ
  155. 993 ID:G063itEz0
    >>960
    されるよ。任意加入。俺はそれで480ヶ月達成した。
  156. 995 ID:GJi3ck6P0
    >>958
    国が積み立て運用なんてそもそもしてないから
  157. 999 ID:0RELcTpz0
    60歳まで払って61歳から貰えない理由がわからない