国交省、「東海道フェリー」構想 東京湾—伊勢湾 利用拡大見込む声 「片荷にならない」メリット 月末メドに取りまとめ - 物流ニッポン
https://logistics.jp/pickup/2023/09/19/40256/

2023/09/19 3:00

 「2024年問題」への対応や、温室効果ガスの排出量削減に向け、内航海運へのモーダルシフトを推進するため、東京湾と伊勢湾を結ぶ新航路「東海道フェリー」の構想が浮上している。国土交通省の官民物流標準化懇談会のモーダルシフト推進・標準化分科会(二村真理子座長、東京女子大学教授)で、利用の意向に関する荷主への調査結果を報告。実現可能性について、関係官民でより具体的な検討を進めていく。(田中信也)


記事の続きは『物流ニッポン』でお読みいただけます。



別ソース
国交省モーダルシフト分科会、施策案の方向性固まる。第3回会合、月内めどに公表へ|日本海事新聞
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=289948


※関連リンク
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/seisakutokatsu_tk_000062.html
  1. 2 ID:u0wWmiHp0
    〈泉房穂〉前明石市長がSNS投稿を陳謝「また聞きだった」 2023.9.18(月) /newsplus/1695027933

    >>1
    糞しょーもな。アベトプロレス(=中身アベトモ)れいわ山本レイプ犯反日無罪創価在タレ(放送報道芸能=マズゴミ/SNS)とか
    第二アヘ党大阪維新(カジノIRも上海メガソーラーも(風力も反原発も)武漢一帯一路も安倍[やそれ系役人の]指示)なんかと同じ、
    アベ(二代目池田大作:同和/なりすまし/背乗り/似非保守=リアル左翼)朝鮮スパイの賑やかし(スピン/嘘/日本人への中傷/売名)
  2. 9 ID:krToup9O0
    >>1

    (‘人’)b

    海洋国家バンザイ!
  3. 11 ID:1ke70BXm0
    >>6
    運転手の労働時間を減らす、ってのが主眼でしょ。
  4. 20 ID:dsTiXwYG0
    >>1
    いいと思うけど、目的が2024年問題対策と環境負荷対策なら最初の価格設定を見誤らないことだな
    経済寄与に配慮しすぎた価格設定にすると物流単価が落ち込んで逆効果になる
  5. 31 ID:u0wWmiHp0
    ガソリン価格高騰を受け、JAFが声明を発表 「当分の間税率の廃止」・「Tax on Taxの解消」を政府などに要望 ★2
    /newsplus/1693542957/ 2023/09/04(月)

    >>1
    > 日本自動車連盟(.. JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION, JAF)は、自動車に関する様々な業務を取り扱う..一般社団法人/
    > 2014年6月20日現在、役員数は27名、うち常勤は8名である(常勤の代表理事は、警察庁および国土交通省出身)

    やっぱり…。JAFはアベ創価警察国交省別働隊ってことで、増税主義者・上級国民/戦勝国民 >>2 側だった。お前が言うな笑
  6. 33 ID:lBoCecfh0
    >>26
    少しは現代史学べ
  7. 42 ID:OulI56Qg0
    >>7
    村下孝蔵が死んで20年以上か
  8. 50 ID:V7es3qWT0
    >>16
    そっか!
    意地でも静岡を避けたいんか?
  9. 57 ID:y0UgzYfO0
    >>3
    構想としてはいいけど結局公務員とその取り巻きが中抜きして高コスト化するんだよね
    オリンピックや万博や防衛費みたいに
    阪神大震災の時は瀬戸内海フェリーのお陰で物流が助かった経緯があるから
    民間に任せて黒字経営で実現させて欲しいわ
  10. 59 ID:1XkWZewi0
    >>47
    自動運転化を促進するのが正解だわな
    インターチェンジで運転手を乗降させるだけでもコストは大幅に下がる
  11. 61 ID:DISq1NPn0
    >>54
    参勤交代は大名に金使わせて反乱起こせないようにする為にやってんのに、効率化ってアホかと小一時間
  12. 65 ID:k43YkAhL0
    >>1 リニアの代用
  13. 68 ID:2syngX8h0
    高速輸送船は実現できんでしょ。既に東京湾は大型船のスケジュールで満杯だったはず。>>1
  14. 70 ID:+6/ruIif0
    >>49
    入らないよ
    それが日本だからね
  15. 74 ID:2syngX8h0
    >>73
    フィリピンみたいなこと言ってんな、おい。
  16. 76 ID:1XkWZewi0
    >>70
    「働かない」運転手を増やすことになるから、その意味でも問題解決には遠いわな
  17. 78 ID:iKxQd6FB0
    >>1
    下らない構想よりリニア何とかしろよ
  18. 80 ID:8hA7Fgwz0
    >>75
    役員を国交省の天下りにして
    税金を投入するだけ
  19. 86 ID:ZuuA0zWV0
    >>61
    アホはおめーだろ
    船禁止じゃないし、船使えるとこは使ってたわ
  20. 95 ID:YYWxZrYz0
    >>64
    あれの問題はリニアか新幹線かじゃないから
    むしろ従来の新幹線の方が急勾配対策が面倒だから
  21. 97 ID:lg6nsfLE0
    >>22
    荷物を積み込むまでと、荷物を下ろしてからに運転手が必要なわけで、フェリーに運転手が乗る必要はないからな。
    港行くといるアタマだけのトレーラーとかがそう。


    ただ、そうすると東京から三重は距離が短い気もするが、大阪まで行くと紀伊半島迂回しなきゃならんしな。
  22. 105 ID:/rXJtCNm0
    >>6
    物流クライシスが問題なんだぞ
  23. 107 ID:TBVdf+Q50
    >>98
    鉄道+トラックだと駅まで行くのと船ほど運べないのが問題なんだろう。
  24. 110 ID:26LfQrgC0
    >>100
    瀬戸内海フェリーはオススメ
    別府、志布志、門司などいろいろ出てる
    夜の甲板で潮風を受けながら見る星空や朝の海で探すイルカやスナメリ
    楽しいよ
  25. 119 ID:DbkoTV570
    >>112
    新幹線のほうが格段に安いからリニア乗るやつ相当少ないと思うぞ
  26. 129 ID:nZR5TOYx0
    >>121
    駅での荷役が面倒なんだろうな。
    トラックごと運べれば良いんだろうが。
  27. 136 ID:qZEnc9f50
    >>125
    東京は昔から地方の人間が移住してきて住む場所だろ
  28. 138 ID:TBVdf+Q50
    >>129
    トラックが駅に行ったら無人フォークリフトが貨車と積替えをやってくれるようにせんと無理だね。
    でも今の技術ならできると思うんだけど、JR貨物にはその金がない。
  29. 140 ID:DbkoTV570
    >>136
    だから民度低いのか
  30. 145 ID:A/Ck25K70
    >>109
    国交相は創価だから
    統一教会よりもオリンピックでパソナが中抜きしたり創価の中抜き酷いよ
  31. 151 ID:Ct0YGCLe0
    >>141
    高速網が乏しかった時代は在来線の鉄道貨物でもそれなりのメリットあったが
    これだけ高速網整備されれば新幹線くらいの速度メリットでも無ければ鉄道貨物に軍配上がらんよ
  32. 154 ID:RiA/h2k90
    >>140
    東海道はもういっぱいいっぱいだから
    というか静岡あたりの線路には余裕があっても首都圏と関西圏にこれ以上貨物列車を入れる余裕がない
  33. 159 ID:am3fNMko0
    >>1
    JRの貨物でいいだろ
  34. 161 ID:DbkoTV570
    >>156
    陸路だと道路整備しなきゃいけないからフェリーのほうが渋滞だけ気にすりゃいいから楽なんじゃね
  35. 163 ID:XEcG+fOr0
    >>139
    RoRo船なら問題ない
  36. 165 ID:W1S6d+6b0
    >>97
    内陸通る紀伊水道誕生
  37. 167 ID:7U3AvRwn0
    >>149
    自分で作った妄想で静岡への憎しみを深めていくのキチガイ感あって好き
  38. 169 ID:hw0MR4ng0
    >>88
    それは、首都圏を避けられる、津軽海峡を越えられるってメリットがあるけどな
  39. 172 ID:TBVdf+Q50
    >>164
    船会社も儲けなきゃいけないからだよ。
    船の費用、燃料代、人件費、もろもろひっくるめた値段が運賃なんだから、
    燃料代がーなんて言っても意味がない。
  40. 175 ID:am3fNMko0
    >>147
    新日本海フェリーに新門司便作ってもらえば
    SHKグループの東京九州フェリーの新門司ターミナルはほとんど空いてるんだから

    問題は、関門海峡通過かな
  41. 177 ID:exY7NvAd0
    >>147
    新日本海フェリーに新門司便作ってもらえば
    SHKグループの東京九州フェリーの新門司ターミナルはほとんど空いてるんだから

    問題は、関門海峡通過かな
  42. 179 ID:kzCQjX1I0
    >>95
    ルートを変更すりゃいい
    リニアだからあそこまでの直線にこだわるのであってな
  43. 182 ID:e8gwbxkB0
    >>174
    だから、トラック輸送のシェアを維持できる根拠を示してくれ。
    運転手不足をいかに解決するか?
    この円安の衰退日本にホイホイ移民が来るとでも?
  44. 184 ID:hVEJF9p10
    >>172
    船代と人件費を最小限に切り詰めて、
    車で自走するよりフェリーに乗る方が経済的に安くできればいいってことよね。
  45. 192 ID:/rXJtCNm0
    >>188
    船ほど大量輸送に適した乗り物はないぞ
  46. 194 ID:4uu3RvSe0
    >>180
    フェリー = 車を載せると高いイメージ

    でも身体だけ運ぶなら安くてなかなか良い。自転車旅にはマッチ。
  47. 196 ID:DbkoTV570
    >>191
    貨物用に新たに線路引かなきゃいけなくなるとこ多くなるからじゃね
  48. 199 ID:TBVdf+Q50
    >>191
    鉄道は積替えの手間なんだよ。
    そこに手間がかかるのと、船ほど安くないし多く運べない。
    それに海用コンテナて載るのかいね?
  49. 201 ID:DstBVRVj0
    >>195
    そんなニッチな需要狙いじゃなく、
    フェリーさんには、遅くとも大量に運べて安い
    という王道を歩んでほしい。
  50. 206 ID:TBVdf+Q50
    >>204
    おじとらチャンネルみてると船から取ってる。
  51. 212 ID:3Bsoiq780
    >>49
    運転手は乗らないんじゃね
  52. 214 ID:RREmG6nC0
    >>202
    東京湾と伊勢湾を結ぶ話に紀伊半島が絡む要素ってなんかあるのか??
    渥美半島や知多半島が邪魔ってんなら分かるけど。
  53. 216 ID:Xr6mwUg00
    >>6
    輸送の話だよ
  54. 220 ID:Xr6mwUg00
    >>23
    フェリーに乗せるまでと、下ろしてからの仕事です。
  55. 223 ID:exY7NvAd0
    >>204
    取れる
    で、熱は車両甲板に出すから、着岸時は車両甲板が暑い
    開放構造の車両甲板はそうでもないけど、この場合は車が海水浴びてる
    名門大洋フェリーの1便で使われてるフェリーおおさか/きたきゅうしゅう2とか、昔のリベラのナッチャンRenaがこれ
  56. 226 ID:DXmD+bEZ0
    >>221
    人乗せるだけの船ってあんまり儲からないから荷物輸送のついでに人も運ぶってだけなのでメリットないんじゃないのかね
  57. 228 ID:goJhDhe30
    >>226
    貨物がメインで人がおまけじゃないの?
  58. 230 ID:DXmD+bEZ0
    >>228
    なのでそう書いたぞ
  59. 232 ID:CPMjWy9s0
    >>15
    またパヨク県知事が暴れだすだけだろ
  60. 236 ID:0pBBM3D+0
    >>228
    最近は旅客にもチカラ入れてるぞ
    メインが貨物なのは変わらないけど
    さんふらわあの新しいの乗りたい
    ちょうど別府港で新旧揃い踏みをみた
    https://i.imgur.com/jlC4sZF.jpg
  61. 243 ID:tRfoqmhr0
    >>153
    2等寝台は雑魚寝じゃなくてカプセルホテルみたいになってて、一応プライバシーが保たれてるよ。
    雑魚寝はただの2等ね。再起は確かに少なくなった。
  62. 245 ID:DXmD+bEZ0
    >>242
    みんなが寝てるときに運ぶだけだぞ
    24時間働けますかじゃない
  63. 253 ID:V7es3qWT0
    >>250
    普通車の陸送、2万円くらい違うか?
  64. 256 ID:DXmD+bEZ0
    >>251
    大手が早く運べってしまくったせいじゃね
    対応するには大量のトラックで持ってくしかない
  65. 261 ID:qydE3Xkk0
    >>258
    貨物列車はコンテナ積み替えがだるい
    本来、鉄道はアメリカみたいに国際規格のコンテナが
    積載できないといけないが日本はそれができない
  66. 264 ID:QQhxUrRP0
    >>97
    貨物部分だけトラックから付けたり外したりするかねえ
    運転手は納品先の積み下ろし作業やらされるから体力温存のためフェリーで寝てもらうんだろう
  67. 272 ID:UaZitd510
    >>263
    かつてフェリーターミナルあった川崎港も
    もう再建するほどのスペースがないしな
  68. 277 ID:vbesMD0Q0
    >>263
    千葉の木更津港はどうだろ?ダメ?
  69. 282 ID:uro7MhAC0
    >>275
    貨物としては結構無駄多いぜ
  70. 284 ID:u0wWmiHp0
    >>45
    > 50年くらい前に商船三井グループが東京港と松阪港を結ぶ「フジフェリー」というフェリー会社を立ち上げたが
    > 巨額の赤字を出して約5年で航路廃止されている

    そうなんだ…。遠州灘が荒れ易い海だったと思うけど、そのせいもあったりしたのかな
  71. 289 ID:uro7MhAC0
    >>287
    メンテいつやるのって問題が
  72. 292 ID:yvKdAIB00
    >>287
    それが一番の解決方法だけどな
    北陸新幹線なんて昼間でも貨物の新幹線を走らせる余裕も有るしな
    東海道新幹線以外何処にも余裕が有る
  73. 297 ID:oPT4A5MM0
    >>294
    船での輸送で目指す所に一緒に乗船するドライバーはいないと思うぞ
    トレーラーやコンテナ大型のカセットコンテナだけ積み込んで輸送ってのが理想形だろ
  74. 300 ID:DXmD+bEZ0
    >>296
    金額違いすぎてそれでも新幹線のほうが多いと思うぞ
    1時間の差程度だろうし
  75. 307 ID:H3Ed4hSH0
    >>303
    コンテナだと積み下ろしする荷役作業が必要にある
    フェリーというかRORO船ならトレーラーをそのまま船に乗せて牽引するトレーラーヘッドだけ切り離して船から下せるし
    運転手も別に船に乗る必要ない
  76. 309 ID:qSgiAsA40
    >>305
    トレーラーヘッド外して貨物だけ、受け取りは別人が来る
  77. 311 ID:3Qsaqsun0
    >>151
    トラックの方が便利なことはみんな知っているよ

    いま起こっている議論は
    近い将来トラックドライバーが足りなくなるっていう前提なんだよ
  78. 315 ID:H3Ed4hSH0
    >>313
    鉄道貨物なんて今はほとんどコンテナだから末端はトラックで運んでる
    トラック→貨車→船なんて手間かかるだけ
  79. 318 ID:QQhxUrRP0
    >>292
    どんどん軽くなる新幹線用の路盤が貨物の重みに耐えられるとは思わない
  80. 325 ID:Ia/BsMVe0
    >>249
    頭おかしい配信者増えたよね
  81. 328 ID:qydE3Xkk0
    >>313
    洞爺丸沈没事故は船内で貨車横転してバランス崩したため転覆した
  82. 331 ID:0pBBM3D+0
    >>275
    昔はあったね
    カートレイン
  83. 334 ID:vbesMD0Q0
    >>249
    旅系アホチューバーかな
    あれ許可取ってるのかね?男女共に大浴場撮影してるヤツいる。見かけたら通報で良いのでは
  84. 336 ID:GsgobBms0
    >>329
    トラック運転手が便所使わなけりゃ静岡の水は守られるだろw
  85. 343 ID:0fnY8Qhu0
    >>241
    今でも無人航送できるよ
    トレーラーの後ろだけ運ぶ(シャーシ輸送)方が多いけど
  86. 348 ID:0fnY8Qhu0
    >>319
    オレンジフェリーの新居浜航路には、一般旅客専用でトラックドライバー立入禁止区画なんてのがあるw
  87. 350 ID:IgERWt2o0
    >>345
    新しく出来た横須賀〜新門司で21時間は設定が上手いと思った
  88. 353 ID:1WVQNQlh0
    >>341
    オーシャン東九フェリーは現在東京と四国をダイレクトに結ぶ唯一のフェリーな上に
    王子製紙系列なので四国にある工場からの貨物で安定した需要がある
  89. 355 ID:exY7NvAd0
    >>350
    運航21時間、積込清掃3時間
    船さん、酷使されて可哀想
  90. 357 ID:FZdxwAJX0
    >>3
    お前は日本政府が憎いだけだろ
  91. 359 ID:0HmayiPZ0
    >>308
    「高速道路」を知らないんですか?
  92. 363 ID:njoxNY1k0
    >>362
    一度利権構造ができると崩すのは難しい
    国交省は草加信者の比率が上がってきているらしい
    自民党は全省庁を利権で固めて、下野してもそれを維持し続けたんだから公明党どころじゃないけど
  93. 367 ID:0HmayiPZ0
    >>365
    フェリーは全部で15航路しかない
    しかも間は寄港しない
  94. 369 ID:sEpFc+270
    >>1
    要するに昭和時代に戻るとw
  95. 373 ID:0HmayiPZ0
    >>368
    海運はもっと人手不足だぞ?
  96. 375 ID:spCoGWvt0
    >>11
    そこを狙った、室蘭宮古便だったっけ? どうなったんだ?
  97. 377 ID:J+/eZzfb0
    >>1
    亀井静香のJSSと羽田タートルサービスに任せればお上も守ってくれるから安心
  98. 380 ID:0HmayiPZ0
    >>379
    普通に「フェリー」で検索すれば高速フェリー協会のHPが
    そこにまとまっている
  99. 384 ID:KYL68rUs0
    >>350
    同じようなコンセプトでやろうとして、
    新造船の手配がつかずにボロ船掴まされて、
    無理な運航で故障多発で定時運行不能になって
    いつの間にやら逝ってしまわれたシャトルハイウェイラインというのが…
  100. 386 ID:zQSMdi1J0
    >>373
    それでも、東名ぶっ飛ばすよりは効率的って話だろ?
  101. 388 ID:UtVmM9X/0
    >>366
    その1/10だな。それでも深い
    首都圏近くにそんな海溝があるとは
  102. 392 ID:0HmayiPZ0
    >>391
    ブルートレインもぜんぶ廃止になった
  103. 395 ID:0HmayiPZ0
    >>393
    しかしフェリー航路は廃止も簡単だ
  104. 398 ID:yeOGT3ZR0
    >>139
    ヒント→バス運転手

    5:30出勤で20:30退勤とかざら
    勿論これは所定外2~3 時間付いての話だけど
  105. 400 ID:exY7NvAd0
    >>390
    シティラインカードホルダーです^^
  106. 403 ID:TBVdf+Q50
    >>382
    メインの客がトラックだからね、高速道路が港まで行ってりゃいいのよね。
  107. 407 ID:gtnVILRp0
    >>339
    浅瀬なら乗り上げりゃ転覆しねえよ
  108. 410 ID:R+owYQRN0
    >>353
    富岡工場あるからね
    ありがとうございました勉強なった
  109. 412 ID:r4a/+NG00
    >>402
    東京湾に入るフェリーは壊滅状態だし
    太平洋フェリーも名古屋仙台となると競争力なくなるもんな
  110. 425 ID:pKxA0PTU0
    >>353
    オーシャン東九は新門司〜徳島が人はガラガラ
    関東〜九州間も東京九州フェリーが需要喚起のシャーシ確保でジワジワ車両甲板が埋まりだしてきているのと
    それなりに人も増えてきている
    他もRoRo船が博多、苅田、大分、日向、志布志等で発着してる
  111. 430 ID:b4hP8Y9e0
    >>1
    北京 首都機能移転
    ソウル 首都機能移転
    ジャカルタ 首都機能移転
    東京 まだまだ一極集中するじゃん
  112. 432 ID:42sPWTP20
    >>264
    フェリーターミナル見た事ないのか?
  113. 434 ID:5YsLQxmR0
    >>264
    それはコンテナでは?
    トラックはそのままだろ
  114. 437 ID:DfR2ZuCr0
    >>433
    ktという単位を知ってるかな
  115. 440 ID:DfR2ZuCr0
    >>439
    東京湾出入りするのは議論の余地なく無駄
  116. 443 ID:TBVdf+Q50
    >>442
    大阪は東京ー徳島の途中にないけど。
  117. 445 ID:bQogaq6A0
    >>29
    東京起点に北へ向かおうとする場合、房総半島を回り込むのに時間がかかりすぎるのが難点なんです。
    大洗起点でそこまでは自走のほうがはるかに効率が良い。
    もっとも大洗と東北を結ぶ航路も無いですが・・・。
  118. 447 ID:simQ7d7s0
    >>15
    コストペイするわけねえだろw
  119. 449 ID:fw91udUc0
    >>370
    昔からJTBとかの時刻表に載ってる
  120. 451 ID:n0pZ9ALR0
    >>448
    そういうのいいね
    大笑い~苫小牧のフェリーも途中仙台あたりに寄港すればかなり便利なんだよな
  121. 453 ID:K2HsC4V80
    ユーロトンネルシャトルのようなカートレイン新幹線を開発して全国に走らせよう。
    載せるのは電気自動車限定にして新幹線で航送中に充電するシステムを開発しよう。