※12/2(金) 7:10配信
まいどなニュース

「醤油の"うすくち"は味が"薄い"のではなく、色が"淡い"という意味です。一般的に"うすくち"のほうが塩分が高いのでご注意を」。ツイッターで、やすもと醤油【燻製調味料】(@yasumotoshoyu)の投稿に注目が集まっています。

家庭でも馴染み深い、うすくち醤油とこいくち醤油。うすくちはこいくちに比べて色が若干薄く、その名前も相まって「味が薄く、塩分が少ない」と勘違いする人も多いですが、実はうすくち醤油の方が塩分が高いそうです。

投稿には「まじかよ色の話だったんか」「うすくちの方が、塩分少なめの味薄めと思っていた…」「なんと!まじで初めて知った」と驚きの声があがっています。醤油やドレッシングなど調味料を製造する「安本産業株式会社」(島根県松江市)のツイッターの「中の人」に、詳しく話を聞きました。

「薄口」ではなく「淡口」だった!
まず、醤油の作り方を簡単に説明すると、醤油麹(蒸した大豆と炒った小麦粉を混ぜ、麹菌を加えて熟成させたもの)に塩水を混ぜてできた諸味(もろみ)を発酵・熟成→圧搾→加熱してできるそうです。

ーーなぜうすくち醤油の方が塩分が高い?

「うすくち醤油とこいくち醤油で原料の割合が違うからです。醤油成分が多いとうま味が出るので、塩味が少なくても味が出ます。その分、香りや色が濃くなるんです。一方のうすくち醤油は、その醤油成分を少なくして塩味で味を出すというもので、弊社では小麦粉の比率を高くして原材料の割合を調整することで淡くしております。

こいくち醤油に比べて色が薄いので、お吸い物や玉子焼きといった醤油の色をつけたくない料理によく使われますよ」

ーー御社製品の塩分濃度は?

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a182e56f74f2bde93feab0bf1c33f39a70325102
※前スレ
【調味料】「うすくちの方が塩分が高いのでご注意を」醤油メーカーのツイートに衝撃 一体なぜ?…真相を中の人に聞いた ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670106021/

★ 2022/12/02(金) 18:28:30.45
  1. 3 Hfuo6pnZ0
    塩分量なら白醤油最強
  2. 5 pYo70JHw0
    まじかよ
    コンドームは厚い方がいいのか
  3. 6 30eZVQmJ0
    思った以上にアホが多いな。でも料理用で使うといいのよ、と言いつつ目玉焼きにもかけると至福。ヒガシマル!
  4. 9 EQynW++b0
    減塩醤油の方が塩分多い
    なら衝撃的だと思うけど
  5. 10 bLY+j6sq0
    こんな事も知らない
    関東人ってホント馬鹿だよなw
  6. 12 BayKC/580
    大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」
    それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
    関西が2.5%なのに対し、
    関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。

    実は関西と関東では、「使っているしょう油とその量が違った」のでした。

    https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%A7%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%BA%97%E3%80%8C%E4%BB%8A%E4%BA%95,%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  7. 13 BayKC/580
    うどんのだし汁は東のほうが濃い傾向にあるようです。
    とくに、大阪市に比べて東京都は2倍以上の数値となっています。

    https://aissy.co.jp/ajihakase/blog/archives/13853
  8. 14 BayKC/580
    カレー混ぜる割合
    東京 33.5%
    京都 24.7%
    大阪 28.1%
    https://j-town.net/2017/04/28242645.html?p=all
  9. 16 BayKC/580
    大阪発祥の料理

    合わせ出汁、割烹料理、回転寿司、箱寿司、ばら寿司、
    オムライス、しゃぶしゃぶ、カレー、バッテラ、かんぴょう、きつねうどん、くるみ餅
  10. 18 y0YEWfHB0
    割と有名な話ですやん。今更
  11. 19 x/fNqDJI0
    日本の文化は関西、
    大阪京都発が多いかもしれんけど、結局はそれをキープできなくて東京にすべて負けたんだから
    無能だったってことよ。

    それとな
    文化を作ったのは昔の大阪京都の人たちで、
    今そこに住んでるおまえら大阪京都人は、
    何も産み出してねぇからな?
    おまえらは無能だから
  12. 21 Pq5g3jg/0
    塩分の話だという勝手な思い込みだな
  13. 22 YjqxPuMh0
    塩らーめんって難しいもんだね
    いちばん変な店は全く味が感じられないほど意味不明だった
  14. 23 c6W5Qxni0
    これ、誰でも知ってるかと思ってた
  15. 25 091RHgcm0
    >>22
    女将の潮吹きの潮使ってる
  16. 26 ktUsRfcx0
    若者は知らないかもね
  17. 27 tquFs+/50
    >>19
    東京が発展してるのは国策だから。
    それに東証一部上場企業の7割は大阪系。
    歴史だけでなく、今日においても経済、文化ともに日本に大きく貢献している。
  18. 28 /yxH8f4s0
    頭脳の西
    労働の東
  19. 30 kuMBn0ar0
    >>11
    一般的には「しおあじ」(味覚などの感覚を研究する)生理学など学術用語としては「えんみ」
    両者の使い分けは特に厳密な区分がなく、料理番組の様な場面ではどちらを使っても良い
  20. 31 +uYnynv50
    醤油の味って主に旨味だからな
    旨味は薄口の方が薄いのだからあってるのだよ

    旨味、香り、色が薄いのが薄口
    塩分だけは多い
  21. 34 laLvcKlu0
    >>9
    味が薄いからその分増やして入れてしまうという。
  22. 36 yr7B9FQh0
    >>30
    ネットで調べると出て来る言葉の使い分けって大半がその記事書いたやつの創作だよな
  23. 38 g0UA5d7D0
    >>37
    しろよ
  24. 40 hf+dobXW0
    辛い=しょっぱい。とかも混乱する
    薄色醤油に名前変えたらいいんじゃね
  25. 41 gVwBXRvg0
    アホにこいくち売った儲けでうすくち作ってるって聞いた
  26. 44 4u8Kw4Tv0
    関西人が発狂してるのかw
  27. 46 M0vRkILi0
    紛らわしいね
    景品表示法違反だろ
  28. 47 r2aLrUpL0
    こんなの何十年も前から言われてるじゃん
    だから減塩表記があるんだろ
  29. 48 +uYnynv50
    >>41
    うすくち醤油には、こいくち醤油の生にアミノ酸液と食塩を足すという技法が今でも根強く残ってるよ
  30. 49 GlwWVmdE0
    >>47
    何歳だババア
  31. 50 x8gyw6h00
    贅六「関西ではコップ1杯の水にカルピス1滴で済む」
    https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/food/1548745128/743
  32. 51 LvajlaD70
    舐め比べしても分からないようだと味覚障害w
    濃い口薄口はそれくらい違う
  33. 53 +uYnynv50
    >>51
    うすくちは塩角が立たないように甘酒とか入れて甘いけど塩辛いのわかるよね
  34. 55 ot0aLr110
    こんな事は常識だと思っていたが、意外に知らないのだな。
  35. 56 ydoYqSo80
    いい加減呼び方変えたら?
  36. 57 /lois3Un0
    キッコーマルとヒガシマンという醤油が誕生した瞬間であった
  37. 60 0ulMCUin0
    >>55
    常識だよな
    たしか中学の家庭科で習った気がする
  38. 62 AE3wMLTB0
    >>14
    関西は大阪にドライカレーがあるから多分そのイメージ
  39. 63 1GyI0cl/0
    色薄いからうすくちはいれすぎる人がいるんだよね
  40. 65 +uYnynv50
    >>61
    石川県が高いところを見ると寒さだろうなと思うが
    福岡県の高さはなんだ
  41. 66 FHCMUOzw0
    一般常識では(´・ω・`)
  42. 69 A9300YJ70
    >>12
    摂取する塩分は変わらないのでは?
    藪蕎麦のつゆ全部飲む奴なんていないだろ
  43. 70 1dxMQ2o80
    厚生労働省
    47都道府県の健康寿命ランキング(男)
    1位~10位
    山梨73.21
    埼玉73.10
    愛知73.06
    岐阜72.89
    石川72.67
    静岡72.63
    山形72.61
    富山72.58
    茨城72.50
    福井72.45
    新潟72.45
    12位~20位
    宮城72.39
    千葉72.37
    香川72.37
    鹿児島72.31
    神奈川72.30
    滋賀72.30
    山口72.18
    栃木72.12
    長野72.11
  44. 71 O9eEuU2H0
    >>69
    飲み干す前提なら両方ともその条件で比較するべき
    健康を議論するんじゃないし、一口飲んでどれだけ含まれてるかが大事
  45. 73 cizmScpP0
    https://pbs.twimg.com/media/Ef_GsBkUYAE1EW7.png:orig

    基本は薄味生活だから反面でソース味も好む。
    薄味の食生活の中で作られたうどん出汁だから飲めてしまうし実際に飲んでしまう。
    それでも総合では塩分摂取量は少ないという収支になる…というのが大阪なのかな。
    それ(だけ)をしてドヤる材料になっているみたいだが、どん兵衛の塩分量が西日本仕様で多いというのはよく分からない。赤きつ緑たぬは西で少ない。他に東西の味で売っているインスタント麺などの例も見てみたい。
  46. 74 GqXYbYIe0
    紛らわしい名前つけてるんじゃないよ
    さっさと薄色醤油に改名しなさい
  47. 75 +uYnynv50
    >>73
    京都がそこまで低くないし、大阪が低いのは
    塩分取りすぎになりやすいラーメン、それの不毛の地だからではないかね
    近年増えてるから今後埋まったりして
  48. 78 iLdWUbEU0
    薄口は濃口とブレンドして使うものなんだけど
    濃口だけ薄口だけじゃまともな日本料理はできんよ
  49. 82 Lxlv1bfh0
    関西人発狂しちゃうやん
  50. 84 eZKocppf0
    >>44
    >>82
    薄口醬油の塩分が少ないと思ってた東京人たちw
    東京人って恥ずかしいって概念ないんだなw
  51. 85 +uYnynv50
    >>78
    それね、そういう地域もあるけど一般的ではなかったりする
  52. 89 NUiqse7T0
    >>16
    お前まだやってたのか
    頭悪そう
  53. 90 O9eEuU2H0
    >>75
    京都は味付けは濃いよ、大阪は反対に薄い。

    内地で新鮮な食材が入りにくい京都は味付けを濃くする必要があって、
    大阪はその反対
  54. 92 UMRo9rgD0
    >>12
    関西風の汁が薄口醤油でしょっぱいとか
    東の奴らが言うたびこいつら東の土人は汁の塩分量を
    醤油の塩分量で判断する馬鹿舌だなって思ってたw
  55. 94 yyFkg5L40
    >>27
    大阪民国は犯罪率で貢献しているの間違いだろ(笑)
  56. 95 UMRo9rgD0
    関東人が馬鹿舌だとバレたw
  57. 96 +uYnynv50
    この記事、関西人または西日本人に関して書いてるのは忘れないでね
  58. 98 TrItbI6/0
    >>19
    それ言い出したら東京人が一番何も生み出してない
    東京に本社を置く企業のほとんどが全国から集められた企業
    また、そういう大企業に勤めてる人も地方出身者が一生懸命に勉強して入社してる
    東京を中心にエンタメ業で活躍してる人も地方から才能を持って上京して来た人達

    トンキン人は西東京の田舎で薄汚い工場や飲食店に勤めてるだけ
    東京人の功績なんてほとんどない、ただ東京に住んでるってだけ
  59. 99 KXaGRRY70
    >>12
    東京の蕎麦屋は、塩分の加減を知らないから、蕎麦屋の味噌汁も馬鹿みたいに塩辛過ぎる店が多い。
    蕎麦屋だけでなく弁当も、東京五輪で少し話題になったが、東京の弁当屋に作らせると、
    五輪ボラ用の小さめの弁当1つの塩分量が、6gだったという、とんでもない話があった。
  60. 101 K/d/6ytJ0
    常識の部類だと思ってたが
  61. 103 X2hr7yUS0
    >>102
    大豆をケチってるのが関西人
  62. 105 i8Y6sjmv0
    ひと舐めしたらすぐにわかることなのに「まじか!」とか驚いているやつただ料理してないだけだろ
  63. 106 ZgCy1oUO0
    面白いね
    西日本の西日本による西日本のための記事なんだけど
    関東コンプと関西コンプどっちが多いんだろ
  64. 107 dFofCjp10
    >>106

    普通に考えて関東系の粘着が多いだろ。
    塩分使用量は統計的に最終的な消費量の合計で判断すべき所を薄口醤油の成分だけ見て
    何度も同じコピペ繰り返しで稀な反例含めた
    自説ベースで混ぜ返すんだから。
  65. 108 ZgCy1oUO0
    突然関係ない塩分使用量か
    典型的なコンプ
  66. 109 IcdzwCHS0
    ほんとアホしか居ないのなこの国
  67. 110 tWdWXYtT0
    うすいろ醤油じゃなくてうすくち醤油って名前にしたやつが元凶のアホ
  68. 111 /pXPKvOo0
    ヒガシマル薄口ないと料理にならん
    東京はあんな黒い醤油だけで料理してんのか?
  69. 113 zX6QlaAk0
    あの黒い色はなんのいろなんだ?大豆は黒くないし
  70. 114 AGhVV/9P0
    また負けたか関東人w
  71. 115 sICQuPOb0
    カロリー控えめたいてい小麦粉でかさ増ししてるだけなので油分は減ってるがむしろ摂取炭水化物は増えていたりする
  72. 117 TUV4pLXD0
    >>111
    醤油のシェア見て判断しなよ
    それと江戸前は煎り酒、澄み醤油、濃口醤油全部使うよ
    江戸前の歴史の通りに作ればね

    >>112
    郷土料理的な
    大阪料理
    大阪の鍋
    大阪の駅弁

    で近代以前から残ってる
    大阪の料理を挙げられないヤツに
    料理を語る資格無いわ
  73. 118 7cJVf8gC0
    >>117
    日本史まともに履修してれば、江戸時代も中期以降になるまで、江戸の経済は上方からの下りものがなければまともに回らなかったと学んでいるはずなのだが?

    食文化なんてその最たる例
  74. 119 XLEc1LsA0
    >>118
    だから煎り酒、澄み醤油も使うんだろ。
    どこもおかしくない。

    日本の大手醤油メーカーが北総に集中してるのは
    傷みの速い濃口醤油を使えるエリアが広かったって事。
    そして江戸の庶民が普通に使える様になったから料理も進化した。
    江戸前は濃口醤油を使える様になって、濃口醤油とセットで銚子=和歌山県の食文化が混じって今の江戸前になった。

    昔はたまり醤油や濃口醤油使えるエリアは限られてるんだよ。
    味は良いけど傷み易いからな。

    江戸前から煎り酒や澄み醤油を駆逐したのは、それだけ濃口醤油が美味しかったから。
    上方から運んで来た風味の落ちる澄み醤油を使う理由が無い。

    伊勢うどんだってたまり醤油使えるから真っ黒なうどん食ってるだろ。
    全然、しょっぱくないけどな。

    と云うか大阪の郷土料理挙げてくれよ。
    江戸前や京都のおばんざいみたいにルーツや意味を説明出来るヤツをな。
  75. 121 XLEc1LsA0
    >>120
    gdgd書かんで良いからルーツを説明出来る大阪の料理を挙げろって

    京都のおばんざいが最近出来たとかバカか?
    京都のおばんざいは市が立つ日から次の市まで料理が決まってるのも知らないのか?
    冷蔵庫が無いから食材を使う順番、日持ちする調理をしたのが京都のおばんざいだバカ。
    江戸の調味料が全て上方から持ち込まれたとかバカか?
    お前は地廻りの意味理解出来るか?
    お前の理屈じゃ北総の日本の大手醤油メーカーは全部上方から来たのか。
    ヤマサ醤油は1645年に出来たが、お前の国では1645年は江戸時代後期なのか。
    日本の歴史では江戸幕府は1603年に開幕したんだけどな。
    煎り酒も上方から来たのか。

    笑わせるのも大概にしろよ、この味音痴が。
    お前はなんでも期限を主張する朝鮮人か?
  76. 122 7cJVf8gC0
    >>121
    長文乙だが反論になってないw

    反論出来ないからグダグダ長ったらしい文章を一生懸命考えて誤魔化しただけw
  77. 123 1lqKPmvp0
    >>122
    逃げるなよ。
    俺はお前と違って具体的に書いてるだろ。
    江戸時代後期云々言うから反論してやったろ。

    お前が毎回毎回垂れ流す妄言の今の江戸前に上方からの下がり物がどれだけあるかお前が挙げてみろよ。
    江戸前は上方からの調味料ありきなんだろ?

    お前が腐してる濃口醤油は上方関係ないからな。
    お前は北総が小江戸になった理由も習わない非日本人だろ。

    他所の栄えた文化に対して起源ガーって、本当にソックリだな。
  78. 124 ofdQpSE50
    関西の汁ものは関東のよりしょっぱい

    関東のは色が黒いからしょっぱいと
    思いがちだけど
    塩水は透明だからw
  79. 125 DFRifomM0
    ほんと関東の土人って学習しないというかマジでアホなの?
    関東土人は何でも代用品でケチ臭いw
    貧乏だから安い食い物で腹みたそうとする関東土人w
  80. 126 hJ0fbex+0
    塩味をえんみと言うのにイラっときます
  81. 127 4gMvJNDy0
    関東に旨い物無しは格言やろ
  82. 128 leVPIeWn0
    醤油を一気飲みすると死ぬよな

    YouTubeでチャレンジメニューのでかいラーメンを完食してる奴を見たけど、「おまえは死ぬ気かよ」と思った
  83. 130 LuIUdVLe0
    >>129

    好きだからでしょ?