巨大ブラックホールの周りを回る恒星が、約25日ごとに物質をはぎ取られて強いX線を放射する現象が見つかった。1回の接近で奪われる質量は地球3個分に達する。

【2023年9月15日 レスター大学/NASA】
2022年6月22日、NASAのガンマ線観測衛星「ニール・ゲーレルス・スウィフト」(以下「スウィフト」)がさんかく座の方向約5億2000万光年の距離にある銀河「2MASX J02301709+2836050」の中心近くでX線の突発的な増光を検出した。このX線源には「Swift J023017.0+283603」(以下 Swift J0230)という名前が付けられ、ただちに追観測が行われた。

当初、Swift J0230は次第に減光すると予想されていたが、追観測の結果、この天体は7~10日間にわたって明るいX線を放射し続け、その後突然見えなくなるというふるまいを約25日ごとに繰り返すことがわかった。

このような現象は過去にも観測例があり、「準周期性爆発(quasi-periodic eruption; QPE)」や「周期性中心核突発現象(periodic nuclear transient; PNT)」などと呼ばれている。QPEは増光が数時間続く現象で、数十万~数百万太陽質量の超大質量ブラックホール(SMBH)の周りを公転する白色矮星の物質が周期的にはぎ取られてブラックホールに落ち込み、X線が放射されるものと考えられている。PNTも似た現象だが、こちらは増光の継続時間や周期がもっと長く、主に可視光線を放射する。PNTは数千万~数億太陽質量のSMBHの周りを公転する普通の恒星が、繰り返し物質をはぎ取られる現象だと推定されている。

Swift J0230を検出した英・レスター大学のPhil Evansさんを中心とする研究チームは、今回の規則的な増光現象はQPEとPNTの中間的な性質を持っていて、この2種類の現象の間をつなぐ「ミッシングリンク」というべき新現象をとらえたのだと考えている。

EvansさんたちはQPEとPNTのモデルを使って解析を行い、Swist J0230は太陽と同程度の質量を持つ恒星が、銀河中心にあるSMBHの周りを楕円軌道で公転しているのだと結論づけた。恒星がブラックホールに近づくたびに、地球質量の約3倍の物質が恒星の大気からはぎ取られ、ブラックホールに落ち込みながら加熱される。落ち込んだ物質は約200万度に達し、強いX線が放射されるというのだ。

研究チームの解析では、このブラックホールの質量は約20万太陽質量かそれ以上と推定されていて、銀河中心のSMBHとしてはかなり小さい。私たちの天の川銀河の中心ブラックホールは約400万太陽質量、典型的なSMBHの質量は数億太陽質量だ。

「今回の発見は、太陽に似た恒星が、比較的小さなSMBHに繰り返し物質をはぎ取られて飲み込まれつつある現象を初めてとらえたものです。いわば『反復型の部分的潮汐破壊』というべき、全く新たな発見です。これまでに知られている2種類の現象は、数時間おきに発生するか、または年単位の周期を持つもので、今回の現象はこれらの中間に相当します。詳しく計算すると、関連する天体のタイプもちょうどこれらの現象の間を埋めるようなものであることがわかります」(Evansさん)。

EvansさんたちはスウィフトのデータからX線の突発現象をリアルタイムで検出する新たなシステムを開発し、今回のSwift J0230がこのシステムでの初の検出となった。

「このタイプの天体は、私たちがこの新しいシステムを開発するまで、本質的に検出不可能なものでした。新システムの運用を始めてすぐに今回の現象が見つかりました。スウィフトは20年近く運用されていますが、今回突然、全く新たな現象が見つかったのです。宇宙を見る新しい方法を見つければ、必ず何かしら新しい未知のものを見つけられる、ということを示す結果だと考えています」(Evansさん)。

https://www.astroarts.co.jp/article/assets/2023/09/39392_swift_j0230.jpg http://jump.5ch.net/?https://www.astroarts.co.jp/article/assets/2023/09/39392_swift_j0230.jpg
https://www.astroarts.co.jp/article/assets/2023/09/39391_galaxy.jpg http://jump.5ch.net/?https://www.astroarts.co.jp/article/assets/2023/09/39391_galaxy.jpg

アストロアーツ 2023年9月15日
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13199_swiftj0230
  1. 5 ID:/3dwZ2yd0
    日本の上級と労働者やね
  2. 10 ID:CHOsXrSv0
    5億年前の現象を観測しているのか
    現在はも変わったのかそのままなのかも分からんな
  3. 13 ID:JySGZfMy0
    野良猫は見つけ次第射殺


    【緊急】オーストラリア、宣戦布告 [663344715]
    https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1694949093/

    オーストラリア政府「ネコとの戦争」宣言した事情
    野良猫は射殺、飼い猫は外出禁止令…

    オーストラリアにおける生物多様性損失の最大の要因が侵略的生物であることが、9月4日に発表された国連の新しい報告書で明らかになった。そして同国のタニア・プリバセク環境相によると、オーストラリアで最も侵略的な生物は野良猫で、年間20億匹の動物が野良猫によって殺されていると推定される。
    https://toyokeizai.net/articles/-/701957
  4. 15 ID:8bYue2kD0
    >>4
    アニオタと変わらんね
  5. 16 ID:768DfSHn0
    やらなきゃ意味ないよ
  6. 18 ID:6haC962E0
    >>14
    左様。
    なので周囲の宇宙が急速に膨張しているように見える
  7. 24 ID:of7wWUBm0
    要は、惑星の放出量以上にブラックホールが吸い込んでるから
    「光った」と思ったら「消えた」を繰り返すわけね?
  8. 26 ID:S0BppSR20
    >>22
    木星とかデカイのに自転早いんだな
  9. 27 ID:M8Y1CX6X0
    繰り返し掘られる
  10. 29 ID:+OrBW+H00
    人類ってこんだけ宇宙のこと研究しておいて、結局太陽活動が終わるまで地球から出られなくて滅亡してそう
  11. 30 ID:h8EzVxPd0
    >>22
    高速で自転してんのか、木星て
  12. 34 ID:+sjAY2XC0
    一方ジャニーズでは喜多川が少年たちのブラックホールを繰り返し…
  13. 37 ID:K8LS2wzE0
    >>29
    ケスラーシンドローム起こして宇宙に出られなくなるくらいに愚かな地球人だもの
    漫画やアニメに出てくるバリアを実装しないと宇宙に出られなくなると予言しておこう
  14. 39 ID:D0xa71Oi0
    >>25
    何か良い例えが無いかと考えていたがそれがぴったりだな
  15. 42 ID:ZG+dqwy40
    我々の銀河系、そして太陽系。
    過激ではない=「普通」でよかった。
  16. 47 ID:ZTiyMd890
    >>39
    性悪とちょっと連れ添ったばっかりにな
  17. 52 ID:/fnGgY1o0
    >>22

    冥王星も横倒しなのね。
  18. 54 ID:z47g4LsC0
    >>51
    おそらく素粒子が運動せず詰め込まれてる感じだな
  19. 55 ID:oRScRA+u0
    自然界にもヒットアンドアウェイ戦法が有るんだな
  20. 57 ID:z47g4LsC0
    重力は物質の空間割り込み
    空間がもとに戻ろうとする力が重力
    素粒子含め物質が多いと戻ろうとする空間が多くなって重力が増える
  21. 60 ID:xo6FfzYy0
    >>29
    地球が終わるよりずっと前に人間は滅びる
    なんか酸素量がいずれ変動すんだってよ
    今までも変動してきたんだってよ
    人間もわずかの間地球の表面にへばりついて繁殖して消えてく生物の一種に過ぎないってよ
  22. 61 ID:UogXbddx0
    俺の肛門も剥ぎ取られそうです
  23. 62 ID:sRQ7pqiP0
    いつも思うがブラックホールに全てが吸い取られるときにX線だけ吸い取られずに放射されるのは何でなの?
  24. 63 ID:SK2n8nYJ0
    毛をむしられる
  25. 66 ID:oRScRA+u0
    >>62
    不味いから
  26. 68 ID:dw2fhjHx0
    >>62
    吸い込まれる寸前にものすごい摩擦によって超高熱になって、それがX線として地球人から観測できる
  27. 70 ID:FXLejjEK0
    毛髪が25日ごとに減っていくのはブラックホールのせいか
    ブラックホールは本棚の裏側に繋がっているからな
  28. 72 ID:ZG+dqwy40
    5億2000万年前の現象を観察しているのか。
    この「被害者の恒星」は、可哀そうに、とうの昔に消滅したな。

    被害者の恒星=太陽くらいの大きさとすれば、
    太陽は地球の33万個分。
    25日で地球3個分が無くなる→1年で約40個分無くなる。
    33万個÷40個=約8000年。

    今から4億4000年前には消滅済みだ。
  29. 73 ID:Ey4mh18M0
    >>29
    AIがシンギュラリティ超えたら科学が一気に一万年分進むから大丈夫
  30. 75 ID:QaLPaN1A0
    >>22
    面白い動画だなー
    顔つけて分かりやすくしてるのセンスが凄い
  31. 81 ID:njaoIUYH0
    >>76
    も、毛根を投げ出してる時点でハゲてるのでは...
  32. 88 ID:ZG+dqwy40
    >>72 自己レス
    俺、年数の桁を間違えた。
    520,000千年−8千年だから、消滅したのは519,992千年前だ。
  33. 92 ID:8gxCr/kZ0
    >>91
    1億と2000年前から愛してる~
  34. 95 ID:KxVXaKz70
    ブラックホール自体が推察・想像の産物。
    私は存在しないと思ってる。
    違うと言うなら、存在の根拠が何か答えてみなさい。笑えるから
  35. 98 ID:KxVXaKz70
    >>93 さすがにそれは無理
    だって見えてるじゃん。天の川とか火星とか太陽とか
  36. 100 ID:QN2/Wfoc0
    >>98
    平面に描かれた絵かプロジェクションかもしれない
  37. 102 ID:KxVXaKz70
    >>94 なんでできてると思う?中性子星までは許せるけど。それ以上何があると
  38. 103 ID:D1/rUpae0
    地球と月で考えようぜ
    月が地球に接近すると月の引力で海水面が数mも持ち上げられて満潮になるやん

    ここで月の重力をどんどん大きくしていくと数mの満潮が数十m、数百mになり、さらに大きくしていくとついには海水が大気圏突破して宇宙空間まで吸い上げられて月に流れ込む

    今回の現象はそういう話
  39. 105 ID:KxVXaKz70
    >>99 水平線、丸いじゃん。海に出たら、すぐ山が見えなくなるじゃん
    >>98 地球の反対側のアメリカ人が見てるのと電話連絡で確認してるから無理
  40. 108 ID:1qLi3OUh0
    >>97
    五毛には文字通り日本が足りてない
  41. 109 ID:gbuoLuRa0
    キャバクラにハマったオッサンみたいなもんだな
  42. 110 ID:/AjX9/sb0
    >>104
    ブラックホール情報パラドックスですな
    エル・プサイ・コングルゥ
  43. 112 ID:YX2KLFgS0
    >>103
    なんで月の砂は地球に落ちてこないんだろう
  44. 114 ID:KxVXaKz70
    >>92 8000年過ぎたころから
  45. 116 ID:aRkqJBK30
    >>22
    金星は逆回転してるんじゃなく、軸がひっくり返ってるって解釈するのか
    水星は違和感あるけど、まぁ間違いではない
  46. 120 ID:aRkqJBK30
    >>118
    良い影響が無くても、気になるじゃん?
    今までの数千年も、今後の数千年も、空を見上げて「あれ、何だろうなぁ」って疑問を持つやつが何人も現れるだろうから、事前に調べておいてそいつらが調べる時間を短くしてあげるんだよ
  47. 125 ID:KxVXaKz70
    >>62 重力は距離の二乗に反比例するから、離れたとこの空間が曲がっていない。まだその場所(x線が生まれてる場所)では落下速度が光速にならないから
    説明が下手でごめんね
  48. 127 ID:AISFDRfE0
    >>120
    気にはなるってのは間違いないね
    天文学者と友達なんだけど、理論みたいなのが結局、未だにアインシュタインを超えられてなくて
    アインシュタインが提唱した理論を検証してるに過ぎないなと思って興味が半減した
  49. 129 ID:sRQ7pqiP0
    >>68
    なるほど吸い込まれる少し前の段階のX線だけ飛んでくるってことか
    光すら飲み込まれると聞いてたから不思議でしょうがなかった
    ブラックホールの表面に二次元的に全情報が書き込まれるってのも
    「表面」があるっていうのが感覚的によくわからない
  50. 130 ID:KxVXaKz70
    >>118 競馬で大儲け
  51. 134 ID:6zF6rXFl0
    >>22
    なにこれかわいい
  52. 136 ID:JH/SvFmY0
    >>134
    惑星の自転速度と自転軸の傾き 
    もっとちゃんと見なさい。知識が増えるから
  53. 143 ID:LKLVBH2h0
    >>22
    火星って地球に似てるんだな
    まあ俺もカセー人だが
  54. 144 ID:NU/Hrc/C0
    >>10
    25日ごとに地球3個ぶんを5億年
    お前の親のスネみたいになってるな
  55. 146 ID:JH/SvFmY0
    >>143 このgifよくできてる。ただ大きさも表現してくれればもっと良かった。と思う
    火星は半分
  56. 147 ID:s6OOcP7a0
    >>10
    全部飲み込まれて無くなってそう
  57. 148 ID:JH/SvFmY0
    >>145 ベテルギウスぐらい近ければ、まあ現在の人類の知識だけでの推察もそんなに違ってないと思うよ。
    そのリンクも想像図のCGじゃないし。まあそんあとこかも
    それより、ベテルギウスは私が生きてるうちにさっさと超新星爆発して欲しいものです。見てみたいです。
  58. 151 ID:m1Jx/I5L0
    >>144
    そいつの親のスネトンデモねーな、…
  59. 153 ID:m1Jx/I5L0
    >>60
    だから月に基地とかまた言い出したんだよな~
  60. 154 ID:vuOiQx3K0
    巨大ブラックホール→子
    星→親
    繰り返し削られる→年金
    地獄絵図
  61. 155 ID:dlgzaOS20
    起きたの、5億2000年前だよな?
  62. 157 ID:JH/SvFmY0
    >>155 間違えてはいない。
    けどこの観測(光速なので)同じ時間軸上で考えてもあまり意味がない空間距離だから
    説明が下手なので、わかんないだろうけど・・時間ってものが何なのかって問題
    (誰かもっと分かりやすく説明できる人が居ればいいけど)
  63. 160 ID:1uunM/mi0
    >>150
    5億2000年前の?
  64. 162 ID:t3wk1W1A0
    >>121
    落ち込まないのは当たり前。月が地球に落下しないのと同じ理屈。
  65. 165 ID:vnRZj5cl0
    >>143
    地球もそのうち火星になるんだぞ
  66. 167 ID:xwIYNo9e0
    >>29
    そもそもそんなにもたないよ
    戦争やったらダメって誰でも知ってることなのに戦争おっ始めるバカはいなくならないし
    生物兵器作って人類脅かすバカもいるし
    1000年どころか100年以内に絶滅していても何も不思議じゃない
  67. 170 ID:cPbMC8qJ0
    >>122
    太陽以外で地球に一番近い恒星は「ケンタウルス座」のアルファ星で4.3光年

    1万9000年 X 4.3

    この宇宙で果たして
    異星人と遭遇できた宇宙人は存在するんだろか
  68. 176 ID:OsPV1miL0
    >>4
    観測結果を説明するために作られた理論だから
    観測結果と合ってるはず
  69. 180 ID:oCAQP7NB0
    >>178
    物理学者ってどんな現象が起こっても割とすぐに仮説出して辻褄合わせるらしいな 数ある仮説のうちどれか当たってるやろ的な

    もちろん高等数学を駆使して仮説立てるから素人のトンデモ理論とはレベルが違うんやろうけど話聞いてたらそれでええんか?と思う時が割とある
  70. 186 ID:6StqSiXL0
    >>148
    もう爆発したのでは?という観測もあるしな
  71. 191 ID:SYUvn4jV0
    >>189

    (‘人’)b

    中性子星って意味分かる?中性子で生物のDNAが傷付いて全てタヒぬよ(棒)
  72. 193 ID:VYZUtqSL0
    >>192
    その前に太陽消滅、アンドロメダ銀河系と天の川銀河系が合体、その後は知らん
  73. 195 ID:3EYiDciQ0
    >>146
    木星~海王星が大きすぎて他が豆粒の自転になってつまらなくなるぞ
    大きさ比較はまた別にやる方が絶対いい
  74. 199 ID:J46TxPnA0
    >>198
    ドワーフプラネット、冥王星と同じ。
  75. 200 ID:zljc1Zwf0
    毎日100本の毛髪が抜けて99本生えてきます。もともとの毛髪の総数は十万本です。禿げるのに何日かかりますか?
  76. 201 ID:KCRnPJRU0
    >>180
    仮説で新しい粒子があるはずだ
    って感じで、その仮説を元に新粒子が発見されたりしてる