-
76
ID:Cj6nvbakM
-
78
ID:Cj6nvbakM
>>75 大宮とか埼玉方面は
冬になると何か寂しい
寒々しいというか
-
92
ID:0byUtWJC0
-
97
ID:6Ne92pps0
-
104
ID:o9v8aGbc0
-
108
ID:vOtAOoL20
>>90 ゴミみたいなのしか無いな
経済も人口も歴史も全部福岡負けてんじゃん😹
-
113
ID:mLTEvbG/0
>>99 その定義で行くと瀬戸内海沿いじゃないのかな(渋滞は知らんが)
大〜中堅都市がずっと続いてる
-
129
ID:cLVJVSOY0
-
131
ID:Ri9/S/wC0
>>116 15万はぶっちゃけ田舎過ぎる
車ほぼ必須だし普通に相互監視社会だよ
-
140
ID:TUi0K62/0
>>76 駅から少し離れると23区内でも、地方都市みたいな場末の商店街みたくなる
これマジ
-
142
ID:t2J58GCQ0
-
147
ID:iWxcbDuf0
>>113 日本列島って、結局有史以来近畿〜瀬戸内沿岸が勝ち組なんよ
過ごし易さと都会と歴史文化の分厚さがあるから色んな刺激に囲まれて住んでて暇しない
瀬戸内海とかまさに文明を生み出すスープ鍋みたいなもんやからな
対岸まで近くも無く、遠くもなくほどほどに距離があって水運が盛んで
マジで瀬戸内海はやばい
-
149
ID:iWxcbDuf0
>>146 仮に名古屋に転勤とかなったら嬉しく感じるよな
あの栄の電波塔からの公園の空間は贅沢やし、雰囲気が良い
-
157
ID:89ysSml4p
>>152 日本公式の第三都市は名古屋なんだけど、福岡や横浜がワーワーいってるからってだけでは
-
162
ID:z1OztlR00
>>153 リニアで来たら3、40分やぞ
なお静岡
-
168
ID:M7dFZxO0M
-
172
ID:z1OztlR00
-
174
ID:5IWVfiMzd
>>167 大須はオタク街のイメージだったけど
割と大きい門前町だったな
オタショップは少なかった
-
176
ID:qjsJWR2Ra
-
179
ID:z1OztlR00
-
181
ID:89ysSml4p
-
186
ID:z1OztlR00
>>182 文化が欲しけりゃ東京か関西行けばええ
京都まで30分やしな
-
188
ID:wO3RINcq0
-
190
ID:kHQxxeLT0
>>174 漫画・アニメは全く詳しくないけど、それを除くマニアックな店が大須にはまだ健在。
東京・大阪以外で最大の電気街は大須で、PCやオーディオ関連に濃い店が幾つかある。
-
192
ID:89ysSml4p
>>185 弟が高校から行ったわ
学年順位常に1位なのに内申30とかだったから仕方なく行ってた
夏服が水色と灰色の混ざった謎の色だしどうしようもない
-
199
ID:jKh8+wz3M
-
203
ID:jKh8+wz3M
>>184 東京はそういう街が点々とあるから
生活のリセットがきく
嫌になったら他のエリアに逃げればいいけど
地方都市だとそうはいかない
-
207
ID:fX0bYM4y0
>>165 コンビニが徒歩5分もかかるのにスーパーが10分ってアンバランス
スーパー10分ならコンビニは徒歩2分にあるはず…あるよね?
-
209
ID:kHQxxeLT0
>>194 名古屋はミュージアム、劇場・コンサートホール、図書館等の公共文化施設が強い。
>>201 大阪も上記の施設は強い。
-
212
ID:jKh8+wz3M
>>200 仙台は旅行に行きづらい
上はトウホグだし下は茨城やらど田舎しかない
だったら名古屋の方がいい
関西も関東もどちらでもいける
-
222
ID:OeMYZPOpd
だいぶ前に研修で名古屋を訪問したら JRの駅前が寂しくてびっくり
少なくとも地元の経済規模には見合わない街並みだった印象
-
223
ID:ym9oibSLH
>>174 オタクエリア以外普通のアーケード街だな
-
225
ID:ZXjlEk3U0
-
229
ID:t1agvXBCp
-
231
ID:lAWTUbKZ0
-
237
ID:fK+U0+l+0
>>225 つくば出身の上司見るとサイコ基地外が多い印象
-
239
ID:FEr6RAyK0
-
242
ID:adifmUaD0
-
247
ID:kHQxxeLT0
>>225 つくばは筑波大等の学術関係者以外の公共文化施設利用環境が弱い。つくば市立中央図書館が
蔵書32万冊とその辺の中規模図書館と同等で、水戸まで出かけないと調べものがやりにくい。
-
250
ID:rUxNFYg6d
>>219 何かあったっけそうか?
田舎にも宗教あるからなあ
-
253
ID:fK+U0+l+0
-
256
ID:IX5q1CU0M
>>244 関東=田舎ってのには心から同意せざるを得ない
東京の地の食や文化の洗練されてないことといったら
行くたびに閉口してしまう
そりゃ海外マンセー!みたいな風潮にならざるを得ないわな
東京オリンピックの開会式がまさに集大成だった
-
264
ID:lAWTUbKZ0
>>159 <ヽ`∀´>「今池もあるニダw」
>名古屋周辺ならどこが栄えてる?
名古屋周辺で栄えてる都市はないですね
-
269
ID:Mba4dloLM
鎌倉とか藤沢でええやん
海が近くにあると精神が安定する
-
272
ID:fK+U0+l+0
>>267 ええよなあ
仕事がなあわざわざ転職するのみアレやし
-
275
ID:Ri9/S/wC0
>>254 環八はただの住宅街だから都会も田舎も無いと思う
ケンモメン的には車乗るのもキツいし田舎レジャー出来ないじゃん
-
277
ID:Cmct5kHg0
>>267 岡山買い物する場所イオン一択みたいな感じで政令市とは思えないほど田舎だし結構微妙だぞ
しかも市電が微妙なとこまでしかいってないから生活しづらい
-
279
ID:kHQxxeLT0
>>266 吹田は裏技(関西大の市民利用制度)を使う手があるが、豊中も合わせて図書館が弱い。大阪市に
通勤通学できない住人は、堺市より読書環境が弱い。
-
281
ID:hXj5lUC0r
>>267 駅前のイオンが主戦場な時点で田舎丸だしじゃん
-
285
ID:Ri9/S/wC0
-
287
ID:lAWTUbKZ0
-
289
ID:kHQxxeLT0
>>281 岡山駅前だと高島屋もイオンモール開店後も頑張ってるし、表町商店街には天満屋もある。
-
293
ID:hXj5lUC0r
>>289 天満屋は知事とズブズブの関係
終わってる
-
295
ID:kHQxxeLT0
>>287 買う方も大事だが、個人的により大事なのが例えば郷土資料や過去の新聞・雑誌等の調べもの。
ココら辺が北摂は弱く、図書館蔵書数で大阪市は勿論、堺市にも負けている。
-
300
ID:fK+U0+l+0
-
302
ID:mLTEvbG/0
>>297 そこら辺の話をするには福山の知名度問題に行き着く
-
304
ID:ym9oibSLH
>>291 思うけど今の時代田舎県に3つも4つもテレビ局いらんよな 東北とか
1県1局にして相互受信したらいいだろ
念願のテレ東もできるぞ
-
306
ID:vun805Qd0
>>301 リアルタイムじゃないと実況しながら見れん
-
308
ID:ym9oibSLH
-
310
ID:tX2l3trb0
>>270 総人口で語るのが間違い
人口密度で見るべき
-
312
ID:tX2l3trb0
>>286 埼玉が追い抜きそうでギリギリ追い抜かないんだよな
-
315
ID:fK+U0+l+0
>>311 歳とると運転がリスクやしなあ
まあ70くらいまではいけるか
あとはお金か
-
319
ID:19utvtVxd
>>310 首都圏は行政区分で語られてもね
せめて昼夜間人口比率が100以上の所かな
-
329
ID:8gM2XhzH0
>>311 春秋だったら電車徒歩で暮らせなくないけど今のジャップランド宜しく大雨台風か真夏か冬の大雪しか無い気候は車じゃないと無理だな
今年の猛暑で確信した
電車なんて乗れない
-
334
ID:vun805Qd0
-
337
ID:zYczI/6D0
-
341
ID:/LNI3mE20
>>274 目的地によるが海外旅行するなら成田、ソウル、上海あたりで乗り継ぐ場合が多いから岡山空港は割と使える
逆に関空の直行便は中国の都市メインだし長距離は高い
>>277 駅前イオンで済むなら便利で良いと思う
どうしても欲しいものならネットなり他の手段はある
ウィンドウショッピングしたいならそもそも東京に住むべき
都会の条件は買い物スポットの数じゃないし
田舎の条件はイオンで買い物することじゃない
程よい街ってのはそういうことだと思うが
-
343
ID:lAWTUbKZ0
-
346
ID:kHQxxeLT0
>>325 岐阜は逆に図書館が愛知県より押しなべて弱い。県立図書館こそ蔵書97万冊と立派だが、
岐阜市立中央図書館は建物は新しいが、蔵書30万冊は県庁所在地として弱すぎる。
-
348
ID:L5Ev3NMPr
-
353
ID:fK+U0+l+0
-
355
ID:8gM2XhzH0
>>354 独身や単身赴任だったら東山線の亀島以西一択
天下の東山線に朝座って通勤だからな
-
357
ID:Ri9/S/wC0
>>354 東山公園から名駅まで地下鉄乗り換え無しで20分もかからんと思うけど
商業施設少ないって三越とか星ヶ丘テラス行けばいいじゃん
-
360
ID:VGhj9iq7a
>>165 ガチで埼玉
大宮のちょっと郊外のイオンに近いとこ住めば便利だし大きな公園もいっぱいある
東京にも行きたい時に30分で行けるし
-
362
ID:ym9oibSLH
-
364
ID:YGa9suP+0
-
367
ID:vun805Qd0
-
373
ID:zYczI/6D0
>>359 物価も安い
住み良い街だよ、気候は厳しいけど
-
376
ID:FiIPFHTB0
-
378
ID:lAWTUbKZ0
-
381
ID:Ri9/S/wC0
>>378 東山公園から星ヶ丘駅なんてガキでも歩いて数分だよ
-
383
ID:kHQxxeLT0
>>363 世の中の諸情報の総体を考えるとネットに全て載っている訳じゃなく、まだ図書館の果たす
役割は大きい。又、ネットと図書館は対立ではなく補完の関係で、両方使えると深い事が判る。
-
385
ID:lAWTUbKZ0
>>381 三越で買った商品抱えて星が丘から東山公園までの坂道わざわざ歩くの?
-
389
ID:/LNI3mE20
>>383 図書館ってやっぱ重要だよね
そういう意味では県庁所在地とそれ以外の都市の差は大きいな
市立、県立、一部の大学図書館と充実度が全然違う
-
391
ID:zJGb1r5Xd
-
393
ID:V7FZsJmJM
-
396
ID:lAWTUbKZ0
>>392 お前三越で買った商品抱えながら坂道歩くのかよw草生えるw
-
398
ID:DoNEsUbr0
>>77 御堂筋線周辺以外はただの住宅と町工場だらけ
-
400
ID:Ri9/S/wC0
>>396 余裕だろ、だってマジで近いし
よく知らんのに噛みついて反論できないからって発狂するなよな…
-
402
ID:LyBgHU5Da
-
404
ID:P1lcwUnfM
>>297 そこ行くなら早島やろ
岡山倉敷の中心だぞ
-
406
ID:P1lcwUnfM
>>291 これ見るとやっぱ中国四国のトップは岡山だよな
なんで広島のほうが栄えたんやろ
兵庫の隣という好立地なのに
-
408
ID:Ri9/S/wC0
>>405 噛みついてるか?色々あるって事実を言ってるだけだが
繊細くんか?
-
411
ID:lAWTUbKZ0
-
413
ID:Ri9/S/wC0
-
415
ID:TTCqQPF3d
>>165 横浜の小机
インターすぐ、曲がりなりにも横浜だからなんでもあり、大自然も完備、菅田まで行かなきゃ平坦
横浜線が唯一弱点か
横浜駅までは15分
新横浜で良ければ徒歩圏内
新幹線もおまけでついてくる
-
417
ID:kHQxxeLT0
>>402 茨城県在住で東京への通勤通学者は在京施設を使えるが、県内だと水戸市の茨城県立図書館が
蔵書86万冊、市町村立も水戸市立中央図書館の43万冊がそれぞれ最大だが?
-
420
ID:Ri9/S/wC0
>>416 えーと…東山公園から星ヶ丘が近い事実は喚いても変わらんぞ
俺男だしレッテル貼ってんのお前やん、ここまで上手にブーメラン投げる奴久々に見たわ
-
422
ID:lAWTUbKZ0
>>420 男だっていう証拠ID付きで出してどうぞ
-
425
ID:Ri9/S/wC0
-
427
ID:vun805Qd0
>>423 京都市から若狭湾って言うほどパッと出れなくね?
さいたま市から湘南の方が近いし
-
429
ID:rlCFuwh0M
-
431
ID:/N676y7Hp
>>280 一人暮らしマンションだろうしはっきり言ってその程度で水の味なんて何の参考にもならん
マンションの貯水槽によるところがデカすぎる
大阪の水道水が昔は臭かったのは本当だが今は何の問題もない
-
436
ID:B/1kwkDp0
>>428 いや医療や教育は福山や倉敷以外の規模の街の話だ美観地区は個人的にガッカリスポットだったわ
城ある福山とイーブンくらいだろ岡山で何度もリピートした観光地は蒜山高原くらいだな住むのは無理だが
-
440
ID:ztOz2rkYa
>>165 広めの公園の近くならどこでも条件満たしそう
-
446
ID:kHQxxeLT0
>>433 群馬は高崎と前橋を一つの都市圏と捉えると、前橋市の群馬県立図書館が蔵書72万冊、高崎
市立中央図書館が60万冊と、合格点はやれる規模。前橋は中央図書館が無い代わりに、こども
図書館が38万冊とこの種では大図書館なので、本好きの子供に育てたい親にはピッタリw
-
448
ID:0wFIPkp60
-
449
ID:LyBgHU5Da
茨城は止めとけ東海村の臨界事故怖すぎる
-
453
ID:kHQxxeLT0
>>435 あなたにはショボいかもしれんが、東京で茨城の郷土資料等の特定資料を探そうとすると、
国立国会図書館や都立中央図書館以外では見つからない物もあるので、一概に馬鹿にできない。
-
455
ID:mLTEvbG/0
>>441 広島県は広島市含めて若者の人口流出がえぐい
広島に限らず経済が工業頼りだった地域がどんどん地盤沈下している
-
457
ID:c71QBo5S0
-
460
ID:c71QBo5S0
>>403 地下鉄近い所なら車なくても余裕(職場がバスか電車で行ける前提だけど)
名古屋の中心の方なら意外とバスも多いから自転車で十分
-
462
ID:swGfxX6qM
-
466
ID:OX7elg6Op
>>438 名駅から2kmも歩けば栄なのにどんだけ空間認識狭いんだよw
-
468
ID:OX7elg6Op
>>452 そう言って地下鉄に整列したまま1本乗れなかったり
有名店のモーニングに早朝から行列作ってんの
ホント草
あと混雑率は大阪より上だから
-
471
ID:OX7elg6Op
>>395 そんなの自慢にならねえよ
2位デリー(もうすぐ1位に)
3位上海
4位サンパウロ
5位メキシコシティ
6位カイロ
7位ダッカ(バングラデシュ)
-
473
ID:nvrk3IPt0
>>464 総人口が12倍のうえに中国の市は日本の県だから
-
475
ID:OX7elg6Op
>>472 もとから東京の人で狭いとこ住んでる奴ほとんどいねえよ
みーんな上京組
昔は下町なんか狭いところに住んでいたがマンション建つ時に立ち退いてみんなそのマンションに引っ越してる
-
478
ID:kHQxxeLT0
>>466 名駅~栄をGoogleMapで調べると2.4km、徒歩35分といい運動になる距離。栄から大須商店街が
ある矢場町までは、760m、徒歩10分なので、こちらは個人的にもよく歩いて移動するが。
-
480
ID:jpq93PUva
-
488
ID:zWlO9m940
千歳駅のちかく
お店もまあまああって生活には困らず家賃も安い
札幌まで快速で一本
東京や大阪もすぐに行ける
-
492
ID:9kP/e6Ul0
>>489 ちょうど良さで言ったら広島岡山の方だと思う
名古屋は都会すぎる
-
494
ID:LyBgHU5Da
>>487 西日本の方はホームレスやら被差別部落やら何とも思ってないの?
-
498
ID:DLxjIZZG0
>>487 梅田から20分くらいのとこで家賃1K5万くらい?
-
504
ID:wbPtvzetM
-
506
ID:Ql4awjKh0
>>503 愛知人も九州を認知してないからなあ
西は広島まで、あとは沖縄に飛んじゃう
-
511
ID:7mRw86VD0
>>282 山陰2県と四国4県あわせても人口は兵庫県くらいなんだよな
-
514
ID:UBH6vtYId
>>115 人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
-
516
ID:UBH6vtYId
>>115
都道府県ごとの15歳未満割合(2020年4月調査)
1位沖縄16.9% 2位滋賀13.8% 3位佐賀13.5% 4位熊本13.3% 4位宮崎13.3%
4位鹿児島13.3% 7位愛知13.1% 7位福岡13.1% 9位広島12.8% 10位長崎12.7%
11位福井12.6% 12位岐阜12.5% 12位岡山12.5% 12位鳥取12.5% 15位静岡12.3%
15位石川12.3% 15位兵庫12.3% 15位島根12.3% 19位長野12.2% 19位三重12.2%
19位香川12.2% 19位大分12.2% 23位栃木12.1% 24位埼玉12% 25位茨城11.9%
25位群馬11.9% 25位神奈川11.9% 25位奈良11.9% 29位宮城11.8% 29位千葉11.8%
29位大阪11.8% 29位愛媛11.8% 33位山梨11.7% 34位京都11.6% 34位和歌山11.6%
34位山口11.6% 37位山形11.4% 37位福島11.4% 37位新潟11.4% 37位富山11.4%
41位東京11.2% 41位徳島11.2% 43位岩手11.1% 43位高知11.1% 45位北海10.8%
46位青森10.7% 47位秋田9.8%
-
524
ID:9Q6Vnqrd0
-
527
ID:nvrk3IPt0
-
529
ID:5eSVayaQM
>>476 知識が古いな
今大阪湾は綺麗すぎで水を浄化させるホタテが死ぬほど
ご存知例の東京湾は逆に汚すぎてホタテが死ぬレベル
だから大阪湾は綺麗すぎて栄養が足りてない(魚が少ない)から少し汚すかという議論になってる
-
533
ID:hwOkfUSR0
-
535
ID:8N6sWotp0
>>529 そうなんだよ大阪湾で釣りするが年々釣れなくなってる
-
537
ID:czgjag/f0
>>536 その住宅街も空き家ばかりなんでしょ
そんなに人が沢山住んでるんだったらもっと駅前とか繁華街とかが賑わってるはずだけどな
それとも名古屋人は家に引きこもって一歩も外に出ない生活でもしてるのか?
-
539
ID:dK+YMepS0
>>537 うちは引きこもってるぞ
昨年建てた家は快適だしガソリンも高いから出かける動機が無い
栄の繁華街?、あんなもんは20代までだよ
家庭を持てば引きこもりで丁度よい
-
542
ID:6I2E8aj6M
>>529 瀬戸内海が綺麗になりすぎて、
ノリの養殖で困ってるらしいね
-
544
ID:GZZfDiGv0
-
546
ID:B/1kwkDp0
-
549
ID:MR0aAjqSM
-
551
ID:jpq93PUva
-
553
ID:Ri9/S/wC0
>>454 男だっつの
お前メンタルも議論も弱いな、もっと強くなれよ
-
555
ID:Z4mBnngeH
>>454 横だけど発言者の性別と東山動物園~星ヶ丘の距離となんの関係があるの?
議論に負けて性別持ち出すお前の方が完全涙目じゃん
-
557
ID:nW5AMtrc0
-
564
ID:YaKyUyaK0
-
569
ID:zGml5LfKM
>>78 埼玉はからっ風が吹き荒れるから仕方ないね
-
572
ID:v8phqN1f0
-
576
ID:ohB1MzHFH
立川がある
コメント