猫2匹、高級な障子紙を豪快に突き破る。やる気のみなぎった表情に「笑いが止まらない」人が続出
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6454c366e4b0461603113369
  1. 2 D+OcZ2HQ0
    あの光の透過具合はほんといい
  2. 3 jMMNQKXda
    破れたら修理で2度おいしい
  3. 4 tgXUr6nH0
    いうて他に素材なかっただろうし
  4. 5 ES4wX9oI0
    昔の雪国も障子だったのけ?寒そうだが
  5. 6 mSc0hCQf0
    猫がいるとやばいよな
  6. 7 il7HdIzR0
    >>4
    木でいいだろ
  7. 8 Lsdh+r3j0
    中国由来やろ?雰囲気重視や
  8. 9 jWwifqFL0
    紙は贅沢品だから富裕層向け
  9. 10 0QgcUOWd0
    ふすまも大概だよな(´・ω・`)
  10. 11 CUUv/LA+0
    障子は断熱性能結構すごいぞ
  11. 12 tgXUr6nH0
    >>7
    光が通らない🥺
  12. 13 ql9Kctzx0
    破れたら張り替えたらいいし
    やっぱ紙よね〜(指ズボ
  13. 14 XNM2OBLo0
    貧乏な国よの
  14. 16 ccwXWUMI0
    傘も紙だったんだろ
    紙じゃ水に弱いだろう
  15. 18 d7g91Qb10
    硝子加工技術がなかったからなわーくには
  16. 20 E+3eFBqUa
    障子のある家って1回も住んだ事ないわ
  17. 21 J1Q2OSpL0
    ガラスがなかった時代障子がない地域では明り取りどうやってたの?
  18. 22 i+9rPtNwM
    こんな便利で高機能なものを排除して夏も冬も湿気に苦しむアホ子孫
  19. 23 ENgdcZU50
    湿度を調節してくれるらしいぞ
    賢いだろ?
  20. 24 il7HdIzR0
    >>21
    普通にアレやん
    ゴザみたいなやつを垂らすんや
  21. 25 1cFfGYgm0
    雨降ったらどうすんの?
  22. 26 zNrdlApf0
    ガラス戸が普及したのは100年ぐらい前だから
  23. 27 F+pORti3d
    >>25
    雨戸閉めるんや
  24. 28 F5oiE/yz0
    光をある程度通しつつ風は通さないもんな
  25. 29 zNrdlApf0
    >>25
    木の雨戸を閉める
  26. 30 0aAhR3kg0
    紙じゃなかったらチンポで穴あけられないじゃん
  27. 31 h0Jr1Jb80
    マンションって雨戸ないから、そもそも雨戸という存在知らない人も最近は多いな
  28. 32 YwWhi/p+0
    レースカーテンなかったからな
  29. 33 Iw62kFsv0
    昔は普通の家でも1箇所くらいはあったんだがな
    今は見ないな
  30. 34 wz8AP1mC0
    変態がひらめいただけだよな
  31. 35 N8tHVbJv0
    紙って安かったの?
  32. 36 zjOF4ykxd
    光が通って空気の流れを遮断するもので言ったら、昔の日本じゃ紙しかないだろ
  33. 37 frFlYQ2+a
    高断熱にして密閉したら化学物質やばかったので24H換気を法律で義務付けます

    馬鹿すぎ
  34. 38 6Zi4dzb00
    じゃあ板ガラスのなかった時代にどうやって外部と遮断して採光するの?
  35. 39 7cwcH8na0
    防犯上問題あるわな
    今は田舎でも開けっ放し通用しなくなってるし
    たまに流れの泥棒か近所の生活苦しくなった老人か泥棒出るみたい
  36. 40 2u8gni2E0
    コップもストローも紙でいいんよ。水着も紙でいいぞ
  37. 41 AaO9A7kI0
    意外とあったかい
  38. 42 3AVfQdGb0
    >>20
    勃起ちんぽ刺す経験してないのはもったいない
  39. 43 SNAnXSoMd
    🐱
  40. 44 jr5QDKFs0
    実家に住んでたガキの頃から考えたやつバカだと思ってた

    障子(すぐ破れる)
    襖(上に同じ)
    京壁(もはや意味不明)
  41. 45 5+OJghLlM
    >>7
    夏障子か?
  42. 46 Q2pregL7H
    障子は埃が溜まるからだめ
  43. 47 56Uvn+5z0
    >>16
    油塗って防水加工している
  44. 48 VLoVHbGJ0
    江戸時代の上級国民の家 >>>>>>>> アルミサッシwwww
  45. 49 zWQ4TbXu0
    紙なら綺麗でいいじゃん
    何処かの国じゃ壁にうんこ塗ってる所もあったって言うし
    https://www.google.com/amp/s/www.nagaitoshiya.com/ja/2013/korean-anal-stage/amp/
  46. 50 z3sNSnqe0
    >>44
    もともと貴族とか武家とか金持ちの屋敷につかわれてた「ブラインド」みてーな物だったのに
    あれを一般の邸宅でドアとか窓の代わりに使ってるのはバカとしか言いようがないわな
  47. 51 bRj11MlV0
    昔はそれしかなかったのはわかるけど今も使ってるのはガイジだろ
  48. 52 QhYEnaZa0
    馬鹿じゃねえかと一瞬思っただろうが暗いよりいいからな
    あんなんでも発明された時は凄い発明だねぇ家の中が見違えたとか喜んでたんだろう
  49. 53 QWuE2jxAa
    障子は金持ちの家専用。
    貧乏人は襖。
  50. 54 UMws4F+kp
    ポリエチレン製のやつあるから確認せずにちんぽ突き込んだら折れるぞ
  51. 55 vmHilA8qa
    映えだよ映え
  52. 56 3KyIi16N0
    板ガラスの発明まで時間かかりすぎだよな
    ガラスの発見から5000年だ
  53. 57 aW9C2RwS0
    冬寒いと思わなかったのかな
  54. 58 ygcKDtFS0
    やめたーれw
  55. 59 nZWNrCT30
    しょうじゃな
  56. 60 2u8gni2E0
    脱衣所の壁は障子が至高
  57. 61 M9becc8o0
    貧乏人がミエ張って上流の真似をしたんだろう
    そんで維持費たけーとか言ってんの
  58. 62 wdcDQKB8a
    普通にガラス採用しとけや
  59. 63 yXb6EstC0
    雪見障子って開ける部分はガラスだけど
    いつ頃開発されたんだろうか?
  60. 64 cAwV4JTia
    日本の家は全部木材
    食い物は全部炭水化物みたい
  61. 65 DxS+0fCjM
    あの頃のジャップは未来に生きてたよ
  62. 66 Xa7nNOrpM
    木の文化だから当然そうなる
  63. 67 DYHQGCLHa
    中華父「窓いらねっか」←
  64. 68 G0nvHKpur
    そして現代人は紙の中の女に夢中になる始末
    終わりだよ
  65. 69
    真冬の紙装甲とはジャップの事よ
  66. 70 kOsEC0u60
    実家の障子20年くらい張り替えてないから真っ黄色に変色してる
  67. 71 vsF5gY6/p
    光透けるってのはええな
  68. 72 3QF5F0Ec0
    >>63
    平安時代や鎌倉時代にはあったんじゃなかったかな?もちろんガラスは無いよ?
  69. 73 ornicyYTd
    光を透過できる結構な発明品だと思うぞ
  70. 74 dCIQ7Cl30
    窓無し石造りの部屋で蝋燭焚きまくりなんて日本の気候でやったら蒸されて死ぬで
  71. 75 8g6Dk18g0
    ガラス窓もねえ雑魚国の苦肉の策
  72. 76 uNp50hLu0
    >>5
    そうだよ。
  73. 77 GYQfVP050
    硝子を音読みするとショウジなのは偶然か?
  74. 78 9c94H4RzM
    紙って木だから強いよ、ダンボールをパンチで貫通出来ないだろ
  75. 79 0ZO0p3bM0
    昔は火事で頻繁に町ごと焼けるから。
    どうせ焼けるならもう紙でいいだろって感じ
  76. 80 8g6Dk18g0
    障子っていつ頃からあるんだ?畳とどっちが先なんだろ
  77. 81 7n33OInQ0
    ピシャリという言葉もこの時代に生まれたのかな
  78. 82 WggeuyHL0
    ジャップラの大部分は湿気がやばいから通気性のが大事だったんよ
    冬はもう死ねって感じで
  79. 83 xFCnVnLRM
    ガラスの代用品としては良いアイディアだと思うぞ
  80. 84 sVsVqew6d
    >>22
    梅雨時に湿度40%以下にしてくれるなら導入するわ
  81. 85 Ld9hhf3P0
    いやでも発明だよな
    光も取り入れられるし
  82. 86 WPf9VKDD0
    光通すのに紙を選択するのはいいけど強度考えろよ
    残ったのがあれというのが信じられん
    時代の制約あるにしろ材料開発でもうちょいなんとかならんかったのか
  83. 87 Khb96ZpDp
    😸オラァ!
  84. 88 66blD6pg0
    障子がなかったらちんこで突き破ることも無かった
  85. 89 v+y3d3If0
    丁寧に扱ってたら別に破れたりはしないけどな
    張り替えも面倒ではあるけど、自分でできる物だし
  86. 90 j8Q8yczr0
    >>2
    ガラスに和紙貼れば良いのでは?
  87. 91 cJtUeDCB0
    昔は電灯がなかったから
  88. 92 1Ef9a/xwp
    湿度調整出来るし光も入るし張り替え屋もいたから当時としては合理性の塊だろ
  89. 93 Iw62kFsv0
    ケンモメンはDIYで2重窓化で見た目最悪だけどなw
  90. 94 GdAULvsAa
    当時はな?当時は分かるよ?今も存在してるのなんなの?
  91. 95 oeRnoR9k0
    和室とかいうゴミ
  92. 96 nhrIojHv0
    未来になったらガラスも馬鹿にされてそう
  93. 97 Ki7GHWHo0
    簡易二重窓としてコスパ良いのでは?
  94. 98 Kq7aSnQEa
    襖もだけど金持ち老人のためのものよな
    子供がいると無理
  95. 99 KgK5ub/JM
    当時は非常な贅沢
  96. 100 gdJGLKfo0
    障子をちんぽでぶち破るには
    かなりの勃起力が必要

    老いたケンモジサンにはもう無理だろう
  97. 101 ZQjDMIs2d
    >>21
    窓についてる板みたいなんを開けてつっかいぼうしてるのとか多分見た事あるやろ
    (´・ω・`)
  98. 102 1Ef9a/xwp
    今は文化として残ってるんだからいいだろ
  99. 103 ZQjDMIs2d
    >>80
    今みたいなんは平安末期に平清盛に抱かれた安徳天皇が穴開けたってのが記述として最古
    障子という言葉は中国からきてて襖も屏風もとりあえず仕切る物は何もかも障子って言ってたらしい
    (´・ω・`)
  100. 104 A/iKhtj10
    でっかい武家屋敷だと障子で何重にも区切られてるけど、あれってあったかいんかね
  101. 105 EtuIQjYod
    壁にうんこ使ってる民族がいいか紙がいいか
    うんこと紙どっちを選ぶ?
  102. 106 lZsSjMfg0
    遮音性がない
    一軒家ならいいかもしれないが現代的な集合住宅ではありえない
  103. 107 ZQjDMIs2d
    もちろん木や紙なんて貴重なもんやから
    一般人はうんこ使ってたやろな
    (´・ω・`)
  104. 108 1iyq8AVh0
    西欧では17世紀頃に金属型枠にガラスを流し込んで板ガラスを
    量産する手法が開発されて板ガラスを使った窓が普及した
    いまのフロート板ガラスに比べると欠点だらけだがいちおう量産できた
    日本ではそういった技術がほとんど広まらなかったからな
    知恵遅れみたいなもんよ
  105. 109 ZTPK3KVr0
    海外でも窓ガラスが庶民に普及するのは近代だからな
    障子は安価でいい
  106. 110 d/1MMqBq0
    >>22
    まともな家に住んだこと無さそう
  107. 111 HLnW2AIpr
    太陽の季節スレ
    完全な遊戯もオススメだぞ
  108. 112 UkGXGyVW0
    異世界大工「何だと!?窓を紙で!?」
    ぼく「これは”障子”って言うんです」
  109. 113 HCSq30Eh0
    味わいがあるからマシ
    ふすまは貧乏くさい
  110. 114 bJNwjzFL0
    >>96
    部屋の壁全面ディスプレイになるのは何年後くらいだろうな
  111. 115 mv7O6yYzd
    裏表どっちも紙貼ったらそれなりに断熱性ありそう
  112. 116 L9Dcc2E70
    障子勢い良く閉めた時のパァン!って音好き
  113. 117 QKYropbp0
    あたりまえだけど障子の外側に板戸があって夜は閉めるから
  114. 118 ZQjDMIs2d
    >>117
    当たり前のそれが出来たのはけっこう後らしいで(´・ω・`)
  115. 119 mQmPXZY5a
    ちんこの話してるやつ多すぎ(´・ω・`)
  116. 120 S9r9lLzzM
    障子もそうだけど、昔はガラスもすぐ割れなかった?
    どんどん割れた

    サザエさんでカツオ達がよく空き地隣接家のガラスを割ってるけど、
    今時のガラスはあんな簡単には割れないよな
  117. 121 B9L4W8NZa
    空気の層出来るし
    ベニア板と大差ない可能性
  118. 122 zWQ4TbXu0
    異世界大工「何だと!?窓を紙で!?」
    ぼく「出来らあっ!」
    異世界大工 「こりゃあどうしても窓を紙で作ってもらおう」
    ぼく 「えっ!!窓を紙で!?」
  119. 123 eiQDndJ50
    縄文時代とか弥生時代はどうしてたの?
  120. 124 dRcwPi66M
    >>122
    異世界大工は外が見える透明な窓が作れると思ってるんだろうな
  121. 125 aeGkhFlw0
    ツンツンしたくなる魔力がある
  122. 126 Q6EzRCE6d
    東大の学園祭で客が障子破れる企画あったけど今もやってるのかしら
  123. 127 RkmZlw/iM
    西部劇とか昔の建物再現してる映画だとそもそも部屋に仕切りがほとんどない
    風呂場も軽いパーテーション程度でドアはなかったり
    遮音性とか断熱の概念がなかったと思う
  124. 128 zWQ4TbXu0
  125. 129 Ki7GHWHo0
    雪見障子とか名前だけは最高にかっこいい
  126. 130 sZr+xgTz0
    古代ローマ時代から窓ガラスあるのに関東大震災まで障子だった日本。
    平屋だし、日中に適度な遮光で部屋が明るくなってくれる障子で十分だったんだな。
  127. 131 ZQjDMIs2d
    >>127
    西部劇とか日本で幕末明治初期の話やからな
    (´・ω・`)
  128. 132 zgs/+tnLM
    紙じゃないとちんこ貫通できないだろ
  129. 133 CExD/Scy0
    板ガラスが普及していない時代の採光可能な窓の素材としては優秀
    欧州や中東圏だと単に木の板で閉じるか開けるかしかできず害虫の侵入を許してたんだぞ
  130. 134 ZQjDMIs2d
    そもそも日本の家は害虫も一緒に住んでたたからな(´・ω・`)
  131. 135 gQFQyOTO0
    縁側+障子いいよな
    日光キツかったり寒い日は障子を占める
    小春日和には障子をあけて縁側で日向ぼっこ
    電気代ゼロで明るさと気温の調整ができる

    高気密高断熱住宅に住んでるけど
    昔の実家の縁側の気持ちよさは再現できてないな
  132. 136 pUcqbX0da
    >>50
    瓦とか畳もそうなんだろうな
  133. 137 0P4JRUpl0
    ほどよく光通すからいいよね
  134. 138 oHAdrlNpp
    指を舐めて穴を開ける

    エロくていいよな
  135. 139 EYaI1LSv0
    ねこにビリビリに破かれる
  136. 140 k57XTc2j0
    UVカットの障子紙の比較とかやってる人いないかね
    遮断度合いの強い障子紙がほしい
  137. 142 gQFQyOTO0
    >>141
    全て自然に還る素材で家づくりとかESGの最先端だが
  138. 143 tqa6B3mz0
    風情があってよろしい
  139. 144 nSd7wlKh0
    ジャップに断熱という概念
    令和の時代になっても、まだ根付いてないからな
  140. 145 YE9CbPQ40
    布じゃいまいちだったんだろうな
  141. 146 WYFTeyFtH
    フスマとかも紙だしマジで日本住宅はペラペラ
  142. 147 nSd7wlKh0
    しばき隊がYouTube番組でさ
    反原発の文脈で
    日本の家も、ちゃんと断熱すれば
    効率よく冷暖房ができるから
    原発なくて無くても電力は足りるんですよ、って

    ケンモメンがいつも言ってるアルミサッシ陰謀と同じで笑った
  143. 148 xjdB3p/k0
    ねっこ「え?!これ全部穴あけて良いんすか?!」
  144. 149 k6zOM13cd
    エクストリームスポーツ ちんぽ障子

    勃起維持できなくなって再勃起するまでのタイムロスをいかに減らすか
    なかなか難しいスポーツだな
  145. 150 +Oo0SBFLa
    >>145
    布だと灯りが透過しないだろ